10

<メッセージと最近の活動から>

 

福島県の病院で障害児シーティング研修会
<2019年12月26日>
福島県にある総合病院のリハビリテーション部からご依頼を受けて障害児シーティング研修会を提供。前半は姿勢とシーティングの基本、崩れた姿勢による問題と改善についてデモンストレーションを交えて講演。参加者の皆様は仕事の後にもかかわらずとても熱心に聴いてくださって嬉しかったです。
後半は数年前に私がシーティングを提供したお子さんに協力いただいてシーティングの評価手順を説明。その後姿勢の改善についてアドバイスを提供しました。親御さんと参加者からの質問が続き、時間オーバーして対応しました。参加者の皆様がシーティングに強い興味を持ってくださって、福島県にもシーティングが広がる予感がしました。次の機会には実践セミナーや当事者体験会を開催したり、高齢者のシーティングについてもお伝えしたいです。

2019-12-26福島シーティング研修会1spacespace2019-12-26福島シーティング研修会2spacespace
2019-12-26福島シーティング研修会3spacespace2019-12-26福島シーティング研修会4space2019-12-26福島シーティング研修会5
大阪でシーティング体験セミナー
<2019年12月21日>
大阪府立障がい者交流促進センター(ファインプラザ大阪)で障害児者向けシーティング体験セミナーを開催。参加者は普段パラスポーツを楽しんでいるお子さんと家族が中心。PT1名以外はシーティングについて初めて学ぶ皆さんでした。
簡単にシーティングによる姿勢の傾きとずり落ちの問題と改善について説明した後、参加したお子さんの姿勢の悩みを一人ずつ聞き、姿勢を評価してアドバイスを提供。個人に合わせてカスタム化したクッションを使っただけでも姿勢が改善して驚いていました。後半はシーティングについて詳しく説明。体験で興味を持ってくれたので講義もしっかり聴いてくださいました。終了後に参加者の方々が興奮してシーティングの効果やもっと多くの人に聴かせたいと話し合っていたのは感激でした。また大阪にセミナーや体験会をしに来ることもありそうです。

2019-12-21大阪シーティング体験セミナー1spacespace2019-12-21大阪シーティング体験セミナー2spacespace
2019-12-21大阪シーティング体験セミナー3spacespace2019-12-21大阪シーティング体験セミナー4space2019-12-21大阪シーティング体験セミナー5
広島大学で特別講義
<2019年12月3日>
広島大学保健学科で看護学生向けに90分の講義を2コマ提供しました。担当の森山教授ご依頼のテーマは自立支援。第一部では自立支援の実例として自分自身の体験、支援機器、バリアフリー、ユニバーサルデザイン、まちづくり、第二部ではシーティングについて話しました。
長時間の講義でしたがすごく熱心に聴いてくださった学生さんがたくさんいて嬉しかったです。車椅子になっても様々な活動が可能なこと、車椅子にも様々な可能性があることを話したので、看護師になって働く時に今日の話が頭に残っていて患者さんのケアやアドバイスに役立てば嬉しい限りです。

2019-12-03広島大学講演1spacespace2019-12-03広島大学講演2spacespace
2019-12-03広島大学講演3spacespace2019-12-03広島大学講演4space2019-12-03広島大学講演5
第36回 日本パラ水泳選手権大会
<2019年11月23日 (初日)>
第36回日本パラ水泳選手権大会(旧)日本身体障がい者水泳選手権大会が千葉県国際総合水泳場で開催され地区予選で標準記録を突破した500名以上の水泳選手が日本中から集まりました。初日は開会式から。私は連盟理事兼関東連盟の会長として開会宣言。開会式では先日の世界パラ水泳選手権の優秀選手に河合会長から記念品が贈呈されました。
初日のレースは100m平泳ぎ。東京の大半の50mプールが改修工事で使用できないので長水路の練習不足は否めない。スタートリストを見ると今年は7人全員私より2つも軽いクラスの選手。飛び込める選手も2人。目指すは3月のパラリンピック最終選考を兼ねた春季記録会の標準記録。スタートダッシュから良いピッチで泳げ、スピードに乗って50mターン。このペースなら行ける!後半もしっかり泳げて3位でゴール。9年ぶりの自己ベスト(10年前と同記録)しかし標準記録には届かなかった。でも悔いはなし。来年はもっと良い記録を出せる自信が付いた。

2019-11-23日本パラ水泳選手権大会2spacespacespace2019-11-23日本パラ水泳選手権大会3
2019-11-23日本パラ水泳選手権大会4spacespace2019-11-23日本パラ水泳選手権大会5
2019-11-23日本パラ水泳選手権大会6spacespace2019-11-23日本パラ水泳選手権大会1
第36回 日本パラ水泳選手権大会
<2019年11月24日 (2日目)>
第36回日本パラ水泳選手権大会2日目は50m平泳ぎに出場。男子1組は参加選手8人中6人が2つも軽いクラス。目標は9年前に自分が樹立した大会記録=日本記録の更新。”Take your marks”, “ピッ” スタートから猛ダッシュ!25mラップは今シーズン最速。でも、飛ばしすぎてラストで少し減速。そしてゴール!タイムは最近8年の自己ベスト。関東選手権だったら大会記録。でも今大会の大会記録=日本記録には届かなかった。しかし今日のレースで新記録を出せる自信がついた。また来年に向けて練習しよう。
2日目の表彰は日本パラリンピック委員会参事 (元)強化部長の中森さん。私のバルセロナパラリンピックの時の水泳チーム監督。「泳ぎが小さい!もっと大きく搔いて」とアドバイスしてメダルを首にかけてくださいました。
閉会式では次回開催地の東北連盟に関東連盟を代表して大会旗を引き継ぎ。有意義な2日間の大会が終わりました。2日間2レースともベストが出せてメダルがもらえ、多くの友人とも交流できてとても有意義な大会でした。

2019-11-24日本パラ水泳選手権大会1spacespace2019-11-24日本パラ水泳選手権大会2spacespacespace2019-11-24日本パラ水泳選手権大会3
2019-11-24日本パラ水泳選手権大会4spacespace2019-11-24日本パラ水泳選手権大会5spacespace2019-11-24日本パラ水泳選手権大会6
トヨタハートフルプラザシーティング相談
<2019年11月16日>
サンライズメディカルから依頼を受けて千葉県幕張のトヨタハートフルプラザで開催されたハンドコントロール/福祉車両無料点検会でシーティング相談を提供しました。車の点検の待ち時間に車椅子、電動車椅子、姿勢、褥瘡、シーティングなどの相談を10件以上受けてアドバイス。試乗もしていただきました。特に崩れた姿勢の改善や褥瘡予防について知らない人が多かったようで、アドバイス後は皆さんとても喜んでいただきました。訪問シーティングのご依頼やシーティングセミナーのご依頼もいただいて嬉しかったです。休日返上で働いた甲斐がありました(^ ^)。

2019-11-16トヨタハートフルプラザ
母の朗読ミュージカル公演
<2019年11月13,14日>
今年も母が脚本を書いている朗読ミュージカルが上演されました。感動的な話、悲しい話、笑える話など4話 間に休憩を入れて合計2時間少々。公演の最後には恒例の出演者挨拶。もはや母のトークショーですが、このコーナーも人気があるそうです。今年で29年目を迎えた母の朗読ミュージカル。今年も多くの皆様にご観劇いただき、母と出演者、スタッフ一同とても喜んで感謝していました。
脚本の中にいつも新しい言葉を使う母。今回は「アラ9(キュ-)」がウケていました。90歳前後の人のことらしい(^ ^)。来年は朗読ミュージカル30周年!これからも元気に続けてほしいです。

2019-11-13朗読ミュージカル2spacespace2019-11-13朗読ミュージカル3
2019-11-13朗読ミュージカル34spacespace2019-11-13朗読ミュージカル5spacespace2019-11-13朗読ミュージカル1
第6回中野区住宅政策審議会
<2019年11月30日>
中野区住宅政策審議会。第6回の今回は住宅セーフティネットと多様な世帯が共に暮らすまちについて意見交換。ファミリー世帯が定住しない中野区の問題はこの審議会で作成している住宅マスタープランだけでは解決できない。縦割りではなく、保育園や学校など原因となっている様々な問題を中野区一丸となって取り組んでいくことを提言。そしてユニバーサルな街づくりの実現は、各対象者についてしっかりと理解して進めることを提言しました。

2019-10-30中野区住宅政策審議会
第3回ユニバーサルデザイン2020評価会議
<2019年11月28日>
内閣官房ユニバーサルデザイン2020評価会議。第3回の今回は、UD2020行動計画の施策の改善状況が説明されたあと、各障害者団体から意見を聞き、最後に有識者が発言。私は2.ホテル・飲食店のバリアフリー化、4.交通機関・情報のバリアフリーによるアクセシブルな街を目指す、6.UDタクシーの改善、について発言しました。駅のバリアフリーに加えてバリアフリー情報の必要性、ジャパンタクシーのスロープ使用者だけでなく乗り移る車椅子使用者のための手すりの改善など細かい点についても低減しました。2020年の大会に向けて全員で協力して共生社会実現に向けて頑張ります。

2019-10-28第3回ユニバーサルデザイン2020評価会議
国際医療福祉大学大学院で講演
<2019年10月16日>
大熊由紀子教授(ゆきさん)にご依頼いただいて、夕方から国際医療福祉大学大学院で講演。国内とオーストラリア等いくつものキャンパスに中継されて160名ほどが聴講したそうです。今回はご依頼を受けて珍しく自分の半生と活動について話しました。喘息、髄膜炎、脊髄損傷、膀胱癌、腎不全、顔面麻痺など多くの困難があったけれども、車椅子やシーティングを日本に広げる活動をしたり、身障者向けのスポーツ誌で障害者スポーツを認知させたり。水泳、スキューバダイビング、パラグライダー、スカイダイビングなどのアクティビティを楽しんだり。波乱万丈な反省を振り返りました。医師、PT、OT、SW、看護師、ケアマネ、市議会議員など様々な職種の聴講者からすごく好意的な感想をいただいてとても嬉しかったです。講演後は懇親会で感想を聞き、質問に答えました。

2019-10-16国際医療福祉大学講演1spacespace2019-10-16国際医療福祉大学講演2spacespace
2019-10-16国際医療福祉大学講演3spacespace2019-10-16国際医療福祉大学講演4space2019-10-16国際医療福祉大学講演5
お知らせ
<2019年7月~9月>
この期間は非常に忙しく、facebookには速報でアップしていましたがホームページにはアップできていません。時間を見つけてアップしていきますのでしばらくお待ちください。
関東身体障害者水泳選手権大会
<2019年6月30日>
千葉県国際総合水泳場で第33回関東身体障がい者水泳選手権大会を開催。開会式で会長挨拶、閉会式でリレーの表彰等をしました。選手としては風邪が治った直後というコンディションを考えると良い泳ぎはできたけれどタイム的にはイマイチ。日本選手権に向けてまた頑張ります。
大会を手伝ってくださった競技役員の中に懐かしい顔を発見!十数年前に東京都障害者総合スポーツセンターで水泳を担当していたHさんとトリトン水泳チームに協力してくださっていたMさん!再会を喜び今後また水泳で一緒に活動しようと話しました。その他にも嬉しい再会や出会いがたくさんあるのも大会の楽しさです。

2019-06-30関東大会1spacespace2019-06-30関東大会2spacespace2019-06-30関東大会4
2019-06-30関東大会3spacespace2019-06-30関東大会6spacespace2019-06-30関東大会7
お知らせ
<2019年3月~5月>
この期間は非常に忙しく、facebookには速報でアップしていましたがホームページにはアップできていません。時間を見つけてアップしていきますのでしばらくお待ちください。
J-Workout-脊髄損傷者専門トレーニングジムでシーティング講習会
<2019年2月14日>
脊髄損傷者専門トレーニングジムのJ-Workout様から依頼をいただいてシーティング講習会を提供しました。仕事の後の遅い時間にもかかわらず皆様とても熱心に聴いてくださって嬉しかったです。いつも車いす使用者と関わっている皆様ですが、シーティングを知ることで車椅子と姿勢の見方が変わるでしょう。シーティングはリハビリやトレーニング効果の維持と向上を可能にすます。ぜひ役立てていただきたいです。講習後は個別相談に対応。褥瘡を心配されている方に予防のためのシーティングをアドバイスしました。今後第2回も開催予定。J-Workoutのスタッフの皆様がクライアントの姿勢とシーティングのアドバイスが出来るように協力していきたいです。

2019-02-14-J-Workoutシーティング講習会1spacespace2019-02-14-J-Workoutシーティング講習会2spacespacespace
2019-02-14-J-Workoutシーティング講習会3spacespacespace2019-02-14-J-Workoutシーティング講習会4space
JPASF 日本身体障がい者水泳連盟理事会・祝賀会
<2019年2月9日>
新神戸経由で三宮に来て日本身体障がい者水泳連盟の理事会に参加。日本全国から理事が集まりました。今回推薦を受けた私の理事就任が決議され、今月の総会を経て正式に理事としての活動をスタートすることになりました。
夕方からは和田理事長の旭日雙光章受賞記念祝賀会。今回の叙勲は障害者スポーツでは初。1984年に西原前理事長と障害者水泳連盟を立ち上げ日本選手権を開始。(私も第4回から出場) それから35年、日本の障害者水泳の発展にご尽力いただきました。障害者スポーツの中で水泳が最初に叙勲を受けたことも嬉しいです。

2019-02-09-JPSF理事会・祝賀会1spacespace2019-02-09-JPSF理事会・祝賀会2spacespacespace2019-02-09-JPSF理事会・祝賀会3
2019-02-09-JPSF理事会・祝賀会4spacespace2019-02-09-JPSF理事会・祝賀会5spacespace2019-02-09-JPSF理事会・祝賀会6
東洋大学ライフデザイン学部講演
<2019年1月15日>
昨年に引き続き東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科で講演。「日米の障害者を取り巻く環境の違いから 私達がすべきことを考える」と題して90分話しました。依頼してくれたのは「発達と障害」の授業を教えている友人の伊藤亮子さん。100人程の学生さん達は熱心に聴いてくれて、感想を見ると心に残ったことが様々。今後それぞれの専門分野に進んだ時に役立ててくれたら嬉しいです。

2019-01-15東洋大学講演1spacespace2019-01-15東洋大学講演2
書籍「在宅医療カレッジ」出版
<2018年12月17日>
12月17日、在宅医療カレッジの本「在宅医療カレッジ ~地域共生社会を支える他職種の学び21講」が出版されました。「2015年4月の開始からの2年間、珠玉の21講座のエッセンス」この中に私のシーティング講座も含めていただきました。しかしダイジェストで掲載するのは困難だったので、キーメッセージとして私と佐々木淳先生の対談から日本では遅れている障害者や高齢者の支援機器活用の有用性について掲載しています。
私はさておき在宅医療に関わる20人の先生方のセミナーダイジェストは素晴らしい内容です。とても勉強になります。ぜひ多くの皆様にお読みいただきたいです。

2018-12-18書籍「在宅医療カレッジ」
ユニバーサルデザイン2020評価会議会議
<2018年12月4日>
首相官邸で開催されたユニバーサルデザイン2020評価会議会議に参加しました。この会議の目的は一昨年私も参加した「UD2020関係府庁等連絡会議でとりまとめたUD2020行動計画の実現のために、継続的に施策毎にその実施状況を確認しつつ、次年度に実施する施策を障害当事者の視点を反映して検討することです。
そのために国に対して助言を行うUD2020評価会議をUD2020関係府省等連絡会議 心のバリアフリー分科会及び街づくり分科会を母体として、内閣官房に設置。構成員の過半を障害当事者又はその支援団体が占めることを条件に、その他学識経験者等で構成し、内閣官房を事務局とする。2017~2020年の間、上記の体制により、ユニバーサルデザイン2020行動計画の施策の実行性を担保することです。」
有識者兼当事者として構成員に任命していただいたので2020東京大会に向けて「UD2020行動計画」を実現すべく全力で取り組んでいきます。

2018-12-04ユニバーサルデザイン2020評価会議会議
第35回 日本身体障がい者水泳選手権大会
<2018年12月1,2日>
第35回日本パラ水泳選手権大会(旧 日本身体障がい者水泳選手権大会)が三重県鈴鹿市スポーツガーデン水泳場で開催されました。地区予選を突破した500名以上の水泳選手が日本中から集まりました。初日は100m平泳ぎに出場。東京の大半の50mプールが改修工事に入り使用できず練習不足の100m平泳ぎ。良い感じで泳げたけれど、前半セーブし過ぎた・・・余力を残してゴール。タイムは今シーズンベストだけれど去年より2秒遅かった。でも私以外は全員軽いクラスの選手なので自分のクラスでは1位でした(^_^)
2日目。出場した50m平泳ぎ第1組、スタートから全力ダッシュ!2位以下の青年を大きく引き離して優勝!1つ軽いSB5クラス優勝の選手にもう少しで追いつけたのに残念。でも50mもシーズンベストが出せたのでよかった!チームもベストが出た選手が多数。
2日間2レースともベストが出せてメダルがもらえ、多くの友人とも交流できてとても有意義な大会でした。

2018-12-12日本身体障がい者水泳選手権大会1spacespace2018-12-12日本身体障がい者水泳選手権大会2spacespacespace2018-12-12日本身体障がい者水泳選手権大会3
2018-12-12日本身体障がい者水泳選手権大会4spacespace2018-12-12日本身体障がい者水泳選手権大会5
2018-12-12日本身体障がい者水泳選手権大会6spacespace2018-12-12日本身体障がい者水泳選手権大会7
PAJ NTCアクセシビリティ調査
<2018年11月29日>
日本パラリンピアンズ協会(PAJ)から依頼を頂いて8月にバリアフリー調査を行ない関係部署に説明、大臣に改善をお願いしたナショナルトレーニングセンター周辺のバリアフリー化に向けた実地調査を再度行いました。今回は関係部署の方々が参加。視覚障害者として河合純一さん、車椅子使用者として私が問題点を参加者に示して説明し改善策を提案。NTC、東京都、北区、板橋区等の担当者が改善に向けた方策を説明してくださって意見交換をしました。NTC内のマンホールの段差等すでに改善が進んでいる箇所もあって視覚障害者向けの信号機音響装置の設置など今後のバリアフリー化が期待できます。最寄り駅からの推奨ルートに関しては信号機音響装置設置が困難な場所も会ったので本蓮沼ルートから板橋本町ルートへん変更も検討します。
調査に参加された日本パラリンピック委員会事務局長の中森さんと再会。中森さんにバルセロナでコーチしていただいた河合さんと私の3人で記念写真を撮りました(^_^)

2018-11-29PAJアクセサビリティ調査1spacespace2018-11-29PAJアクセサビリティ調査2spacespacespace2018-11-29PAJアクセサビリティ調査3
2018-11-29PAJアクセサビリティ調査4spacespace2018-11-29PAJアクセサビリティ調査5spacespace2018-11-29PAJアクセサビリティ調査6
2018 茨城シーティングセミナー
<2018年11月13日>
今年も筑波記念病院で開催された茨城シーティングセミナーでシーティング研修をさせていただきました、今回は2時間でシーティングの基礎から実践までを話しました。車椅子シーティングの基礎、車椅子の考え方、設定と姿勢の関係、重力と姿勢の関係、車椅子使用者の二次障害、骨盤の傾きの評価と改善、褥瘡予防・再発防止、評価についても少し話しました。早口になってしまいましたが参加者の皆さんは仕事の後にもかかわらず終始熱心に聴いてくださいました。いつも初心者が参加するので基礎を話す必要がありますが、来年は中上級者向けの実践セミナーも提供したいと願っています。3年目となる茨城シーティングセミナ。茨城県にシーティングを提供できるセラピストと医師が増えてきているのを実感できます。茨城から他の地域にも広げたいです

2018-11-13茨城シーティングセミナー1spacespace2018-11-13茨城シーティングセミナー2spacespace
2018-11-13茨城シーティングセミナー3spacespace2018-11-13茨城シーティングセミナー4space
PAJ NTCアクセシビリティ調査
<2018年10月3,6日>
8月に日本パラリンピアンズ協会(PAJ)から依頼を受け、私が調査設計をして、調査にも参加したナショナルトレーニングセンター拡充棟と最寄駅間のアクセシビリティ調査報告書が10月3日 PAJから公表されました。ご興味のある方はこちらのPAJホームページをご覧ください。そして10月6日に日本パラリンピアンズ協会(PAJ)河合会長、大日方副会長に同行して桜田新オリパラ大臣に報告書を提出しアクセシビリティ改善を要望。大臣からはとても前向きなお言葉をいただきました。(訪問の様子はNHKのニュースでも取り上げていただきました。)

2018-10-06桜田オリパラ大臣訪問
栃木県で高齢者・介護関係者向けシーティング講演会
<2018年9月26日>
千葉県松戸市で高齢者のリハビリ、訪問介護、デイサービスを展開するいきいき舎から依頼をいただいてシーティングセミナーを提供。仕事の後に理学療法士、作業療法士、看護師、介護師等の皆様が集まってくださいました。シーティングの初歩から知りたいとのご依頼だったので、姿勢とシーティングの基礎から骨盤の傾きによる問題と姿勢の改善について話しました。1時間半の短い講演だったので話足りないことがありましたが、セミナー終了後に多くの質問をいただいて1時間延長(^_^) 皆さんとっても熱心なので今後は技術的な講習や体験会も提供したいです。

2018-09-26松戸セミナー1spacespace2018-09-26松戸セミナー2spacespacespace
2018-09-26松戸セミナー3spacespace2018-09-26松戸セミナー4
PAJ NTCアクセシビリティ調査
<2018年8月26日>
ご依頼を頂き、日本パラリンピアンズ協会(PAJ)としてアクセシビリティ調査を実施。東京都北区の「ナショナルトレーニングセンター(NTC)」の斜向かいにパラリンピック出場を目指す選手の強化拠点となる「NTC拡充棟」が来年7月に完成予定。周辺と最寄駅からのルートのアクセシビリティは完璧であるべきだが色々と問題があるので今回の調査となりました。 依頼を受けて私が各駅からの推奨候補ルートのアクセシビリティチェックリストと地図を作成、視覚障害者、車椅子使用者、早稲田大学の学生で3チームに分かれてNTC拡充棟から最寄駅である板橋本町、本蓮沼、赤羽の三駅までのルートについて炎天下の中2時間ほど調査を実施。調査後に各チームから問題提起と改善策の提案を行いました。今後調査内容と改善策をまとめて関係機関に提出すると共にNTC等のホームページでの推奨ルート紹介に役立てます。調査に協力してくださった皆様ありかとうございました。

2018-08-26PAJアクセサビリティ調査1spacespace2018-08-26PAJアクセサビリティ調査2spacespacespace2018-08-26PAJアクセサビリティ調査3
2018-08-26PAJアクセサビリティ調査4spacespace2018-08-26PAJアクセサビリティ調査5spacespace2018-08-26PAJアクセサビリティ調査6spacespace2018-08-26PAJアクセサビリティ調査7
2018-08-26PAJアクセサビリティ調査8spacespace2018-08-26PAJアクセサビリティ調査9spacespace2018-08-26PAJアクセサビリティ調査10
栃木県の病院でシーティング講演会
<2018年7月26日>
栃木県にある鹿沼病院の院長先生からご依頼いただいて、鹿沼病院で看護師,医師向けとOT向けのシーティング講演を2回提供しました。2月に栃木県で開催した高齢者・介護関係者向けシーティング講演会に参加いただいた事がきっかで開催していただきました。13時から看護師さんを中心に、16時半からセラピストを中心に集まっていただいて、姿勢保持の基礎から車椅子とシーティングの活用について各3時間の講演をしました。6時間話すとさすがに声が枯れましたが参加者の皆さんはとても熱心で、興味を持ってくださったので疲れも吹っ飛びました。講演終了後も質問が絶えず、体験希望者も多かったです。次回はさらに技術的な講習やシーティング体験会を提供したいです。

2018-07-26鹿沼病院セミナー1spacespace2018-07-26鹿沼病院セミナー2spacespacespace2018-07-26鹿沼病院セミナー3
2018-07-26鹿沼病院セミナー4spacespace2018-07-26鹿沼病院セミナー5spacespace2018-07-26鹿沼病院セミナー6
関東身体障害者水泳選手権大会
<2018年6月17日>
埼玉県障害者交流センターで開催された第32回関東身体障害者水泳選手権大会に出場。関東身障水連の会長として開会式で挨拶した後、選手として50m平泳ぎに出場。この半年仕事がメチャクチャ忙しくてまともに練習できなかったのでタイムはイマイチだったけど日本選手権の標準記録は突破できたので12月に向けてまた頑張って泳ごう(^_^) 我チーム東京トリトンは久々にフリーリレーで2位入賞!みんなで喜びを分かち合いました\(^o^)/

2018-06-17関東大会1spacespace2018-06-17関東大会2spacespace2018-06-17関東大会3
2018-06-17関東大会4spacespace2018-06-17関東大会5
株式会社アクセスプランニング始動
<2018年6月1日>
2018年5月7日に新会社(株)アクセスプランニングを設立。6月1日より業務を開始致しました。新会社は(株)アクセスインターナショナルでの28年間の活動で培った車椅子、シーティング、支援機器の知識と技術に(株)アクセスコンサルティングで提供して参りました建物等のバリアフリー化、ユニバーサルデザインのまちづくり、商品開発等のコンサルティング業務を統合。シーティングからまちづくりまで障害のある方の自立支援を目指した様々なコンサルティングを提供します。新会社(株)アクセスプランニングをどうぞよろしくお願いし申し上げます。
コンサルティングのご依頼、シーティングセミナー、シーティングクリニック、シーティング技術指導、講演のご依頼は新会社アクセスプランニングまでお願い致します。 ホームページはこちにになります。

株式会社アクセスプランニング

 
 

株式会社アクセスインターナショナル終了
<2018年65月31日>
1990年から28年間続けてきたアクセスインターナショナルの活動を本日5月31日で終了致しました。長年のご愛顧ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
私は明日から新しいスタートを切ります。これからもよろしくお願い申し上げます。

株式会社3hpアクセスインターナショナル業務終了
東京の特別支援学校でシーティング学習会
<2018年5月18日>
東京の特別支援学校のPTAから依頼いただき障害児の家族向けにシーティング学習会を提供しました。PTA会長さんが私のシーティングの本を読んでくださったのも開催のきっかけでした。初めてシーティングについて学ぶ方が大半でしたが皆さんとっても熱心に聴いてくださいました。校長先生が最後まで聴いてくださったのには感激でした。昨年は同校で教職員向けの研修会をしたので今回と合わせて理想的な状況になりました。多くの保護者からシーティングの依頼をいただいたので次回はシーティング体験会を開催しようと皆さんと盛り上がりました。このように理解が広まりシーティングの車椅子を使う生徒が増えれば機能性は向上し二次障害の防止が可能になり元気に活動するお子さんが増え続けます。これからまた手伝っていくのが楽しみです。

2018-05-18東京障害児セミナー1spacespace2018-05-18東京障害児セミナー2spacespacespace2018-05-18東京障害児セミナー3
2018-05-18東京障害児セミナー4spacespace2018-05-18東京障害児セミナー5spacespace2018-05-18東京障害児セミナー6
東京で車椅子使用者向けシーティングセミナー
<2018年4月4日>
NPO法人自立生活センターSTEPえどがわからご依頼いただき車椅子使用者の当事者向けシーティングセミナーを提供しました。最近は医療関係者向けの研修が多かったので当事者の方には内容が少し難しかったかもしれません。しかし皆様とても熱心に聴いてくださいました。車椅子や姿勢についての間違った認識を改めることができたと話す人も多くて感激でした。2時間の講義の後はシーティング体験(実演)。今回は事前準備ができなかったので姿勢とシーティング評価を提供して製品を合わせるところまで。代理店にバトンタッチできたので良い方向に向かうと思います。最後に質疑応答をしてセミナーは終了。車椅子使用者の皆様にはまだまだシーティングや姿勢保持について情報が少ないことを実感。今後も当事者向けセミナーを提供して行きます。

2018-04-04STEPえどがわセミナー1spacespace2018-04-04STEPえどがわセミナー2spacespacespace
2018-04-04STEPえどがわセミナー3spacespace2018-04-04STEPえどがわセミナー4
鈴木俊一オリンピックパラリンピック大臣訪問
<2018年3月19日>
高橋比奈子議員と一緒に内閣府に鈴木俊一オリンピックパラリンピック大臣を訪問させていただきました。2020年の東京大会に向けたバリアフリーとユニバーサルデザインについて提案。今回は特に視覚障害者歩行誘導マットについてお話しました。視覚障害者にさらなる情報を提供しながら車椅子や歩行困難者等のバリアにならない視覚障害者歩行誘導マットはすべての人に役立ちつユニバーサルデザインの製品です。鈴木大臣にも有益な情報だと喜んでいただきました。大会のバリアフリーとユニバーサルデザインの向上に役立てば嬉しい限りです。

2018-03-19鈴木大臣訪問1
2018-03-19鈴木大臣訪問2spacespacespace2018-03-19鈴木大臣訪問3
野田聖子大臣訪問
<2018年3月13日>
シーティング議員連盟事務局長の高橋比奈子先生、安藤高朗先生、シーティング財団のメンバーと総務省に野田聖子大臣を訪問して、議連会長の野田先生が出席できなかった2月22日の第10回シーティング議連会合について野田先生に会議内容を報告。3月第1週に私が参加した国際シーティングシンポジウムについても報告させていただきました。昨年7月28日に厚生労働省から疑義解釈が発表され、シーティングで診療報酬の疾患別リハビリテーション料を算定できるとこが明らかになりましたが、国際レベルのシーティングを活用して車椅子使用者の問題を解決できるPT,OTはまだ極僅か。シーティングスキルの向上が急務となっていました。対策を協議させていただき、野田先生の素晴らしいアドバイスで方向性が固まりました。

2017-03-13野田先生訪問
お知らせ
<2018年3月6~9日>
今年も国際シーティング・シンポジウム(ISS)に参加して、シーティングについて勉強して参りました。国際シーティング・シンポジウムの様子はfacebookには速報でアップしていますがホームページにはまだアップできていません。近日中にアップしますのでしばらくお待ちください。
フードサービス研究会講演
<2018年2月21日>
フードサービス研究会からご依頼いただき2月例会で講演しました。タイトルは「フードサービスのためのバリアフリーとユニバーサルデザイン」障害者差別解消法の施行を受け、2020年東京オリンピックパラリンピックに向けて、レストラン関係者向けに障害の違い、障害の考え方(医学モデル、社会モデル)、バリアフリーとユニバーサルデザインについて説明。レストランでできるハードと心のバリアフリー、すべての人に優しいユニバーサルデザインの店作りについてお話しました。聴講された皆様からはとても好評で多くの質問やご依頼をいただきました。

2018-02-21フードサービス講演1spacespacespace 2018-02-21フードサービス講演2
熊本保健科学大学まちづくり講演
<2018年2月15日>
昨日に引き続き熊本保健科学大学の地域包括連携医療教育研究センター研修会として講演。2日目は「 インクルーシブなまちづくり」と題してバリアフリー、ユニバーサルデザインのまちづくり、障害者理解、障害者スポーツ、2020年東京パラリンピックに向けた課題等について話しました。今日の参加者もとても熱心。センター長の阿部先生が閉会の挨拶で「2日連続で目から鱗だった」と話してくださって感激でした。

2018-02-15熊本UD講演1spacespace2018-02-15熊本UD講演2spacespacespace
2018-02-15熊本UD講演3spacespace2018-02-15熊本UD講演4
熊本保健科学大学シーティングセミナー
<2018年2月14日>
熊本保健科学大学からご依頼いただき、地域包括連携医療教育研究センター研修会として「 専門職のためのシーティングの基礎講座 」の講師を務めました。熊本県では初のシーティング講演に PT, OT, STを中心に医療・リハビリ・介護関係者が集まり 2時間の講演をとても真剣に聴いてくださったので話していて嬉しくなりました。これがきっかけとなりきっと熊本でもシーティングの普及が進むでしょう。
講演後は主催者の皆さんと懇親会。熊本の海の幸を甘口醤油や酢みそで食べて美味でした。

2018-02-14熊本シーティングセミナー1spacespace2018-02-14熊本シーティングセミナー2spacespacespace
2018-02-14熊本シーティングセミナー3spacespace2018-02-14熊本シーティングセミナー4
栃木県で高齢者・介護関係者向けシーティング講演会
<2018年2月13日>
栃木県に来て夕方から高齢者・介護関係者向けシーティング講演会を提供。獨協医科大学看護学部・大学院看護学研究科地域共創看護教育センターの事業としてご依頼いただきました。参加者は看護師、ケアマネージャー、PT、医師、介護関係者等。参加者の大半はシーティングについて初めて学ぶ方々でした。2時間の講演を皆様すごく熱心に聴いてくださって、目から鱗が落ちる講演だったとの感想も多くて嬉しかったです。これを機に栃木県のシーティングが加速することを望んで今後も協力していきます。

2018-02-13栃木セミナー1spacespace2018-02-13栃木セミナー2spacespacespace
2018-02-13栃木セミナー3spacespace2018-02-13栃木セミナー4
東京の特別支援学校でシーティング研修会
<2018年2月10日>
東京の特別支援学校のPTAからご依頼いただき障害児の家族向けにシーティング研修会を提供しました。私がシーティングを提供したお子さんのお母さんが発起人となって開催してくださいました。参加した保護者の皆様はシーティングについて初めて聴く人ばかり。うなずいたり驚いたり終始とても熱心でした。講演後はシーティング体験希望者が殺到。参加者全員だったかもしれません。次回は体験会や教職員向けの研修をすることを約束しました。特別支援学校ではPTAと教職員の両方に持っていただきたい知識です。まだまだシーティングを知らない障害児の家族が大勢いるのも実感。こらからもシーティングによる二次障害の防止と自立支援について伝えていきます。

2018-02-10東京障害児セミナー1
2018-02-10東京障害児セミナー2spacespacespace2018-02-10東京障害児セミナー3
東洋大学ライフデザイン学部講演
<2018年1月9日>
昨年に引き続き東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科からご依頼いただいて「発達と障害」の授業で講演。「日米の障害者を取り巻く環境の違いから 私達がすべきことを考える」と題して話しました。1年生は初めて聴く内容ばかりだったようですが上級生になると知識があるのでつらに興味を持っているのが感じられました。90分間皆さんとても熱心だったので講演の内容が今後の勉強や研究そして就職後に役立つことを願っています。

2018-01-09東洋大学講演1spacespace2018-01-09東洋大学講演2
第33回 日本身体障がい者水泳選手権大会
<2017年11月18,19日>
第34回日本身体障がい者水泳選手権大会 が千葉県国際総合水泳場で開催されました。日本中から集まる多くの水泳選手に再会できるのは嬉しい!出場選手数は過去最高の500人超。初日は100m平泳ぎに出場。100Breを大会で泳ぐのは6年振り。入念なアップのおかげで最後までペースを落とさずに泳げて、過去9年間のベストタイムを出すことができた!
2日目は50m平泳ぎに出場。今回もライバルの青年と一騎打ちになった。最近は勝てていない。スタートダッシュは失敗。半身くらい後ろを追いかけ続ける展開に。早いピッチで追うが向こうも逃げる。なんとか40mで追いつき、残り5mで逆転、振り切って優勝することができた。タイムは目標としていた大会記録には及ばなかったものの過去6年間のベストタイム。2日間2レースともベストが出せてメダルがもらえ、多くの友人とも交流できてとても有意義な大会でした。

2017-11-18日本身体障がい者水泳選手権大会1spacespace2017-11-18日本身体障がい者水泳選手権大会2spacespacespace
2017-11-18日本身体障がい者水泳選手権大会3spacespace2017-11-18日本身体障がい者水泳選手権大会4
2017-11-18日本身体障がい者水泳選手権大会5spacespace2017-11-18日本身体障がい者水泳選手権大会6
お知らせ
<2017年9月~11月>
この期間は非常に忙しく、facebookには速報でアップしていますがホームページにアップできていません。時間を見つけてアップしていきますのでしばらくお待ちください。
日本リハビリテーションスポーツ学会研究大会
<2017年9月23日>
日本リハビリテーションスポーツ学会の新会長に就任された伊佐地隆先生からご依頼いただき相談役に就任。障害者スポーツやリハビリ関係者が全国から集まる研究大会に参加しました。大会は伊佐地会長の挨拶で開会。総会では名称の医療体育研究会から日本リハビリテーションスポーツ学会への変更が承認されました。昼休みには私が関わる渉外委員会の会議。午後は太陽の家の中村太郎理事長による基調講演「リハビリテーションとスポーツ」。そしてシンポジウム「リハビリテーションスポーツの過去・現在・未来」。パネリストは友人の手塚由美さんと埼玉ライオンの森田俊光さん、渉外委員会メンバーの硴田さんと谷口さん。様々な立場や活動から一人ずつ講演した後に質疑応答をしました。
一般演題では友人の佐々木千穂さんの「医療的ケアの必要な重度障害児のスポーツイベント参加支援」,「通所リハにおける障害者スポーツの導入」,「陸上競技用の義足が左右の下肢に与える非対称性」など興味深い内容が多数。私も相談役として随所でコメントをしました。1日を通じてとても有意義な研究大会。これから学会に協力していくのが楽しみです。

2017-09-23リハスポーツ学会1spacespace2017-09-23リハスポーツ学会2spacespacespace
2017-09-23リハスポーツ学会3spacespace2017-09-23リハスポーツ学会4
富山県リハビリテーション研究会シーティング研修
<2017年8月11日>
富山県リハビリテーション研究会からご依頼いただいて「平成29年度在宅生活を考えるリハビリテーション研修会」で「車椅子の座り方が未来を変える!高齢者のための車椅子とシーティングの活用」と題してシーティング研修を提供。講義では、姿勢保持の基礎、二次障害の防止、シーティングによる骨盤の傾きと姿勢の改善、褥瘡予防、シーティング評価手順等について話しました。3時間の講義を皆さん熱心に聞いてくださいました。富山県のシーティングがさらに広がる予感がしました。今後も協力して進めたいです

2017-08-11富山セミナー1spacespace2017-08-11富山セミナー2spacespacespace
2017-08-11富山セミナー3spacespace2017-08-11富山セミナー4
「シーティング」が診療報酬で算定可能に!
<2017年7月28日>
シーティング議員連盟と日本車椅子シーティング財団の取り組みとして医療機関でのシーティングの重要性を訴えて厚生労働省の関係部局と会議を重ね、シーティングが診療報酬のリハビリテーション料で算定可能なことを周知させる通達を出すように要望してきました。その結果、7月28日付けで厚生労働省保健局医療課から疑義解釈資料の通達がありました!悲願達成です!擬似解釈では、PT,OT等が患者の身体機能を評価し、適切な姿勢で座位を保つことや褥瘡予防を行う「シーティング」で「疾患別リハビリテーション料」を算定できることを明らかにしました。我々シーティング財団の目的はこの擬似解釈の通達によって時間外やボランティアで提供されていたこともあるシーティングが診療時間内に提供できるようになり、シーティングを提供する医師やセラピストが増え、車椅子で自立した快適な生活を送れる障害児、障害者、高齢者が増えること。そのためには世界標準の高いレベルのシーティング技術を提供できるPT、OTが不可欠!そのための教育活動を提供していきます。

2017-07-28疑義解釈
日本脳損傷者ケアリングコミュニティ学会
<2017年7月10日>
2016年に依頼を受けて全国大会in東京の実行委員としてお手伝いした日本脳損傷者ケアリングコミュニティ学会理事長の長谷川幹先生からご依頼をいただき理事会の承認を得て理事に就任しました。脳損傷の方々は脊髄損傷者と比べてできることが少ないと思われたり、チャレンジさせてもらえなかったりする事が多々あるので、私の経験と知識を活かし、今後は理事として学会に協力していきます。

2017-07-10日本脳損傷者ケアコミ学会
関東身体障害者水泳選手権大会
<2017年6月18日>
第31回関東身体障がい者水泳選手権大会が東京都多摩障害者スポーツセンターで開催されました。27年前の第4回から18回目の出場となる大会。これまでは選手として泳ぐだけでよかったのですが今年4月から関東身障者水泳連盟の会長に就任したので開会式での挨拶や表彰など役割が増えて大変でした。選手としては50m自由形と50m平泳ぎに出場。自由形はイマイチでしたが、平泳ぎは超ぶっちぎりで勝つことができました。しかし狙っていた大会記録が破れなくて残念でした。チームとしてはリレーで2位が取れたので満足な大会でした。

2017-06-18関東大会1spacespace2017-06-18関東大会2spacespace2017-06-18関東大会3
2017-06-18関東大会4spacespace2017-06-18関東大会5spacespace2017-06-18関東大会6
シーティング議員連盟緊急幹部会
<2017年6月14日>
シーティング議連の緊急幹部会。(写真は会議後に喜びの記念写真) 先日のシーティング議連会合で「診療報酬のリハビリテーション料に車椅子シーティングが含まれる事を明確に周知すべき」との要望に厚労省の同意を得ての緊急会議でした。超多忙の中 野田聖子先生, 高橋比奈子先生, 左藤章先生, 赤枝先生, 勝沼先生、シーティング財団から幹部5名、厚労省保険局医療課から担当者2名が参加して話し合いました。議員の先生方の支援を受けて財団が要望を説明。普及が進むFIM評価で考えれば車椅子とシーティングの活用が不可欠であると伝えました。厚労省の担当者は協力的で、車椅子シーティングを日常生活動作訓練に含められることを明確にした通達を出すと約束。通達の内容については我々シーティング財団が協力することになりました。悲願だったシーティングを診療報酬の対象にすることが実現するまであと少しwです。皆さんご期待ください。

2017-06-14シーティング議連1spacespace2017-06-14シーティング議連2
シーティング議員連盟第9回会合・意見交換会
<2017年6月8日>
「シーティングで自立支援と介護軽減を実現する議員連盟」第9回会合を開催。今回は日本車椅子シーティング財団の賛助会員企業の皆様にオブザーバーとして参加していただきました。議連会議後には意見交換会兼懇親会を開催しました。
議連会議には会長の野田先生、事務局長の高橋比奈子先生、左藤章先生、厚生労働大臣政務官の堀内詔子先生、医師でもある勝沼先生と赤枝先生、PTでもある小川先生、長坂先生、谷川先生、中川郁子先生が参加してくださいました。
今回は私と廣瀬代表理事から先日のISS国際シーティングシンポジウムの報告。その後懸案事項である「シーティングを診療報酬の対象にする件」について議論、厚労省の回答に対して野田先生が言及してくださったことで 車椅子シーティングを提供した際にリハビリテーション料として算定できることを厚労省が明確に通達することになりました。議連と財団の悲願が実現!感慨無量でした。これでシーティングの活用が増加し、救われる車椅子使用者が増えます。シーティングを評価・提供できる者を増やすために教育活動、資格制度についても進めていきます。
今回は賛助会員である日清医療器、ミキ、マツナガ、川村義肢、ヤマハ、テリウス、オートランニング、ケイアイ、PAS、ユーキトレーディング等各社から社長や代表者が参加してくださいました。賛助会位の皆様から消費税の問題、電動車椅子の制限速度の問題等について問題提議がありました。車椅子使用者の自立支援と介護軽減を実現するためにシーティング議員連盟とシーティング財団は賛助会員の皆様と一丸となって活動して参ります。

2017-6-8シーティング議連会合1spacespace2017-6-8シーティング議連会合2spacespace2017-6-8シーティング議連会合3
2017-6-8シーティング議連会合4spacespace2017-6-8シーティング議連会合5spacespace2017-6-8シーティング議連会合6
2017-6-8シーティング議連会合7spacespace2017-6-8シーティング議連会合8spacespace2017-6-8シーティング議連会合9
パーキングパーミット制度の導入促進方策検討会
<2017年5月9日>
国土交通省で開催された「パーキングパーミット制度の導入促進方策検討会」に招かれて海外のパーキングパーミット制度について発表しました。思い起こせば1979年に事故で車椅子になった時からアメリカにはパーキングパーミット制度があって身障者用駐車スペースが問題なく利用できていました。38年経った今でも日本はパーキングパーミットが全国展開されていない唯一の先進国です。2020年に向けて全国展開と海外との相互利用が可能になるよう協力していきます。

2017-07-10日本脳損傷者ケアコミ学会
東京の総合病院でシーティング勉強会を提供
<2017年4月20日>
新宿にある総合病院からご依頼いただきシーティング勉強会の講師をしました。私が患者としてもお世話になったこともあるリハビリでは定評のあるこちらの病院は10年前から私と弊社が協力してOTの皆様にシーティング技術を学んでいただき、現在では全国でも有数のシーティング評価ができる病院となっています。
今回はリハビリ科と脊椎脊髄外科の共催として医師とPT,OTに車椅子とシーティングで何ができるか中心に講演しました。これまでシーティングに関わっていなかった方にも興味を持っていただけたので今後さらにシーティングが広がり、シーティングクリニックに役立つと確信しています。このような秒針が全国に増えてほしいと切に願っています。

2017-04-20新宿シーティングセミナー1spacespace2017-04-20新宿シーティングセミナー2spacespacespace
2017-04-20新宿シーティングセミナー3spacespace2017-04-20新宿シーティングセミナー4
キッズフェスタ2017
<2017年4月15,16日>
今年も障害児とその家族のための福祉用具展・キッズフェスタ、正式名称「キッズフェスタ アンダー18・第16回こどもの福祉用具展2017に参加しました。今年もTRC東京流通センターの展示場を会場として開催。アクセスインターナショナルとしてブースを出展し、新しい車いす、シーティング製品、シーティング付きバギー、スタンディング製品、様々なポジショニング・ベルト類やヘッドサポート製品などを展示し、来場された多くの方に体験していただきました。

2017-4キッズフェスタ1spacespace2017-4キッズフェスタ2

毎年たいへん好評なシーティング体験を今年も提供しました。シーティング体験希望の方が殺到して嬉しい悲鳴。会場で一番賑わっていたブースだったでしょう。シーティング体験で姿勢が良くなるとご本人もご家族も笑顔(^_^)それが我々のやりがいに繋がります。今回もシーティングを手伝ってくれたPTの伊藤さんに感謝!ありがとうございました。

2017-4キッズフェスタ3spacespace2017-4キッズフェスタ4
第1回バードライフインターナショナル東京サポートミーティング
<2017年4月9日>
第1回バードライフインターナショナル東京サポートミーティングにご招待いただき参加させていただきました。開会直後 名誉総裁の高円宮妃殿下が参加者のテーブルを回ってひとりひとりとお話してくださいました。十数年前にお目にかかった私のことを覚えていてくださったことに大感激でした!今大会の代表の川村隆枝先生が盛岡の友人と繋がっていたことも嬉しかった!多くの新しいご縁をいただいた素晴らしい会でした。坂本先生ありがとうごさいました。

2017-04-09バードライフインターナショナル東京1spacespace2017-04-09バードライフインターナショナル東京2spacespacespace
2017-04-09バードライフインターナショナル東京3spacespace2017-04-09バードライフインターナショナル東京4
川崎市で障害児シーティング講習会&体験会
<2017年3月25日>
川崎市肢体不自由児者父母の会から依頼を受けてシーティング講習会&体験会を開催。1時間半の姿勢とシーティングの講義の後、お子さん2人にシーティング体験を提供しました。講義を聴いた皆さんは目から鱗という表情でした。体験の1人目では女の子の姿勢が改善して筋緊張が緩和されました。2人目の男の子は重度な変形に対応して姿勢を改善したことで表情がニコニコ。ご家族や参加者の皆様は感動されていました。
今回の会場は神奈川県立特別支援学校。東京、埼玉、千葉の特別支援学校では毎年何校もシーティング講習をしていますが神奈川県は25年目にして今回が初めて。これを機に神奈川県でもシーティングが広がることを期待しています。

2017-03-25川崎市シーティングセミナー1spacespace2017-03-25川崎市シーティングセミナー2spacespacespace
2017-03-25川崎市シーティングセミナー3spacespace2017-03-25川崎市シーティングセミナー4
高橋ひなこ議員
<2016年3月22日>
市会議員、県会議員の時から盛岡市と岩手県のユニバーサルデザインのまちづくりをお手伝いして、シーティング普及に協力していただき、現在は「シーティングで自立支援と介護軽減を実現する議員連盟」の事務局長を務めていただいている高橋ひなこ議員のパーティに伺いました。南部藩の末裔で現在の殿様である南部君とも再会。ボーイスカウトでは後輩だけれども岩手の人々にとっては殿様なので大人気。最後に3人で記念写真を撮りました。

2017-03-22高橋ひなこ議員パーティ
ユニバーサルツーリズム普及促進検討会
<2016年3月22日>
国交省・観光庁のユニバーサルツーリズム普及促進検討会の今年度最終回。UT/バリアフリー観光の第一人者、中村元さんと親川修さんと記念写真。お二人と活動できるのは有意義です。最終回の議題は、地域の受入態勢の強化 加速手法、宿泊施設のUTに対応した情報発信、ユニバーサルツーリズムの普及促進の課題。検討会の座長は秋山哲男先生、委員には長谷川幹先生など専門家ばかりなのでしっかりと議論ができました。取りまとめには私の発言も多く採用されていて嬉しかったです。次回は観光・宿泊関係者への周知実践。2020年に向けて進めていきます。

2017-03-22ユニバーサルツーリズム普及促進検討会
オリパラ・パートナー企業向けアイデアソンで講演&体験会
<2017年3月16日>
大日本印刷でオリンピックパラリンピック・パートナー企業向けのアイデアソン「バリアフリーセミナー」が開催され、「東京パラリンピックに向けたバリアフリー化とユニバーサル社会の実現」というタイトルで基調講演しました。私の後には視覚障害の菅谷さんが講演。「視覚障害者はスマホが命」という話は興味深く、私にとっても勉強になりました。
第2部はバリア体験ワークショップとして車椅子体験と視覚遮断体験を提供。私は車椅子体験を担当。様々なタイプの車椅子を乗り比べたりバリアのあるコースを試乗したり。参加者は車椅子と視覚障害両方の体験ができて有意義な時間だったようです。
セミナーの後半にスピードストーミングを使って参加者がアイデアを出し合って投票し、トップ3を決定。どのアイデアも「障害者についてもっと詳しく理解しなければ適切な対応ができない」という私と菅谷さんが講演で伝えたことをアイデアにしてくれたものだったので感激でした。今回のアイデアソン・バリアフリーセミナーは大成功だったと言えるでしょう。

2017-3-16アイデアソン1spacespace2017-3-16アイデアソン2spacespace2017-3-16アイデアソン3
2017-3-16アイデアソン4spacespace2017-3-16アイデアソン5spacespace2017-3-16アイデアソン6
赤羽でシーティングシーティング講演会
<2017年3月13日>
夕方から赤羽にあるリハビリ病院でシーティング講演会。まずはシーティングの基礎編として、姿勢保持の基礎、ずり落ち姿勢や傾いた姿勢の改善、褥瘡予防等について話しました。皆さんとても熱心に聴いてくれて、対応したい患者さんがたくさん目に浮かんだ、看護師向けの講習会もしてほしい、神経内科でも講演してほしいなど嬉しい感想がいっぱいでした。
講演後の懇親会では今後の講習や患者さんの対応などいろんな話ができて楽しい時間でした。この病院でもシーティングが実践させて行くのを実感!これから手伝って行くのが楽しみです。

2017-03-13赤羽シーティングセミナー1spacespace2017-03-13赤羽シーティングセミナー2
2017-03-13赤羽シーティングセミナー3spacespace2017-03-13赤羽シーティングセミナー4space
原宿でシーティングシーティング講演会
<2017年3月10日>
夕方から原宿にあるリハビリ病院でシーティング講演会。まずはシーティングの基礎編として、姿勢保持の基礎、ずり落ち姿勢や傾いた姿勢の改善、褥瘡予防、拘縮対応、二次サポートなどについて話しました。皆さんとても熱心に聴いてくださって「ぜんぜん眠くなりませんでした」のコメントも嬉しかったです。
講演後の懇親会では多くの質問を受け、色々な話ができて楽しい時間でした。この病院でもシーティングが始まるのを実感!手伝って行くのが楽しみです。

2017-03-10原宿シーティングセミナー1
2017-03-10原宿シーティングセミナー2spacespace2017-03-10原宿シーティングセミナー3space
お知らせ
<2017年1月~2月>
2107年1月~2月は非常に忙しく、facebookには速報でアップしていますがホームページにアップできていません。時間を見つけてアップしていきますのでしばらくお待ちください。
茨城シーティングセミナー第5回(最終回)
<2016年12月21日>
10月から筑波記念病院で開催してきた茨城シーティングセミナー。今回第5回が最終回でした。これまでに姿勢、シーティング、褥瘡等について3回講義。前回患者さん2名に対するシーティング評価を実演。最終回は1症例について私が評価手順に沿って説明しながらシーティングの提供を実演した後に2グループに分かれて患者さん2名にシーティング。私、PTの伊藤亮子さん、筑波記念病院のシーティングチーム、弊社スタッフがアドバイスを提供しながら参加者の皆さんに姿勢と車椅子の評価、マット評価(臥位,座位)、採寸、車椅子の設定、調整に挑戦してもらいました。このように評価、設定、調整を自分でやってみることがシーティングを提供できるようになる最適な方法。この5回シリーズで茨城県にシーティングを提供できるPT,OT,医師が増えたことを実感!患者さんたちも姿勢が改善され快適になって喜ばれていました。

2016-12-21茨城シーティングセミナー1spacespace2016-12-21茨城シーティングセミナー2spacespacespace
2016-12-21茨城シーティングセミナー3spacespace2016-12-21茨城シーティングセミナー4
「これからの医療と介護のカタチ ~超高齢社会を明るい未来にする10の提言~」出版
<2016年12月12日>
佐々木淳先生著「これからの医療と介護のカタチ ~超高齢社会を明るい未来にする10の提言~」が発売されました。
超高齢社会を明るい未来にするために、何が必要なのか? 気鋭の在宅診療医が医療と介護の最前線で活躍する24名の賢人との熱い議論を通じて、超高齢化が進む日本の未来を探ります。(内容紹介より)
私も24人の1人として「提言4 健康寿命を延伸するケア」で自立支援、シーティング、支援機器等ついて語っています。他の提言はさらに素晴らしい内容!ぜひご一読ください。

2016-12-1 2これからの医療と介護のカタチ
茨城シーティングセミナー第4回
<2016年12月6日>
筑波記念病院で開催している茨城シーティングセミナーの第4回を開催。5回シリーズのセミナーは前回までで車椅子、シーティング、褥瘡予防、重度障害者への対応(変形・拘縮・脱臼・筋緊張)についての講習を終了。今回はシーティングの実践として、シーティング評価手順について講義した後に患者さん2名に対してシーティングの評価を提供(姿勢評価・車椅子評価・臥位評価・座位評価)。評価結果と採寸情報から車椅子とシーティング製品を設定。試乗から最終調整、そして機能評価までを実演しました。次回がは最終回。4名の患者さんに対して参加者が2グループに分かれてシーティングの評価から設定、調整までを提供して私が指導します。この5回シリーズで茨城県にシーティングを提供できるPT,OT,医師が増えているのを実感。嬉しいです。

22016-12-6茨城シーティングセミナー1spacespace2016-12-6茨城シーティングセミナー2spacespacespace
2016-12-6茨城シーティングセミナー3spacespace2016-12-6茨城シーティングセミナー4
茨城シーティングセミナー第3回
<2016年11月23日>
筑波記念病院で開催している茨城シーティングセミナーの第3回を開催。5回シリーズの3回目はシーティングによる褥瘡予防・再発防止、そして重度障害者への対応として変形、拘縮、筋緊張への対応について話しました。前回までのシーティングによる姿勢保持を復習しながらの講習だったので理解が深まったようでした。今回も会場は満員。皆さんとても熱心に聴いてくださいました。次回は患者さん2名に対するシーティングの評価から設定、調整まで実演します。この5回シリーズの目的は茨城県にシーティングを提供できるPT,OTと医師を増やすことです

2016-11-23茨城シーティングセミナー1spacespace2016-11-23茨城シーティングセミナー2spacespacespace
2016-11-23茨城シーティングセミナー3spacespace2016-11-23茨城シーティングセミナー4
第33回 日本身体障がい者水泳選手権大会
<2016年11月13日>
福岡市 総合西市民プールで開催された第33回日本身体障がい者水泳選手権大会に出場しました。第4回から参加している大会です。今回は50m平泳ぎと50m自由形に参加。平泳ぎはここ5年の自己ベストを更新できました。でも今回狙っていた6年前に作った大会&日本記録は破れなかったのが残念。来年に再度挑戦します。自由形はパラリンピックメダリストの鈴木孝幸君と同じ組。鈴木君がダントツの1位。僕は4位でしたが飛び込めない選手の中では1位でした。この大会を目指して毎年泳いでいるので満足できる成績にホッとしました。

2016-11-13日本身体障がい者水泳選手権大会1spacespace2016-11-13日本身体障がい者水泳選手権大会2
2016-11-13日本身体障がい者水泳選手権大会3spacespace2016-11-13日本身体障がい者水泳選手権大会4
「シーティングで自立支援と介護軽減を実現する議員連盟」第8回会合
<2016年11月11日>
衆議院議員会館で「シーティングで自立支援と介護軽減を実現する議員連盟」第8回会合が開催されました。高橋ひなこ先生の司会、野田聖子先生のご挨拶で開会。今回から川村建夫先生、とかしきなおみ先生、そして理学療法士でもある小川克巳先生が議連のメンバーになり会議に参加してくださいました。今回の議題はリハビリテーション診療報酬留意事項への車椅子やシーティングの追加と車椅子移送時の車椅子固定の安全基準について。財団から説明を行い。議連の先生方、永生病院の安藤理事長からも支援の言葉をいただきました。厚労省からは現行のリハビリテーション料でも日常生活活動訓練として車椅子やシーティングの評価や提供は認められるとの言葉をもらいましたが、明快な通達や説明がほしいと依頼しました。今回は車椅子やクッションメーカーからも幹部が参加。財団の会員にもなっていただいたので協力して車椅子シーティングの普及活用を進めていきたいです。

2016-11-11シーティング議連1
2016-11-11シーティング議連2spacespace2016-11-11シーティング議連3
第14回ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合講演
<2016年11月9日>
第14回ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合・ASEAN-WAPES Joint Event 2016でブレナリー(全体)講演の3人目として英語で講演させていただきました。「To promote social participation of people who needs social support」と題して社会的に支援が必要な人々のための社会参加と自立支援に必要なことについて講演しました。いつも日本語で話している内容のダイジェスト版ですが多くの実例とともに分かりやすく話したことで参加者の心にダイレクトに伝わったようでした。講演中の反応も良く講演後には大勢の参加者から賞賛の言葉をいただきました。特にブレナリー講演を共にしたILO(国際労働機関)のAvilaさんとは昼食もご一緒させていただき色々な方を紹介していただきました。少し心配していた英語の講演が大成功に終わってよかったです。

2016-6-12日本脳損傷者CC学会1 spacespace 2016-6-12日本脳損傷者CC学会3
2016-6-12日本脳損傷者CC学会4 spacespace 2016-6-12日本脳損傷者CC学会5
2016-6-12日本脳損傷者CC学会6
茨城シーティングセミナー第2回
<2016年11月8日>
筑波記念病院で開催している茨城シーティングセミナーの第2回を開催。5回シリーズの2回目は車椅子シーティングで最も大切な骨盤の傾きへの対応について話しました。前半に骨盤の後傾の原因、問題そして対応、後半に骨盤の片側への傾きへの原因、問題そして対応についてデモンストレーションをまじえて詳しく話しました。車椅子使用者に多いずり落ち姿勢と片側に傾いた姿勢についしての講義だったので満員の参加者は。とても熱心に聴いてくださいました。この5回シリーズの目的は茨城県にシーティングを提供できるPT,OTと医師を増やすことです

2016-11-08茨城シーティングセミナー1spacespace2016-11-08茨城シーティングセミナー2spacespacespace
2016-11-08茨城シーティングセミナー3spacespace2016-11-08茨城シーティングセミナー4
茨城シーティングセミナー第1回
<2016年10月25日>
筑波記念病院で茨城シーティングセミナーとして2週間おきに5回のシーティング研修会を開催するご依頼をいただき、10月25日に第1回を開催しました。5回シリーズの初回は車椅子シーティングの基礎として車椅子の考え方、車椅子の設定と姿勢の関係、重力と姿勢の関係、車椅子使用者の二次障害、骨盤の傾きの評価等について話しました。参加者は150名で会場は超満員。とても熱心に聴いてくださいました。2週間後の次回もすでに満員だそうで嬉しいです。この5回シリーズの目的は茨城県にシーティングを提供できるセラピーと医師を増やすことです

2016-10-25茨城シーティングセミナー1spacespace2016-10-25茨城シーティングセミナー2spacespace
2016-10-25茨城シーティングセミナー4spacespace2016-10-25茨城シーティングセミナー5space
お知らせ
<2016年7月~10月>
2106年7月~10月については、facebookには速報でアップしていますがホームページにアップできていません。
時間を見つけてアップしていきますのでしばらくお待ちください。
日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会 東京大会
<2016年6月12日>
日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会 東京大会2日目、私のグループによる「スポーツ事例を通して学ぶ」の発表があり、脳損傷者と関係者を中心に多くの聴講者が集まってくださいました。最初に私がこのプログラムについて話したあと、ボッチャ、卓球、水泳・スキューバダイビングを脳損傷の方が楽しんでいる映像をお見せしてから各スポーツの代表に登壇してQ&A形式で講演していただきました。
発表は大好評で、医療・リハビリ・福祉の専門家からも「脳損傷者にこんなことができるとは思いもしなかった」,「初めてこのような映像を見た」,「自分の好きなことを見つけて楽しむことが大切だと分かった」,「リハビリに活用したい」など嬉しい感想をたくさんいただきました。しかし知らない人がまだこんなに多いことにも驚きました。
スポーツなんて敢えてしなくてもよいと考えている人が多いのが現状ですが、障害者がスポーツをすることで日常生活、社会復帰、職場復帰に役立つ様々な考え方やスキルを得ることができます。レクリエーションとしてリハビリとして競技スポーツとして、様々な形で多くの障害者にスポーツを活用していただきたいです。

2016-6-12日本脳損傷者CC学会1spacespace2016-6-12日本脳損傷者CC学会2spacespace2016-6-12日本脳損傷者CC学会3
2016-6-12日本脳損傷者CC学会4spacespace2016-6-12日本脳損傷者CC学会7spacespace2016-6-12日本脳損傷者CC学会8
2016-6-12日本脳損傷者CC学会5spacespace2016-6-12日本脳損傷者CC学会6
関東身障者水泳選手権大会
<2016年6月11日>
横浜国際プールで開催された第30回関東身体障害者水泳選手権大会に出場。第4回から出場している大会。今年も2種目泳ぎました。り50m自由形も50m平泳ぎも昨年よりは良いタイムでしたが両方ともターンを失敗。心残りのレースになりました。日本選手権の標準記録は切れたので11月の大会に向けてまた練習を頑張ります。チームはリレーで3位。充実の関東大会でした。

2015-6-14関東身障者水泳選手権大会1spacespace2015-6-14関東身障者水泳選手権大会2spacespace2015-6-14関東身障者水泳選手権大会3
愛媛県看護協会会シーティング研修会
<2016年5月28日>
愛媛県看護協会の依頼で松山市の看護研修センターでシーティング研修会を提供。100名近くの看護師さんが集まって車椅子、姿勢保持、シーティング、褥瘡予防について1日勉強してくださいました。看護師さんが病棟で患者さんをシーティングの観点から見られるように講習。クッションやシーティングの車椅子の体験も提供しました。褥瘡予防・再発防止の講習ではクッションの選択ポイントや圧分布測定についても詳しく説明。車椅子やシーティングについてあまり勉強する機会のない看護師さんですが、新しい知識や情報を多く得られたと喜んでいただきました。病棟で役立つ知識を提供できてよかったです。これでPTやOTと患者さんの姿勢やシーティングについて一緒に検討できると思います。そのような病院が増えることを願っています。

2016-5-28愛媛看護師協会講演1spacespace2016-5-28愛媛看護師協会講演2
2016-5-28愛媛看護師協会講演3spacespace2016-5-28愛媛看護師協会講演4spacespace2016-5-28愛媛看護師協会講演5
愛媛県肢体不自由児父母の会連合会シーティングセミナー
<2016年5月27日>
愛媛県肢体不自由児父母の会の依頼で愛媛県立子ども療育センターで障害児向けシーティングセミナーを開催しました。障害児者の姿勢とシーティングの活用について1時間半講演した後にシーティング体験会を提供。予定していた2名に加えて10人以上の姿勢の相談に乗りました。シーティングで姿勢が改善できるお子さんばかりだったのでまた愛媛県に来てシーティングを合わせることを約束しました。センターのセラピストも多く参加していただいた大反響だったので愛媛県のシーティングさらに広がりそうで嬉しい講習会でした。

2016-5-27愛媛県肢連セミナー1spacespace2016-5-27愛媛県肢連セミナー2
2016-5-27愛媛県肢連セミナー3spacespace2016-5-27愛媛県肢連セミナー4
HCC(ヒューマンコミニュケーションクラブ)講演
<2016年5月19日>
ダイワハウス東京支社で開催されたHCC(ヒューマンコミニュケーションクラブ)の月例会で講演させていただきました。HCCとは会員企業の経営資源の再発掘と企業革新を思考し相互の協力により、新しいビジネスモデルを創造し新事業の開発、地域開発等による社会貢献と企業の発展を目的に設立された異業種交流会。今回は「介護から自立へ 〜少子化を伴う超高齢社会に向けて障害者と高齢者について考える〜」と題して講演。自分自身について、支援機器とシーティングの活用、そしてユニバーサルデザインのまちづくりについてお話しました。年配の方が多かったのでご自身の十数年後と重ね合わせて聴いてくださったようです。「自分も介護じゃなくて自立を支援してほしい」という声が多くて嬉しかったです。

2016-5-19HCC講演1spacespace2016-5-19HCC講演2
2016-5-19HCC講演3spacespace2016-5-19HCC講演4
「在宅医療 多職種連携ハンドブック 」出版
<2016年5月19日>
「在宅医療 多職種連携ハンドブック 」が完成。出版されました。佐々木淳先生監修、悠翔会編集、在宅医療に関わる著名な先生方に混ぜていただき私もシーティングについて書かせていただきました。多職種で全体像を把握し実践的な知識を身に着けることを目的とした本です。在宅医療や介護に関わるご家族が持っていただいてもよいかもしれません。在宅医療・介護に関わる多くの皆様に読んでいただきたいです。

2016-4-28在宅医療 多職種連携ハンドブック
ユニバーサルデザイン2020関係府省等連絡会議・街づくり分科会に参加
<2016年4月19日>
「ユニバーサルデザイン2020関係府省等連絡会議」の街づくり分科会に有識者の1人として指名していただき、第2回から参加しました。今回は様々な障害者団体から2020年に向けた街づくりへの意見・要望を聞きました。DPIの佐藤君とパラリンピアン協会の大日方さんの発表は今回も良かったです。会議の最後に平田事務局長から「東京オリンピックパラリンピックに向けて具体性のある施策におとして、できる限り実現して行く」との嬉しいお言葉をいただきました。二ヶ月おきに開催されるこの会議で、すべての人が使いやすい街の実現に向けて尽力していきます。

2016-04-19-UD2020関係府省等連絡会議1<src=”img space.jpg”=”” alt=”space”>space2016-04-19-UD2020関係府省等連絡会議2</src=”img>
<2016-04-19-UD2020関係府省等連絡会議3spacespace2016-04-19-UD2020関係府省等連絡会議4
キッズフェスタ2016
<2016年4月16,17日>
今年も障害児とその家族のための福祉用具展・キッズフェスタ、正式名称「キッズフェスタ アンダー18・第15回こどもの福祉用具展2016に参加しました。今年もTRC東京流通センターの展示場を会場として開催。アクセスインターナショナルとしてブースを出展し、新しい車いす、シーティング製品、シーティング付きバギー、スタンディング製品、様々なポジショニング・ベルト類や頭部サポート製品などを展示し、来場された多くの方に体験していただきました。両日とも、ブースは大盛況で嬉しかったです。

2016-4キッズフェスタ1spacespace2016-4キッズフェスタ2

毎年たいへん好評なシーティング体験を今年も提供しました。ひっきりなしに障害のあるお子様のご家族が希望され、姿勢を評価して改善するとご家族はその変化に驚き、たいへん喜んばれていました。4月からジッピーアイリスが完成用部品の構造フレームに認定されたことを知って障害児のご家族もセラピストも学校の先生も皆さん喜んでくださいました。シーティングが提供しやすくなったのでより多くのお子様の姿勢を改善することができます。

2016-4キッズフェスタ3spacespace2016-4キッズフェスタ4spacespace2016-4キッズフェスタ5
愛知県・豊橋市肢体不自由児父母の会シーティング講演
<2016年3月19日>
愛知県の豊橋市肢体不自由児父母の会の依頼を受けて総会でシーティングについて講演。会長さんが全国大会で私の講演を聴いて今回の講演会を開催してくださいました。シーティングの製品を使わずにパワーポイントだけで講演したのは久しぶり。シーティングの考え方、シーティングで何が可能になるかを中心にお話しました。講演後には多くの参加者の皆様からシーティングの依頼をいただきました。近日中にシーティング体験会を開催することになりそうです。

2016-3-19豊橋市連講演1spacespace2016-3-19豊橋市連講演2
2016-3-19豊橋市連講演3spacespace2016-3-19豊橋市連講演4
神奈川県肢連の依頼で藤沢市でシーティング研修会
<2016年3月13日>
神奈川県肢体不自由児者父母の会連合会から依頼を受けて先月の海老名に続き湘南支部でシーティング研修会を提供。障害者本人、家族、セラピスト、支援学校教職員、施設・病院関係者など多くの方が参加してくださいました。2時間のシーティング講習を熱心に聴いて、1時間のシーティング実演を見ていただき、シーティングの理解が深まったのを実感しました。シーティング実演体験では姿勢が見違えるように変化してお子さんを見てご家族も参加者も喜んでいました。お子さんの笑顔がすべてを物語っていたと思います。多くの依頼をいただいたので神奈川県に来ることが多くなりそうです。

2016-3-13神奈川県肢連講習会1spacespace2016-3-13神奈川県肢連講習会2
2016-3-13神奈川県肢連講習会3spacespace2016-3-13神奈川県肢連講習会4
パラリンピック東京大会成功ワーキングチームで発表
<2016年3月10日>
2020年パラリンピック東京大会成功ワーキングチームの第8回会合。今回はTokyoアクセシビリティガイドライン等について説明があった後にエクスパートチームとして先日まとめた新国立競技場整備計画に関しての意見と提案を私が代表して発表させていただきました。新国立競技場の整備計画は我々が期待していた完成度にかなり近ので喜んでいるが、車いす用座席が第二層と三層に少ないこと。身障者用駐車スペース数が少ないことについて改善を求めました。また新国立競技場以外の競技施設と競技場周辺の整備、動線、宿泊施設、店舗についてもIPCアクセシビリティガイドラインに沿って改修されることを要望しました。観客の立場からの上記の要望に加えて、選手からの要望としてサブトラツクのバリアフリー化、十分な数の車いす対応トイレの整備、競技用車いす置き場等についても述べさせていただきました。次回はこの点についてさらに意見を伝えたいと思います

2016-03-10パラリンピックWT1<src=”img space.jpg”=”” alt=”space”>space2016-03-10パラリンピックWT2</src=”img>
<2016-03-10パラリンピックWT3spacespace2016-03-10パラリンピックWT4
神奈川県肢連の依頼で海老名市シーティング研修会
<2016年2月6日>
神奈川県肢体不自由児者父母の会連合会の依頼で保護者向けのシーティング研修会を提供。肢体不自由児父母の会では全国大会を含めて何度も講演させていただいていますが神奈川県では初めて。シーティングについて初めて聴いた方が大半でしたがとても好評でした。後半ではシーティング体験会を提供。体験者お二人とも姿勢が大きく改善されたのでご本人、ご家族、聴講者の皆様も驚いて喜んでくださいました。来月には藤沢市でも研修会を依頼いただいています。神奈川県でのシーティングの普及がさらに広まるのを実感しています。

2016-2-6神奈川県肢連講習会1
2016-2-6神奈川県肢連講習会2spacespace2016-2-6神奈川県肢連講習会3
2020年パラリンピック東京大会成功ワーキングチーム会議
<2016年2月1日>
「2020年パラリンピック東京大会成功ワーキングチーム(WT)」の第7回会議に参加。馳事務局長、野田座長、中曽根会長、遠藤大臣のお話の後、新人事で古川泰衆議院議員が事務局次長に就任。佐賀県知事時代にずっとUユニバーサルデザイン推進アドバイザーとしてお手伝いしてきた方なので心強く感じました。今回の議事の最後に野田先生から我々WTエクスパートチームの紹介と報告がありました。野田座長の諮問的存在としてWTにも協力していくことを発表していただいたので、各メンバーの専門知識を生かしてさらに力を尽くしていきます。

2015-2-1パラリンピック成功WT1spacespace2015-2-1パラリンピック成功WT2
2015-2-1パラリンピック成功WT3spacespace2015-2-1パラリンピック成功WT4
「北海道新聞2月1日朝刊にインタビュー記事が掲載
<2016年2月1日>
北海道新聞のオピニオン欄「月曜討論」に私のインタビューが掲載されました。「新国立競技場に求められるもの」というテーマのインタビュー記事です。私と元2016東京五輪パラリンピック招致課長で順天堂大学客員教授の鈴木知幸さんがそれぞれの立場から意見を述べました。私は、IPCアクセサビリティガイドを順守したすべての人に使いやすい施設を建設すること。競技場だけでなく周辺地域もバリアフリー化して超高齢社会のモデルとすること。現在の日本人のユニバーサルデザインの感覚ではなく、将来の日本を見据えたユニバーサルデザインのまちづくりが必要であることを述べさせていただきました。

北海道新聞2016年2月1日号
山陰バリアフリー観光推進シンポジウム2日目松江市で講演
<2016年1月28日>
鳥取県と島根県で開催された山陰バリアフリー観光推進シンポジウム。2日目の松江シンポジウムでも日本バリアフリー観光推進機構の中村元理事長と共に講演。中村さんの講演は「バリアフリー観光を進めて10倍の集客を」。私の演題は「東京パラリンピックに向けインバウンドの強化を!」。バリアフリー観光からすべての人に優しいまちづくりについて講演。過去のパラリンピックから学ぶべきこと、レガシーとしてのまちづくり、大会に向けて求められるサービス、バリアフリー化~ユニバーサルデザイン、アクセシブル・トラベル・ジャパンなどについてお話しさせていただきました。
私の後に地元の旅館「なにわ一水」の勝谷代表が旅館のユニバーサルデザイン化について講演。素晴らしい成功例であり進化し続けているところに感動しました。その後のディスカッションも良い内容だったのでもっと多くの旅行・観光関係者に聞かせたいシンポジウムでした。

2016-01-28松江UD講演1spacespace2016-01-28松江UD講演2
<2016-01-28松江UD講演3spacespace2016-01-28松江UD講演4
島根県松江市長訪問
<2016年1月28日>
鳥取県と島根県で開催された山陰バリアフリー観光推進シンポジウム2日目の講演の前に松江市役所を訪問して松浦正敬市長と面談。日本バリアフリー観光推進機構理事長の中村元氏が松江市のバリアフリー観光推進について話し、私が2020年のバリアフリー観光に向けたまちづくりについて話させていただきました。地元のバリアフリーツアーセンターであるプロジェクトゆうゆうの三輪会長も同行。彼らの活動によってスタートしているバリアフリー観光が松浦市長の協力によってさらに進んでいくことを実感しました。

2016-01-28松江市長訪問
山陰バリアフリー観光推進シンポジウム初日鳥取市で講演
<2016年1月27日>
鳥取県と島根県で開催された山陰バリアフリー観光推進シンポジウムで日本バリアフリー観光推進機構の中村元理事長と共に講演。中村さんの講演は「バリアフリー観光を進めて10倍の集客を」。私の演題は「東京パラリンピックに向けインバウンドの強化を!」。バリアフリー観光からすべての人に優しいまちづくりについて講演。過去のパラリンピックから学ぶべきこと、レガシーとしてのまちづくり、大会に向けて求められるサービス、バリアフリー化~ユニバーサルデザイン、アクセシブル・トラベル・ジャパンなどについてお話しさせていただきました。

2016-01-27鳥取UD講演1spacespace2016-01-27鳥取UD講演4
<2016-01-27鳥取UD講演2spacespace2016-01-27鳥取UD講演3
原宿「バリアフリーのまちづくりに関する講演会」で講演
<2015年12月21日>
原宿神宮前まちづくり協議会が開催する「原宿表参道ECO-Avenue21プレゼンテーション」の第一部「バリアフリーのまちづくりに関する講演会」で日本バリアフリー観光推進機構中村元理事長と共に講演。中村さんがバリアフリー観光で顧客を増やす講演。その後に2020年に向けた原宿のバリアフリー化とユニバーサルデザインのまちづくりについて私が講演。中村さんとコンビでの講演は3回目。多くの皆様にバリアフリー観光について興味を持っていただき、まちと店舗のバリアフリー化の意識付けにもなったので今後に繋がる講演会でした。

<2015-12-21原宿UD講演1spacespace2015-12-21原宿UD講演2
広島市で障害児向けシーティング研修会
<2015年12月12日>
広島市にバリアフリー観光の講演で来た機会に、広島県心身障害児者父母の会連合会の依頼を受けて広島市で障害児者向けのシーティング研修会を開催。午前中にシーティングの基礎について話し、午後からシーティング体験(実演)を提供しました。体験者は2人とも見違えるほど姿勢が改善されたのでご家族はもちろん参加者の皆さん全員が笑顔になっていて提供者として嬉しかったです。シーティングが遅れていた広島の皆さんを手伝って障害児者の姿勢を改善し、二次障害の予防と機能性の向上が可能なことを実証して行きたいです。

2015-12-12広島市障害児シーティング研修会1spacespace2015-12-12広島市障害児シーティング研修会2
広島で開催されたバリアフリー観光セミナーで講演
<2015年12月11日>
広島まちづくり推進協議会の依頼で広島市に来てバリアフリー観光セミナーで講演。演題は「2020年東京オリンピックパラリンピックを目指したバリアフリーインバウンドとまちづくり」。訪日する障害のある旅行者への対応とパラリンピックを目指したすべての人に優しいまちづくりについて講演しました。過去のパラリンピックから学ぶべきこと、レガシーとしてのまちづくり、大会に向けて求められるサービス、バリアフリー化~ユニバーサルデザイン、アクセシブル・トラベル・ジャパン等についてお話しました。なかなか進まないと言われている広島のまちづくりに一石を投じられたとしたら嬉しい限りです。

2015-12-11広島UD講演
法政大学でユニバーサルデザインのまちづくりについて講演
<2015年12月4日>
法政大学スポーツ健康学部のスポーツとまちづくり講座で講演。三ッ谷先生にご依頼いただいて今年で7年目。今日も70人以上集まってくれました。今回は2020オリパラに向けたまちづくりを中心に来年スタートする障害者差別解消法への対応についても話しました。感想文は長文も多くて理解度の高さが窺えた。卒業生で現在東京都のオリパラ準備局で働いている青年も聴きに来てくれて嬉しかった。

2015-12-4法政大学UD講演1spacespace2015-12-4法政大学UD講演2
千葉県の特別支援学校でPTA向けにシーティング講習会
<2015年11月27日>
千葉県の特別支援学校PTAから依頼をいただいて保護者向けにシーティング講習会を開催しました。午前中に姿勢とシーティングの基礎について後援。昼食を挟んで午後から希望者へのシーティング体験を実演しました。骨盤の後傾と円背がかなり悪化していた子供さんがシャキッと見違えるような姿勢になってお母さんも聴講者も驚いて、すごく喜んでいました。多くの依頼をいただいたので順次対応していきます。

2015-11-27千葉特別支援学校講習会1spacespace2015-11-27千葉特別支援学校2
「アクセシブルトラベルJAPAN」のホームページがオープン
<2015年11月26日>
私が顧問をしている日本バリアフリー観光推進機構が2020年に向けて準備していたバリアフリーインバウンドのための外国語相談センター「アクセシブルトラベルJAPAN」のホームページがオープン。サービスは12月1日スタートです。海外からの身体の不自由な旅行者のために、日本国内の旅行についての相談対応とアドバイスを提供するとともに、必要に応じて連携旅行会社の仲介も行います。今後は官公庁、国土交通省との連携を続けるとともに、オリンピック パラリンピックにかけて増加する体の不自由な旅行者の対応について東京都にも事業推進の提案をしていきます。
※Accessible Travel JAPANのサイトはこちら
※観光庁ホームページ「トピックス:観光庁からのお知らせ欄」にも掲載されています。

2015-11-26アクセシブルトラベルジャパン
遠藤オリンピックパラリンピック担当大臣手交
<2015年11月17日>
パラリンピックWT座長の野田先生を助けて課題提案するエクスパートチームとして作成した新国立競技場建設への提案書「すべての人が快適に使える世界最高のユニバーサルデザインの施設を」と賛同してくださった皆様の賛同者リストを野田先生が遠藤オリンピックパラリンピック担当大臣に手交しました。エクスパートチームメンバーも同席して提案書について説明。遠藤大臣は「新国立競技場は世界一のバリアフリー整備を実現する。車いす用席は1.2%(パラリンピック時)つくるように担当者に指示している」とおっしゃっていました。内閣官房の担当者によると車いす用席は常設で0.75%(450席)つくるそうです。これはIPCの基準に沿ったもので、実現したら世界に誇れる競技場になります。今後も。エクスパートチームとして すべての人に優しいユニバーサルデザインの国立競技場が完成するまで様々な面から協力していきます。

2015-9-13全肢連・講演1spacespace2015-9-13全肢連・講演2
2015-9-13全肢連・講演3spacespace2015-9-13全肢連・講演4
2015-9-13全肢連・講演5spacespace2015-9-13全肢連・講演6
日本身体障がい者水泳選手権大会
<2015年11月8日>
宮城県総合運動公園総合プール「グランディ21総合プール」で開催された第32回日本身体障がい者水泳選手権大会に出場しました。今回からIPC公認大会になったのでオーストラリア、韓国、マレーシア、ベトナムからも選手が参加していました。50m平泳ぎは気持ちよく泳げて1位。一度追いつかれた青年を振り切れてよかった。50m自由形はエントリー9人。ベトナムと茨城の選手に負けたけれど3位だった。このレースの両下肢麻痺者としては1位であり最近の自己ベストだったので平泳ぎの1位よりも嬉しかったです。

2015-11-8日本身体障がい者水泳選手権大会1spacespace2015-11-8日本身体障がい者水泳選手権大会2
第48回全国肢体不自由児者父母の会連合会全国大会で講演
<2015年9月13日>
香川県高松市で開催された第48回全国肢体不自由児者父母の会連合会全国大会の記念講演として全国から集まった会員、当事者、関係者にシーティングについて2時間の講演をさせていただきました。参加者の皆様はとても熱心に聴いてくださって、講演後はホールの外に質問や依頼のある方々が殺到、障害児者ご本人の姿勢や車いすのアドバイスを提供したり様々な質問に答えました。こんなにも多くの皆様が興味を持ってくださって感激でした。同時にシーティングや適切な姿勢保持についてご存じない方がまだまだ多いことを実感。今後もシーティングを提供できる者を増やし障害児者の二次障害を防止して残存機能を最大限に発揮できるように普及・教育活動を続けて参ります。

2015-9-13全肢連・講演1spacespace2015-9-13全肢連・講演2
2015-9-13全肢連・講演3spacespace2015-9-13全肢連・講演4
バリアフリー観光スキルアップセミナーで講演
<2015年9月4日>
旭川で開催されたバリアフリー観光スキルアップセミナーで講演させていただきました。2020年東京オリンピックパラリンピック東京大会に来日する観光客に旭川が対応するために「東京オリンピック・パラリンピックに向ける旭川のおもてなし」と題して講演。過去のパラリンピックから学ぶべきこと、レガシーとしてのまちづくり、バリアフリー、ユニバーサルデザイン、アクセシブル・トラベル・ジャパン、障害者差別解消法などについてお話しさせていただきました。

2015-09-04旭川UD講演1
<2015-09-04旭川UD講演2spacespace2015-09-04旭川UD講演3
千葉県の病院でシーティング研修会
<2015年8月22日>
今日は千葉県の病院でシーティング研修会。昨年千葉県でリハビリ病院の看護師さん向けに開催したシーティング研修会に参加した看護師長さんの声がけでリハビリ室が中心となって開催。近隣の病院・施設からも参加者が集まってくださいました。姿勢とシーティングの初歩から車椅子での姿勢の改善と問題解決、そしてシーティングの実践について講演。次回は症例を使ってさらに実践的な講習をする予定です。

2015-11-272015-8-22千葉県の病院でシーティング研修会1spacespace2015-8-22千葉県の病院でシーティング研修会2
唐津市の病院でシーティング研修会
<2015年7月30日>
唐津市の依頼で視察に来た機会に、夕方から介護レンタル業者向けのセミナーを依頼いただきました。しかし会場の病院に到着してみると高齢者、リハビリ関係者が多数参加してくださって合計60名。急遽内容を変更してシーティングセミナーを提供しました。当初のご依頼のシーティング製品についても説明。介護レンタル業者と介護高齢者関係者の両方が興味を持ってくださったので唐津市の高齢者向けシーティング活用が加速するのを実感しました。

2015-7-30唐津市の病院でシーティング研修会1spacespace2015-7-30唐津市の病院でシーティング研修会2
バリアフリー化に向けて唐津城視察
<2015年7月30日>
唐津城天守閣展示改修実施設計プロポーザル選定委員会の委員として唐津市に来て唐津城の視察。現在の唐津城は1階から天守閣のある5階まで115段の階段。エレベーター,昇降機なし。今回は視察のため唐津市の担当者に階段の上げ方を教えて1階ずつ視察。天守閣上がって視察させていただきました。天守閣は360度見渡せる素晴らしい展望フロア。ぜひ車いす使用者にもこの景色を見せてあげたいと思いました。障害があっても、車いすでも、高齢者でも、ベビーカーでも誰もが唐津城を楽しめるようにバリアフリー化を進めます。

2015-07-30唐津城BF視察1spacespace2015-07-30唐津城BF視察2
2015-07-30唐津城BF視察3spacespace2015-07-30唐津城BF視察4
雑誌「クロワッサン」7月25日特大号にシーティングの記事が掲載
<2015年7月25日>
雑誌「クロワッサン」の「あなたに伝えたい」に私とシーティングについて取り上げていただきました。一般誌でシーティングを取り上げていただくことで家族に障害児や障害のある成人・高齢者がいる方にシーティングを知っていただけるので嬉しいです。  内容はとても良いのですが、私のズボンがよれてるなら撮影前に教えてほしかったです。

クロワッサン2015年7月25日号
JASPA「車椅子・姿勢保持試乗会」で講演
<2015年6月27日>
JASPA(日本福祉用具・生活支援用具協会)から依頼を受けて東洋大学朝霞キャンパスで開催された「車椅子・姿勢保持試乗会」で講演。今回のテーマは「これからの日本のシーティングについて」いただいた依頼では車いすメーカーや業者、そして学生向けという参加者の予想だったが、当日は予想を遥かに上回るセラピストの参加があって驚いた。シーティングへの興味が急増していることを実感しました。今回は技術的な内容ではありませんでしたが、シーティング実践セミナーにもぜひ参加して欲しいです。

2015-6-27JASPA講演1spacespace2015-6-27JASPA講演2
関東身障者水泳選手権大会
<2015年6月14日>
長野県障害者福祉センター サンアップルで開催された関東身障者水泳選手権大会に出場。毎年参加している大会ですが、10年振りに出場した50m自由形も今回練習不足だった50m平泳ぎも満足のいくタイムが出せてよかったです。日本選手権の標準記録も超えたので11月の日本選手権に向けて練習を頑張ります。チームとしてはリレーには勝てなかったけれど楽しむことのできた関東大会でした。

2015-6-14関東身障者水泳選手権大会1spacespace2015-6-14関東身障者水泳選手権大会2
ユニバーサル社会を創造する事務次官の勉強会で講演
<2015年5月20日>
内閣府で開催されたユニバーサル社会を創造する事務次官の勉強会で日本バリアフリー観光推進機構の中村元理事長と共に講演させていただきました。私の講演は「2020東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて 真のユニバーサルな大会を実現するために」。過去のパラリンピックから学べること、日本のアクセサビリティの問題、UD客室を増やす方策、2020までにUD化が必要とされる設備・制度について話して2020オリパラのレガシーのひとつとしてすべての人に優しいまちづくりを実現することを提案しました。その後の中村さんの講演ではバリアフリー観光推進の話に加えて私も協力して取り組んでいる新プロジェクト アクセシブルトラベルジャパンについても話していただきました。どちらの講演にも多くの賛同をいただいたので2020年東京オリンピックパラリンピックの成功に向けて多角的に協力して目的を達成したいです。この講演を実現させてくださったた竹中ナミさん感謝です。今回は写真がなくて残念です。
新宿御苑アクセサビリティ視察
<2015年5月19日>
環境省の依頼を受けて環境大臣政務官と共に東京にある国立公園である新宿御苑を視察をしてアクセサビリティを確認。障害者や高齢者等をはじめすべての人が楽に使用するための改善点や方策についてコンサルティングを提供しました。この提案は他の国立公園にも生かされるそうです。  車椅子になってから初めて訪れた新宿御苑は森林浴ができてとても気持ちよく、新しい植物園もバリアフリーなので次回はぜひ見学したいと思いました。車いすや高齢の方にも新宿御苑を楽しんでもらいたいです。車椅子使用者のための情報提供として歩道の状態や遊歩道の勾配を示したマップ作成についても提案しました。

2015-05-19新宿御苑UD視察1spacespace2015-05-19新宿御苑UD視察2spacespace2015-05-19新宿御苑UD視察3
2015-05-19新宿御苑UD視察4spacespace2015-05-19新宿御苑UD視察5spacespace2015-05-19新宿御苑UD視察6
雑誌「Posture しせいと生活」5月号に対談の記事が掲載
<2015年5月1日>
第一生命財団・姿勢研究所が発行している雑誌「Posture しせいと生活」5月号に特集1として「障害者スポーツの現状と課題」をテーマにした座談会が掲載されました。出席者は立教大学スポーツウェルネス学科の加藤晴康先生、日本チャレンジドアスリート協会の千葉祗暉さん、そして私。司会は同誌編集委員の服部万里子さん。障害者スポーツ、姿勢、シーティング、教育、まちづくり、そして2020東京パラリンピックへの危機感など様々な内容が19ページの記事になりました。中でもシーティングと道具の活用による残存機能の発揮と維持にスポットライトを当てていただいて嬉しかったです。

2015-5-1-posture
群馬県の介護保関係者向けにシーティング研修会
<2015年4月15日>
群馬県太田市の介護保険事業者協議会の依頼でシーティング研修会。夜7時〜9時という時間にも関わらず200人もの医療リハビリ介護関係者が集まって、最後まで熱心に聴いてくださいました。研修会の前に訪問した老人施設で3人の高齢者にシーティングを提供。その様子を研修会の最後にビデオと写真でお見せしたのも大好評。実際に大きく改善した姿勢とおばあちゃんたちの笑顔が最も効果的な情報提供だったかもしれません。

2015-4-15群馬県太田市シーティング研修会1
2015-4-15群馬県太田市シーティング研修会2spacespace2015-4-15群馬県太田市シーティング研修会3
第40回日本脳卒中学会でシーティング講演
<2015年3月27日>
広島で開催されてた第40回日本脳卒中学会(Stroke2015)のコ・メディカルセッション・教育セミナー6でシーティングについて講演。今回は「脳卒中患者のためのシーティングの活用 ~早期離床からリハビリ効果の向上~」と題して脳卒中患者にフォーカスを当てた内容。今回の対象は医師・看護師が中心。1時間という限られた時間でシーティングについて初めて聴く参加者が多かったのでシーティングで何ができるかを中心にお話しました。700名も入る大会場だったので空席もありましたが500人以上の参加者だったそうです。シーティングに興味を持つ人の多さを実感しました。皆様すごく熱心に聴いてくださいました。講演後はシーティングを始めたいという依頼が多くいただいて嬉しかったです。

2015-12日本脳卒中学会・講演1spacespace2015-12日本脳卒中学会・講演2
クラブウィルビー・ウェブ・マガジンにインタビューが掲載
<2015年2月16日>
残間里江子さん主催のクラブウィルビーのウェブマガジンに先日インタビューしていただいた内容が以下のテーマで4回シリーズとして掲載されました。vol.1「車椅子は自立するための道具なんです。」
vol.2「車椅子に快適に坐る技術=シーティング」
vol.3「日本は「障害者」、アメリカは「怪我しただけ」」
vol.4「オリンピックを一大福祉プロジェクトに」今回のインタビューでは私が取り組んできた様々な活動についてお話させていただきました。自分のこと、アクセスインターナショナル起業の話、車いす、シーティング、日米の考え方の違い、まちづくり、2020年東京オリンピックパラリンピックなどです。
インタビューの内容はこちらからご覧ください。

2015-2-16クラブウィルビーインタビュー
佐賀ユニバーサルデザイン講演会
<2015年1月20日>
佐賀市で開催されたユニバーサルデザイン講演会で伊勢志摩バリアフリーツアーセンターの中村元理事長と共に講演。中村氏が「ユニバーサルデザインで集客力アップ!」、私が「少子高齢社会のビジネスに役立つユニバーサルデザインの考え方」と題して話しました。講演後に参加者のアンケート結果を見ると、とても分かりやすかったという声や役立ったと考える方が多く「山崎さんの提案は日本全国の人がちゃんと聞いて理解すべき。」という感想はとても嬉しかったです。講演後に中村氏と話して、二人のセットは補完し合っていて良いという話になりました。今後も協力して日本のまちづくりと観光のバリアフリー化・UD化を進めていきたいです。

2015-1-20佐賀UD講演1spacespace2015-1-20佐賀UD講演3
<2015-1-20佐賀UD講演2
港区整形外科カンファレンスでシーティング講演
<2014年12月17日>
港区医師会からご依頼いただいた港区整形外科カンファレンスでシーティングについて講演しました。医師会からのシーティング依頼は初めてだったのでとても光栄でした。多くの医師とコメディカルの皆様が熱心に聴いてくださいました。シーティングについての講演を初めて聴く方々だったので、目から鱗との感想と多くの依頼をいただきました。医師、特に整形外科の医師にシーティング理解者が増えるのはたいへん嬉しいことです。今後も医師の皆様にシーティングを知っていただく活動をして行きたいです。
これが2014年最後の講演。47回目の講演でした。

2014-12港区医師会・講演1spacespace2014-12港区医師会・講演2
全国肢体不自由児者父母の会連合会の総会で講演
<2014年12月14日>
5月に東京で開催された全国肢体不自由児者父母の会連合会の全国総会でシーティングの講演を聴いていただいた大阪府肢体不自由児者父母の会連合会の会長さんにご依頼いただき、大阪の高層ビルあべのハルカスの会場に近畿2府4県の父母の会会員と施設関係者(OT・PT等)が集まってシーティング研修会を開催しました。
関西では久しぶりになる障害児者向けのセミナーに100人を超える大勢の方が集まってくださいました。前半に講義、後半は実演。シーティングを知らない人がまだこんなにいるんだと実感。感動した参加者から多くの依頼をいただきました。関西へのシーティングの普及を進めてシーティングの恩恵を得る人を増やしたいです。

2014-12府肢連・講演1spacespace2014-12府肢連・講演2
2014-12府肢連・講演3spacespace2014-12府肢連・講演4
佐賀市のホテルでバリアフリー化のための視察とコンサルティング
<2014年12月11日>
長年ユニバーサルデザイン推進会議のアドバイザーを務めている佐賀県の佐賀市には車椅子で宿泊できるホテル客室が少なく(私が泊まれるのは1室だけ)、その必要性を訴えてきました。佐賀県のユニバーサルデザイン推進の体制が変わったことを受けてホテルのバリアフリー視察を提案。UD推進部門から依頼を受けてホテル客室のバリアフリー化のための視察とコンサルティングを提供しました。
3ホテル10室を視察してバリアフリー化案を提案。当初ホテルの担当者は視察で何を言われるのかと心配されていたようですが、実現可能な改修案、補助器具によるバリアフリー化、障害者の様々な障害レベルやニーズとホテル客室仕様のマッチング等によるコンサルティングを提供した後はとても喜んでいただき、「それならできる」「できることから始めてバリアフリー化・UD化を進めたい」と前向きに取り組んでいただけることになりました。これで佐賀市に車椅子で泊まれる客室が大幅に増えます。佐賀出張の多い私としても楽しみです。

2014-12-11佐賀ホテルBF化視察1spacespace22014-12-11佐賀ホテルBF化視察2spacespace2014-12-11佐賀ホテルBF化視察3
2014-12-11佐賀ホテルBF化視察4spacespace2014-12-11佐賀ホテルBF化視察5spacespace2014-12-11佐賀ホテルBF化視察6
内閣府障害者週間記念シンポジウム
<2014年12月3日>
依頼をいただいて内閣府主催の「障害者フォーラム・障害者週間記念シンポジウム」にパネリストとして参加。「障害者権利条約を批准して」というテーマを受けて「自分の意思で自由に活動できる社会を目指して」と題して講演しました。2020東京オリンピック・パラリンピックは障害者権利条約の批准に加えて障害者差別解消法の施行後に開催されます。2020年の大会開催に向けてすべての人に使いやすいユニバーサルデザインの施設とまちづくりをレガシーに盛り込んで実現することが不可欠。このような施設やまちづくりは障害者だけでなく超少子高齢社会の日本に必ず役立ちます。2020東京オリンピック・パラリンピックまであと5年。大至急進める必要があります。講演に賛同してくださる方がとても多かったので後は目的に向けて進むだけです。

2014-12-3内閣府シンポジウム講演1spacespace2015-1-20内閣府シンポジウム講演2
<2014-12-3内閣府シンポジウム講演3
お知らせ
<2014年10月~11月>
2104年10月~11月は非常に忙しく、facebookには速報でアップしていますがホームページにアップできていません。時間を見つけてアップしていきますのでしばらくお待ちください。
雑誌「WOCナーシング」2014年10月号にシーティング記事が掲載
<2014年10月1日>
美濃良夫先生にご依頼いただいて雑誌「WOCナーシング」2014年10月号に「褥瘡予防と再発防止に不可欠なシーティングの考え方 ~適切な車椅子での座位姿勢とクッションを提供するために~」という記事を書かせていただきました。車椅子の基本的な考え方から尾骨と坐骨の褥瘡予防と再発防止のための骨盤の傾きの改善、さらにはクッションの分類から選択方法まで9ページに渡って書きました。看護師さんには少し難しい内容かもしれないけれどシーティングに関わる方には役立つ内容だと思います。多くの方に読んでいただいて臨床で活用していただきたいです。

2014-10-01WOCナーシング1spacespace2014-10-01WOCナーシング2
七栗サナトリウムでセラピスト向けの実践セミナー
<2014年9月21日>
三重県の藤田保健衛生大学・七栗サナトリウムに来て、前日のリハビリテーションセミナーでのシーティング講演を受けたセラピスト向けの実践セミナーを提供しました。さらなるシーティング技術と重度障害者への対応について講習した後、2人の患者さんに協力いただいて姿勢の評価からシーティング選択・設定・調整まで実演する講習を提供。お二人とも姿勢が改善しましたが特に姿勢に多くの問題のあった重度障害の患者さんはシーティング後に強い筋緊張が緩和して見違えるような姿勢になりました。まったく別人のように普通に座れるようになった患者さんに参加者の皆さんは感動。シーティングの可能性をお見せして実感していただくことができてよかったです。今後さらなるシーティングの実践に向けて協力させていただくことをお約束しました。
が認知されてきたこともあり実践に繋げたいという方々が多くて嬉しかったです。

2014-09七栗リハセミナー1spacespace2014-09七栗リハセミナー2
七栗リハビリテーションセミナーでシーティング講演
<2014年9月20日>
藤田保健衛生大学の七栗リハビリテーション研究会からご依頼いただき、三重県のリハビリテーションに携わる医療者を対象にした七栗リハビリテーションセミナーでシーティングについて講演しました。演題は「車いす使用者のためのシーティングの活用
~シーティングで変わる車いす使用者の生活」。会場の三重県総合文化センターには150名もの医師、セラピスト、看護師、介護福祉士が集まってシーティングについて熱心に聴いてくださいました。
七栗リハビリテーションセミナーで講演させていただくのは2回目。前回が2004年だったので10年振りのシーティング講演となりました。シーティングが認知されてきたこともあり実践に繋げたいという方々が多くて嬉しかったです。

2014-09七栗リハセミナー1spacespace2014-09七栗リハセミナー2
市川市リハビリテーション病院でシーティング研修会
<2014年9月11,16日>
2013年10月に日本リハビリテーション看護学会でのシーティング講演を聴いた看護師長さんが中心となって千葉県の市川市リハビリテーション病院でシーティング研修会を開催。 「成人障害者のためのシーティング ~姿勢保持、褥瘡予防、自立支援のために~」と題した2回シリーズの研修会の第1回は「シーティングと姿勢保持」について話しました。初めてシーティングについて学ぶ方が大半でしたが「目から鱗」だとシーティングに大きな興味を持ってくださいました。

2014-09市川リハセミナー1spacespace2014-09市川リハセミナー2

翌週に開催した第2回研修会では「褥瘡予防と再発防止」についてクッションの材質による除圧機能の違いと適切なクッションの選択方法を含めて講義したあと実際に患者さんのシーティングを実演。シーティングの車椅子に座って15分ほど良い姿勢でいた後、元の車いすに戻ったら安定性の悪さと姿勢のずれに患者さん自身がビックリされていました。体験していただくことが一番だと参加者の皆様と共に実感した研修会でした。

2014-09市川リハセミナー3spacespace2014-09市川リハセミナー4
埼玉、岩手、福岡で障害児向けシーティングセミナー
<2014年7月24日, 8月5日>,8月24日 >
夏は毎年多くの特別支援学校や障害児関係の団体からシーティングセミナーの依頼をいただきます。今年は7/24に埼玉の和光特別支援学校、8/5に岩手のとなん支援学校、そして>8/24に福岡で福岡県肢体不自由児者父母の会から依頼をいただきました。
和光特別支援学校はシーティングに熱心で毎年のように研修会を開催していただいています。岩手のとなん支援学校では「盛岡となん公開講座」として県内の特別支援学校や障害児関係者を集めた公開講座、福岡では福岡県肢体不自由児者父母の会が中心となって障害児の家族向けセミナーを開催していただきました。
まだシーティングについて知らない障害児関係者も多いのが現実ですが、このように全国で興味を持ってセミナーを開催していただく機会が増えてとても嬉しく思っています。
私のセミナーのタイトルのように、シーティングで障害児の未来は変わりますです。ぜひシーティングを活用して二次障害予防や残存機能の発揮に役立てていただきたいです。

2014-07和光特別支援学校セミナー1spacespace2014-08盛岡となん公開講座1
2014-08盛岡となん公開講座2spacespace2014-08福岡県肢連セミナー
シーティング講演の内容が「回復期リハビリテーション病棟協会機関誌」に掲載
<2014年8月20日>
今年二月に回復期リハビリテーション病棟協会の第23回研究大会で講演させていただいた内容を機関誌に掲載していただきました。「シーティングで変わる車いす使用者の未来」と題した講演が6ページの記事になりました。車いすシーティングの基本的な考え方を分かりやすく説明しています。多くの医療関係者に知っていただき、シーティングの普及・活用に繋がれば嬉しい限りです。講演の文章化にご協力いただいた橋本先生、永塚さんありがとうございました。

2014-8回復期リハビリテーション機関誌に掲載
新型電動車椅子Xploreプレラウンチ講習会
<2014年8月19日>
新型電動車椅子「Xplore(エクスプローラ)」の国際福祉機器展での発表と発売に向けてカナダからテクニカルインストラクターを招いてプレラウンチ(発売前)説明・講習会を開催しました。30名以上の代理店担当者が参加し、商品説明、技術講習そして試乗を行いましたが大好評でした。電動担当者は皆さんとても熱心。試乗会は大いに盛り上がりました。

2014-8新型電動車椅子講習会1spacespace2014-8新型電動車椅子講習会2
2014-8新型電動車椅子講習会3spacespace2014-8新型電動車椅子講習会4
お知らせ
<2014年6月~7月>
2104年6月~7月は非常に忙しく、facebookには速報でアップしていますがホームページにアップできていません。時間を見つけてアップしていきますのでしばらくお待ちください。
看護学校で講演
<2014年5月23日>
とても久しぶりに看護学校から依頼をいただいて講演。2コマを使って障害者と高齢者の自立支援と介護軽減のための車椅子シーティングとバリアフリー環境の提供について話しました。シーティングで車椅子で長時間過ごせるようになったら、次に必要となるのは自由に活動するためのバリアフリー(ユニバーサルデザイン)な環境。今回の講演ではその両方について多くの例と共に話すことができました。学生さんたちが終始とても熱心に聴いてくださったのが感激でした。きっと患者さんと関わる時に役立つと思います。
今回講演依頼いただいた先生は1997年に別の看護学校勤務時に講演を依頼してくださった方。17年振りに講義をお手伝いできて嬉しかったです。

2014-05看護学校・講演1spacespace2014-05看護学校・講演2
2014-05看護学校・講演3spacespace2014-05看護学校・講演4
全国肢体不自由児者父母の会連合会の総会で講演
<2014年5月17日>
全国肢体不自由児者父母の会連合会の清水会長から依頼を受けて全国総会でシーティングについて講演をさせていただきました。全国から集まった各県の会長・副会長さんたちに障害児者の姿勢とシーティングについてお話しました。
参加者の皆さんにとっては初めて聴くシーティングの講演でしたが、とても熱心に1時間40分の講演を聴いていただき、講演後の懇親会では全国からシーティングの依頼が殺到しました。札幌、茨城、長野、愛知、三重、滋賀、兵庫、和歌山、島根、広島、徳島、香川、愛媛、佐賀、沖縄、そして東京ではシーティングセミナーやクリニックをさせていただくことになりそう。嬉しい悲鳴です!

2014-05全肢連・講演1spacespace2014-05全肢連・講演2
2014-05全肢連・講演3spacespace2014-05全肢連・講演4
「シーティングで自立支援と介護軽減を実現する議員連盟」第3回勉強会
<2014年4月25日>
昨年10月に設立総会を行った「シーティングで自立支援と介護軽減を実現する議員連盟」の第3回勉強会が自民党本部で開催されました。シーティングをもっと日本に普及させて自立支援と介護軽減に活用すべきだと考えてくださる衆参両議員の先生方に加え、厚労省の関係者も参加してくださいました。
高橋比奈子議員の司会で、会長の野田聖子先生のお話に次いで私が「シーティング・海外の最新事情と国内の動向」と題して講演。先月参加した国際シーティングシンポジウムの報告とシーティングの最新情報、そして国内の同行として日本シーティングコンサルタント協会および日本車椅子シーティング協会との協力について講演しました。この協力体制によって日本でのシーティングの普及と活用をさらに加速させて行きます。

2014-04-25議員連盟勉強会1spacespace2014-04-25議員連盟勉強会2
キッズフェスタ2014
<2014年4月19,20日>
今年も障害児とその家族のための福祉用具展・キッズフェスタ、正式名称「キッズフェスタ アンダー18・第13回こどもの福祉用具展2014に参加しました。今年もTRC東京流通センターの展示場を会場として開催されました。今年もアクセスインターナショナルとしてブースを出展し、新しい車いす、シーティング用の製品、シーティング付きバギー、スタンディング製品、様々なポジショニング・ベルト類や頭部サポート製品、そしてコミュニケーション機器やコンピュータを操作するための機器、環境制御装置などを展示し、多くの方に体験していただきました。大勢来場していただきました。両日とも、ブースは大盛況で嬉しかったです。
昨年たいへん好評だったシーティング体験を今年も行いましたが、シーティング体験にはひっきりなしに障害のあるお子さんの家族から依頼をいただきました。姿勢を評価して改善してお見せするとご家族はその変化に驚き、たいへん喜んでいただきました。

2014-4キッズフェスタ1spacespace2014-4キッズフェスタ2

そのシーティングよりも注目を集めたのが今回日本で初めて発表したUpee(アップシー)。大人の力を借りて障害のあるお子さんと一緒に歩くことのできる製品。こどもを立たせてみたい、歩かせてみたいとお父さんお母さんが殺到。2日目には行列ができて嬉しい悲鳴でした。体験して実際に歩けた我が子の姿に感動したご両親は写真やビデオを撮影されていました。自分にとっても感動の一日でした。初めて立って歩けたことで満面の笑みのお子さんには周囲で見ていた皆さんも自然と笑顔になっていました。この感動を全国に届けたいです。
この製品Upee(アップシー)は、7月に日本発売を予定しています。予約受付中です。シーティング体験はいつでも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

2014-4キッズフェスタ3spacespace2014-4キッズフェスタ4spacespace2014-4キッズフェスタ5
山梨県で障害児向けのシーティングセミナー
<2014年4月5日>
今期初のセミナーは山梨県甲府市で開催。一昨年の医師向けセミナーに参加された小児科医師の先生がシーティングの重要性を発信してくださって「甲府市母子事業『ぐんぐん教室』」が中心となって今回のセミナーを開催してくださいました。当初は家族向けのセミナーの予定でしたが、多くのセラピストが参加してくださったので内容を少し変更して対応しました。セラピストや医師にも参加していただいて嬉しかったです。
姿勢とシーティングについて2時間ぼど話した後にお子さん2人のシーティング実演。姿勢の評価からマット評価、そしてシーティングと車椅子の設定と調整まで説明しながらお見せしました。お二人とも姿勢が改善して筋緊張が緩和。ご家族にも喜んでいただけて嬉しかったです。セミナー後には参加者からシーティングの依頼が多く寄せられ、会場の時間が許す限り対応しました。
山梨県にはすでにシーティングを提供できる医療センターがありますが、シーティングを理解して提供できるセラピストや病院が増えるのは素晴らしいことです。今後は病院別にさらに高いシーティング技術を講習して、障害児・者の姿勢の改善と機能性の向上に繋げていきたいです。

2014-4山梨シーティングセミナー1spacespace2014-4山梨シーティングセミナー2
ISS2014・第30回 国際シーティング・シンポジウム
<2014年3月5-7日>
プレ・シンポジウムに続いて第30回国際シーティングシンポジウム(ISS 2014)のメインシンポジウムが開会。初日は朝8時半から開会宣言。開会のスピーチではISSの30年の歴史を紹介。1982年の第1回では98人だった参加者が第30回では1138人に、参加国も29カ国に増加(規模の大きい米国でのISSは31カ国1700人)。小児中心だった内容も成人、高齢者、そして様々な障害に拡がっています。
シーティングで姿勢を改善するという目的はもちろん、医師・セラピスト等臨床関係者と研究者と企業のギャップを埋めるという目的も上手く行っています。日本も早くそうなってほしいです。
ISSから派生したヨーロピアン・シーティング・シンポジウムは今年で第5回を開催、昨年から南米シーティング・シンポジウムとインド初のシーティング・シンポジウムがスタート。そして今年の5月には中国でアジア・シーティング・シンポジウム(APRSS)が開催されることになったそうです。シーティングが世界中に広がっているのを実感して嬉しいのですが、アジアのシンポジウムが日本ではなく中国で開催されるのがとても残念でした。確かに中国、台湾、香港は何年も前からISSに参加して勉強しています。

2013-ISS選択コース

ISS開会の言葉に続いて全体講演。最初は脊髄損傷で車椅子使用者のOTであるDave Calver氏による「Client to Provider〔患者から提供者へ〕」。プロのカヤック指導者だった彼が事故で脊髄を損傷。高齢者だらけの病院に入れられ、不適切な処置を受けて希望をなくす。その後リハビリ病院で適切なリハビリを受けて社会復帰。OTになって貢献したいと考えて復学しOTの資格を取得。後進国で車椅子の指導、レクリエーションを活用したリハビリの提供、そして重度障害者のシーティングスペシャリストとして活躍する現在までの話。スタンディングオベーションの素晴らしい講演でした。
その後の、車椅子と社会参加の講演、電動昇降シートと拡大代替コミュニケーションの講演も興味深い内容でした。ISSの全体講演は毎年趣向を凝らした内容で楽しく、勉強になります。

2013-ISS友人1space2013-ISS友人2

国際シーティング・シンポジウム初日午後の講習
初日の午後は選択した講習がスタート。最初の講義は「Respiratory Issues and Consideration for CP Client」。脳性麻痺児の呼吸の問題を健常児と比較して説明。どのような考慮が必要かを説明してもらいましたが、シーティングによる対応についてもっと知りたかったです。
午後からはペーパーセッション。10分の持ち時間で5名×3組が話しました。講演者は大学院生からベテランまで様々。興味深い講演からイマイチの内容まで色々でした。
初日最後の講義は「Living Long with Spinal Cord Injury Wheelchair Seating Challenges and Solutions」脊髄損傷の車椅子使用者の生涯を急性期・維持期・減退期に分けて、それぞれの時期に起こる様々な問題を説明。回避するために必要な車椅子、シーティング、リハビリ、運動等について学びました。個人的にも有益な情報が多かったです。

2013-ISS友人1space2013-ISS友人2

国際シーティング・シンポジウム2日目
国際シーティング・シンポジウム(ISS)2日目も全体講演から、今日はセラピストではなく2人の研究開発者の講演。最初は「Micro Environment」ミクロ環境を見直して現状に満足せずに進める必要があるという話。二つ目は「3D Printing Technologies: The Future Backbone of Complex Rehab Products」3Dプリンティングによる障害者関連機器開発の話。すでに車いす、クッション、補装具等が開発されているそうです。将来は更なる活用が進むでしょう。
続いてペーパーセッション。5名×3組の発表から車椅子に関する講演を選択。車椅子の漕ぎ方、脳血管障害者の足こぎ操作に於ける車椅子及びシーティング設定の比較は興味深い内容でした。活用できる内容です。
その後、午後の講義までの時間を使って取引先とミーティング。展示会が今日の夕方までなので講義の間の時間を使って新製品について学んだりミーティングをしたりします。今回もいくつかの新製品や新開発技術を入手。日本に持ち帰って伝えるのが楽しみです 。

2013-ISS友人1space2013-ISS友人2space2013-ISS友人3
2013-ISS友人4space2013-ISS友人4space2013-ISS友人6

ISS2日目の午後は2つの講義とパネルディスカッション。最初の講義は「Assessment to Prescription of Seating System: From Infancy through Childhood to Adolescence」障害児の乳幼児から青年期のシーティングの評価と処方について香港でシーティングチームのリーダーを務めるPTの女性が講師でした。内容は正しかったし、症例についても適切なシーティングが提供されていましたが、ローエンドのシーティングに関しては首をかしげる内容がありました。他の聴講者も同様に感じていました。発表者は世界のシーティングの常識や実情を理解した上で講演を行わないと恥ずかしいことになってしまいます。最近は日本から発表に来る人もいますが注意して発表を行ってほしいです。
二つ目の講義は「Beyond The Mat Assessment」シーティング提供時に不可欠なマット評価の範囲を越えて、というタイトルに惹かれて聴講。固定された変形・拘縮・浮腫等のある重度複障害者にはマット評価だけでは足りない事があるので、ドップラー超音波法、ABI(ankle brachial index)足関節上腕血圧比、ビデオX線視検査(造影検査)、圧分布測定器等を活用して評価を行うという講演でした。適切なシーティング設定のためにここまでの検査をしている北米のセラピストや病院に脱帽でした。
2日目の最後は著名なセラピストと研究開発者によるパネルディスカッション。今回のテーマは「Efficacy and Effectiveness of Seating and Wheeled Mobility Interventions: Where Do we Go from Now?」シーティングと車椅子の有効性のために開発や介入をどうすべきかを各自が講演し討論しました。しかし確固とした結論は出ず、結果指標(outcome measures)を重要な情報として研究開発者と提供者(臨床医療関係者)が強く繋がって、ユーザーの意見を考慮し、製造業者の協力を得て進めるという形でまとまったようでした。日本と異なり、すでに上記の関係が上手く確立されているので、ここから先を考えるには研究開発者と提供者のさらなる関係強化が必要なのでしょう。

2013-ISS友人1space2013-ISS友人2

国際シーティング・シンポジウム最終日講習
ISS2014国際シーティングシンポジウム最終日は朝から講義が二つ。ひとつ目は尊敬するベテラン・シーティングスペシャリストのOT二人による「Myth Busters in Seating & Mobility」。車椅子やシーティングに関する昔からの通説や間違った常識について、最新の科学と技術を応用して間違いを解き明かし、現実的な解決策と新事実を導き出してくれました。日本で信じられていることも多かったのでセミナーで伝えていきたいです。 最後の講義は友人であり日本に招いてセミナーをしたことのあるPTバートさんとOTブレンリーさんによる「Who’s Afraid of Secondary Supports? Sensible Use of Seating Components」二次サポートと呼ばれるポジショニングベルトの考え方と活用についての話。二次サポートの前に一次サポートによるシーティング。まず骨盤から始めるという基本的な考え方も復習し、ベルトは抑制帯という間違った考え方への対応についても学びました。 二つの講義の後に三つの短い全体講演があり、第30回国際シーティングシンポジウムは閉会。今回も多くの知識と技術を得ることができました。忙しかったけれど楽しく有意義な4日間でした。

2013-ISS友人1space2013-ISS友人2space2013-ISS友人3

国際シーティング・シンポジウム終了
バンクーバーで開催された第30回国際シーティング・シンポジウム(ISS2014)での4日間の講習を終えて帰国しました。今回プレシンポジウムでは午前中に車椅子とシーティング提供するための適切な情報を得るために提供者(業者)がセラピストとどのようにコラボすべきかを学び、午後の「Custom Seating」では市販のクッションやバックサポートの改造からモールド型等の特注製品の作成までを勉強しました。
メイン・シンポジウムでは6つの講習を受講し、9つの素晴らしい全体講演から学び、10人のペーパーセッションを聞きました。アメリカとカナダを中心に世界29数カ国から参加した約1300人のPT,OT,医師等と一緒に勉強できたことは、日本でシーティングを提供していく上で、自分が提供していることは世界標準の考えであり最新のものだという自信となります。
今回23時間の講習を受けて勉強したので2.3CEU(Continuing Education Units=継続教育ポイント)を獲得。写真のような証明書を主催者のブリティッシュ・コロンビア大学とサニーヒル子供ヘルスセンターからいただきました。僕にとっては勉強した証ですが、北米のPT,OTにとっては2年ごとにセラピストの免許(Licence)を更新するために不可欠なCEU(継続教育ポイント)です。最も多いワシントン州で40時間、最も少ないマリーランド州でも30時間のCEUを実証できないと免許は更新できません。だからどんなにベテランのセラピストでも継続教育を受講します。今回も日本でセミナーをしたことのあるトップレベルのPT,OTが一緒に勉強していました。このような継続教育がセラピストのレベルを高め、最新の技術と製品の提供を可能にします。日本のシーティングの分野でも北米のような高いレベルの継続教育が提供されることを望んでいます。
今年は日本から2人のPTが参加して一緒に勉強できたのは嬉しかったですが、ぜひもっと多くのセラピスト、医師、車椅子・シーティング業者に参加してほしいです。そして日本にもシーティングのグローバル・スタンダード(世界標準)が定着することを心から望んでいます。

2013-ISS友人1space2013-ISS友人2
2013-ISS友人3
ISS2014・プレ・シンポジウム
<2014年3月4日>
今年も国際シーティング・シンポジウム(ISS)に参加して勉強してきました。今年の開催地はカナダのバンクーバー。会場は一昨年、3年前、5年前と同じウェスティン・ベイショア(The Westin Bayshore)。眼下にバンクーバー港とスタンレーパークが見下ろせる素晴らしいロケーションですが、例年通り朝から晩まで勉強漬けの4日間でした。
プレ・シンポジウムでは1日または半日の専門コースを選んで勉強します。今年は9つの講習の中から半日の専門コースを2つ選択しました。

2014ISSプレシンポジウム・ロケーション

午前中のコースは「How Suppliers Can Get the Information They Need from Therapists」車椅子とシーティングを提供するために提供者(業者)がセラピストとコラボしてどのように適切な情報を得るか、というコース。ISSではセラピスト,医師,研究者に加えて「Supplier(提供者)」と呼ばれる車椅子やシーティング製品のメーカーや代理店の担当者が参加しています。彼らのレベルはとても高く、セラピストと同等またはそれ以上のレベルの人も少なくないです。しかし今回のコースのように提供者向けのコースは珍しく内容にも興味があったので受講しました。
講師は大ベテランのシーティング・スペシャリストとして有名なJean Minkelさん(PT)とSusan Taylorさん(OT)。自分たちがセラピストとして提供者と関わってきた経験から提供者がセラピストや医師と上手く付き合って必要な情報を引き出し、セラピストや医師がリハビリや医学的に必要だと考えること、ユーザーがほしいもの、メーカーが売りたいもの、助成金、それらを統合して考え、各自の専門知識や技術を分担して最適な車椅子やシーティングを提供することの重要性とテクニックを教えていただきました。車椅子やシーティング製品選択時に検討する項目も含め、私の立場ですべきことを再確認することができました。

2014ISSプレシンポジウムAMセッション

プレシンポジウム午後のコースは、カナダの有名なシーティング・スペシャリストのOT・Sheila Buckさんによる「Custom Seating」。カスタムと言うと日本では特注やモールド型と考えられがちですが、市販のクッションやバックサポートの改造を含めて広い意味でのカスタム・シーティングについて講義を受けました。
カスタム・シーティング提供時の優先順位の決定、評価、シミュレーション。クッションやバックサポートの材質・形・除圧。三点保持の活用、シーティングの形、必要な力の方向・位置・強さ、頭部保持。それらを踏まえての側弯・円背・変形・拘縮への対応について細かく教えていただきました。シーラさんのコースは何度も受講していますが、基本については良い復習になり、重度障害者のシーティングに関しては新しい情報もたくさん得られました。多くの症例と実演も有益でした。今日再確認した、モールド型にもシーティングの提供から始めること、まず最初に骨盤から対応すること、手によるシミュレーションの活用、そしてカスタム・シーティングの技術などについて日本の関係者に伝えていきます。

2014ISSプレシンポジウムPMセッション
千葉県の障害者施設でシーティング研修会
<2014年2月19日>
千葉県印西市にある社会福祉法人いんば学舎の障害者施設いんば学舎・陣屋から依頼を受けてシーティング研修会を開催しました。今回の参加者にセラピストはいませんでしたが社会福祉法人の2つの施設から集まった職員の皆さんはとても熱心で、終了後には多くの質問。もっと知りたい、学びたい、通舎されているメンバーに実演してもらいたいなどの依頼をいただき、感激でした。
今後も研修を続けて行けば車椅子とシーティングを関してはとてもレベルの高い施設になるでしょう。その結果として利用者に現れる機能性の向上や二次障害の防止などの変化が楽しみです(^_^)

2014-2いんば学舎シーティング研修会1spacespace2014-2いんば学舎シーティング研修会2
佐賀県シーティング研修会・応用編
<2014年2月16日>
昨年12月に依頼いただいて佐賀県では初となるシーティング研修会を提供してから2ヶ月、第2回目となるシーティング研修会・応用編を提供しました。当日はOT,PTを中心に看護師、介護関係者を含めて50名を超える参加者がありました。先週の回復期リハ病棟協会研究大会で私の講演を聴いてシーティング興味を持ったPTの方が大阪から参加してくださったのには感激でした。
参加者が高齢者と障害児関係者両方だったので、多岐に渡る内容の研修となりました。午前中に姿勢保持の基本~骨盤後傾による問題の解決、午後には片側への傾きによる問題の解決、褥瘡予防と再発防止、重度障害者への対応(変形・拘縮)、二次サポートの活用(ポジショニングベルト・頭部保持)、そしてシーティングの評価手順について話しました。5時間という長時間にも関わらず皆さん終始熱心だったので嬉しかったです。質問や依頼も多くいただきました。来年度も引き続き研修会を開催することが決定。来年度末には佐賀県にシーティングを提供できるセラピストや病院がたくさん誕生していることでしょう。
前日の大雪で佐賀便が全便欠航。急遽新幹線に変更して5時間かけて佐賀に来た甲斐があリました。

2014-2佐賀シーティング研修会・応用編1spacespace2014-佐賀シーティング研修会・応用編2
2014-2佐賀シーティング研修会・応用編3spacespace2014-佐賀シーティング研修会・応用編4
回復期リハビリテーション病棟協会・研究大会in名古屋で講演
<2014年2月8日>
依頼を受けて名古屋国際会議場で開催された回復期リハビリテーション病棟協会の研究大会で教育講演をしました。雪という天候にもかかわらず回復期のリハビリテーションに関わる医師、セラピスト、看護師、そして介護関係者が多く集まってくださいました。
シーティングの講演としては短い時間でしたが、リハビリに関わる専門家にもシーティングについて初めて話を聞く人も多く、講演の後に多くの依頼をいただきました。患者様にシーティングが提供できる専門家をひとりでも多く養成するために協力していきます。
リハビリ関係者の集まりなので、存じ上げている医師やセラピストも多く、今後さらにシーティング技術向上のたるに協力する約束をしました。障害者や高齢者のために高い志の方がとても多く、東京が大雪の中、頑張って雪の名古屋に行った甲斐がありました。

2014-2回復期リハ大会1
2014-2回復期リハ大会2spacespace2014-2回復期リハ大会3
「環」の特集「医療大革命」に寄稿
<2014年1月29日>
藤原書店から依頼を受けて学芸総合誌・季刊「環」の特集「医療大革命」に「車椅子の可能性」というタイトルで寄稿しました。私以外の寄稿にも「リハビリテーションの光と影」,「介護保険とは何か」,「患者本位の医療とは」,「日本の患者は幸せか?」,「看取りとは」など専門家の先生による興味深い内容がたくさん。「医療大革命は可能か」と題した座談会も収録されています。寄稿された先生方にも「車椅子の可能性」について知っていただけたらと願っています。
学芸総合誌・季刊「環」について詳しくはこちらをご覧ください。 学芸総合誌・季刊「環」について詳しくはこちらをご覧ください。

2014-1「環」の特集「医療大革命」に掲載
滋賀県で講演と高齢者向けのシーティングセミナー
<2014年1月19日>
滋賀県大津市から依頼を受けて「大津市地域リハビリテーションサポーター会議公開講座」で講演とシーティングセミナーを提供しました。滋賀県で講演をするのは初めて。セミナーをするのは16年振りでした。滋賀県から京都や大阪でのセミナーに参加してくださっていた方もいらっしゃいましたが、滋賀県大津市で開催できて嬉しかったです。
「大津市地域リハビリテーションサポーター会議公開講座」は、地域で高齢者や障害のある方が安心して生活できる社会を目指し、研修事業を通して地域の医療・介護専門職の支援を行うものです。専門職だけでなく、市民に対してもリハビリテーションの啓発を行うような講座にしたいというご依頼でした。
当日は午前中に講演。「車いすから起こす新しい風、弱点を強さに変えて成功を目指す! 」と題して私の現在に至るまでの様々な経験や活動について、米国での 事故・リハビリ・生活。そして日本に帰国後の様々な活動についてお話ししました。
午後からは「シーティングで変わる障害者の身体と生活」と題してシーティングセミナーを3時間提供。高齢者・成人障害者に関わっている参加者が多かったので、姿勢の話から二次障害の防止、車いす上での崩れた姿勢の改善(ずり落ち・円背、傾き、側弯)、褥瘡予防と再発防止についてお話ししました。
長時間のセミナーにも関わらず皆さんとても熱心に聴いてくださいました。シーティングについて学んだことがあると言う方でも、世界標準のシーティングの考え方について学ぶのは初めてだったので、新しい情報を多く伝えられたと思います。
セミナー後は質問や依頼を多くいただきました。当事者の方々にはシーティングのアドバイスを提供。専門家の方々にはさらに技術的なことを学びたい方が多かったので次回は実践セミナーを提供できたらと考えています。

2014-1大津セミナー1spacespace2014-1大津シーティングセミナー2
お知らせ
<2014年1月>
2012年4月以降、私の活動についてはfacebookで報告していましたが、ホームページでも伝えてほしいとの意見を多くいただきました。これからはまたホームページでも私の活動についてアップしていきます。過去の活動についても主要なものから順にアップしていきます。
シーティング講演の要旨が「順天堂醫事雑誌」に掲載
<2013年12月27日>
順天堂大学医学部整形外科教室からご依頼いただいて4月10日に医局会で講演した内容の要旨(abstract)が「順天堂醫事雑誌」に掲載されました。講演内容を規定の(英文)500word以内、(和文)800字以内にまとめるのは大変でしたが、歴史ある「順天堂醫事雑誌」に掲載していただいてとても光栄です。
タイトルは「車いす使用者の自立支援と介護軽減に不可欠な車いすシーティング」(Utilize Wheelchair Seating to Promote Independence and Prevent Secondary Conditions of Wheelchair Users)。内容は車いすシーティングの基本的な考え方ですが、多くの医療関係者に知っていただいてシーティングの普及・活用に繋がれば嬉しい限りです。

2013-12順天堂醫事雑誌に掲載
佐賀県で初めてのシーティング研修会
<2013年12月12日>
佐賀県在宅生活サポートセンターに於いて佐賀県初のシーティング研修会が開催されました。新しく建築する在宅生活サポートセンターではシーティング・クリニックをスタートすることが決定しています。その目標に向けて佐賀県作業療法士会の協力を得て、佐賀県のセラピストや障害者・高齢者関係者に向けてシーティングの普及・啓蒙活動をスタート。その第一弾が今回の研修会でした。
当日はセラピストを中心に現場で活躍している方々が集まってくださいました。向上心があり意欲的に取り組もうとする方ばかりで、とても充実した研修会を開催することができました。今回は2時間という限られた時間だったので、シーティングでどんなことが可能になるかを中心にお話しました。来年2月19日にはシーティング研修会・第二弾の応用編が決定しました。これからの佐賀県が楽しみです。

2013-12佐賀シーティング研修会1spacespace2013-12佐賀シーティング研修会2
「シーティングで自立支援と介護軽減を実現する議員連盟」第2回勉強会
<2013年11月19日>
1ヶ月前の10月29日に設立総会を行った「シーティングで自立支援と介護軽減を実現する議員連盟」の第2回勉強会が自民党本部で開催されました。シーティングをもっと日本に普及させて自立支援と介護軽減に活用すべきだと考えてくださる衆参両議員の先生方に加え、厚労省と総務省からも関係者が参加してくださいました。
高橋比奈子議員の司会で、会長の野田聖子先生のお話に次いで私が「日本にシーティングを普及させるために」と題して講演。現状と障壁について説明し、提言を発表しました。今回も参加された議員の皆様から賛同と協力的な提案をいただいて感激でした。医師会との提携についても提案をいただきました。日本でのシーティングの普及と活用に向けて山が動き始めていることを実感。さらに前に進んで行きます!

2013-10-29議員連盟勉強会1spacespace2013-10-29議員連盟勉強会2
岩手シーティングセミナー
<2013年11月3日>
岩手県のNPO法人紫波さぷりから依頼をいただいて盛岡市でセラピスト向けのシーティングセミナーを提供しました。毎年この時期に依頼していただいていて今年で五回目になりました。これまでのテーマは障害児でしたが、今年は成人障害者と高齢者関係者について話しました。午前中にシーティングと姿勢についての講義、午後の講習では実際に姿勢の問題を抱えている障害者2名について、姿勢の評価から車椅子とシーティングの提供・調整までを実演しました。姿勢の変化にご家族は驚き、喜んでいました。何度も参加していただいている人も多く、岩手にシーティングが広がっているのが実感できました。

2013-10岩手シーティングセミナー1spacespace2013-10岩手シーティングセミナー2
秋田中通リハビリテーション病院でシーティング研修会
<2013年10月31日>
今年も秋田県の中通リハビリテーション病院から依頼をいただいてシーティング研修会を提供しました。この研修会も今年で三年目になったので今回はマット評価を中心にシーティング評価の実践的な研修を午後と夕方に二回提供しました。セラピストをグループ分けして患者と評価者になって姿勢とシーティングの評価を行う研修は実践的でセラピストに大好評でした。参加者のレベルの向上が実感できて嬉しかったです。
研修の間には患者様2人の姿勢の評価を行ってシーティングのアドバイスを提供しました。患者様ご本人とお母さんにはとても喜んでいただきましたが、評価を担当のセラピストと一緒に行ったので、研修会よりも勉強になったと喜んでいました。来年は患者様のシーティングを実際に行う研修ができたらと考えています。

2013-10秋田シーティング研修会1
2013-10秋田シーティング研修会2spacespace2013-10秋田シーティング研修会3
「シーティングで自立支援と介護軽減を実現する議員連盟」設立総会
<2013年10月29日>
シーティングの考え方に賛同して、シーティングをもっと日本に普及させて自立支援と介護軽減に活用すべきだと考えてくださる衆議院議員の先生によって「シーティングで自立支援と介護軽減を実現する議員連盟」が設立され、自民党本部で議員連盟の設立総会が開催されました。設立総会に参加してくださったのは呼びかけ人であり会長になってくださった野田聖子先生と岩手県でシーティングの普及に協力してくださった高橋ひな子先生、医師の資格を持つ議員の先生を中心に約十数名でしたが、議員連盟には参加議員は参議院と衆議院合わせて30名位以上になりました。
私がシーティングについて講演させていただきましたが、大好評で「シーティングで日本の障害者と高齢者を変えよう」と大いに盛り上がりました。世界中で活用されている世界標準のシーティングを日本に普及させて、車いす使用者が快適に長時間車いすを使用できるようになり、自立を支援して修学・就労そして様々な活動に繋げる、という長年の夢にまた一歩前進できました。ここからがスタート!楽しみです。

2013-10-29議員連盟設立総会1spacespace2013-10-29議員連盟設立総会2
日本リハビリテーション看護学会学術大会で講演
<2013年10月26日>
幕張メッセ国際会議場で開催された日本リハビリテーション看護学会学術大会のランチョンセミナーでシーティングについて講演しました。タイトルは「車いすの可能性!シーティングで変わる車いす使用者の未来」。当日は180名もの看護師さんが集まって熱心に聴いてくださって感激でした。シーティングについて初めて聴く看護師さんも多かったのに反響はとても大きく、講演後に多くの依頼をいただきました。
リハビリに関わる看護師さんには車いすとシーティングの可能性を知っていただき、車いすを患者運版の道具以上に活用して、姿勢の改善、痛みの緩和、褥瘡予防・再発防止、離床時間の延長、自立支援と介護軽減に役立てていただきたいと願っています。

2013-10日本リハ看護学会講演1spacespace2013-10日本リハ看護学会講演2
東京の桐ヶ丘特別支援学校でシーティングセミナー
<2013年9月11日>
東京の桐ヶ丘特別支援学校で教職員向けのシーティング研修会を開催。桐ヶ丘特別支援学校は私が1997年に初めて養護学校でシーティングの講演をした思い出のある学校です。教職員が入れ替わるとシーティング研修会を依頼してくださったり、PTAが講習会を開催してくださったりとシーティングにはとても熱心な学校です。今回は久しぶりの教職員向け研修会。初めてシーティングについて知った方もいましたが、皆さんとても熱心で、終了後には質問や依頼を多く頂き、シーティングによる生徒たちの姿勢の改善について遅くまで語り合いました。生徒のために桐ヶ丘のような特別支援学校がもっと増えてほしいです。

2013-7桐ヶ丘セミナー1spacespace2013-7桐ヶ丘セミナー2
欧米で活躍するセラピストによる中上級者向けシーティングセミナー
<2013年9月7-8日>
欧州と北米を中心にシーティング臨床スペシャリストとして活躍している理学療法士バート・バンダ―ハイデン氏を招いて東京と名古屋でセラピスト対象の中上級者向けシーティングセミナーを開催しました。私は通訳兼コーディネーターを務めました。今回のテーマは「シーティングに於ける二次サポートの適切な評価と処方」。一次サポートであるクッションとバックサポートについては熟知しているセラピストに車椅子シーティングで必要となる二次サポートの活用について講義と実演をしていただきました。

2013-9中上級者向けセミナー名古屋1spacespace2013-9中上級者向けセミナー名古屋2

東京も名古屋もセミナーは満員。中上級者向けなので、参加者はすでにシーティングを活用しているセラピストの方々でしたが、バイオメカニクスや動的シーティングを盛り込んだ新しい切り口のセミナーは大好評でした。技術的にも背面サポートや頭部サポート設定時のテクニックや車いす使用者のマット評価についても新しい評価方を教えていただきました。

2013-9中上級者向けセミナー東京1spacespace2013-9中上級者向けセミナー東京2

最後に二次サポートと呼ばれる様々なポジショニングベルトの活用方法も学びました。骨盤ベルト各種、体幹ベルト各種、足部保持ベルト。姿勢の傾向によるベルトの使い分けにも参加者は感動していました。バートさんの知識は膨大なものなので次回はもっと長時間のセミナーを開催したいと思いました。セミナー後に通訳を褒めていただいて嬉しかったです。

2013-9中上級者向けセミナー東京3spacespace2013-9中上級者向けセミナー東京4
長野県でセラピスト向けのシーティング研修会
<2013年7月21日>
長野県理学療法士会から依頼いただいて第25回市民公開研修会という形でシーティングセミナーを開催しました。長野県では10年振りとなるシーティング研修会です。当日は長野県各地の病院や施設から120名以上のPTや医療関係者が集まってくださいました。朝9:30から午後3:00までの4時間半の研修では、姿勢保持の基本、二次障害の防止、車いすの考え方、シーティングによる骨盤の傾きの改善。褥瘡予防と再発防止、そして重度障害者への対応について話しました。長時間でしたが皆さんとても熱心に聴いていてくださいました。研修会の最後にはシーティング評価について説明した後、実際に障害児のシーティングを実演しました研修会の後には多くの依頼をいただきました。長野でまたシーティングが再燃する予感がして嬉しいです。

2013-7長野セラピスト向けセミナー1
2013-7長野セラピスト向けセミナー2spacespace2013-7長野セラピスト向けセミナー3
JIA杉並地域会の土曜学校でユニバーサルデザインの講演
<2013年7月27日>
日本建築家協会(JIA)のメンバーで東京杉並区在住の建築家の会・JIA杉並地域会にご依頼いただいて、定例の勉強会である「土曜学校」で「ユニバーサルデザインのまちづくり」について講演しました。活躍されている建築家でもバリアフリーやユニバーサルデザインそして障害者については、伝えなければ知らないことも多いのだと実感。講演は好評だったので参加者の皆様の今後の設計に変化が生まれることを期待しています。

2013-7-JIA杉並-土曜学校講演<
順天堂大学整形外科学講座の非常勤講師に就任
<2013年7月19日>
7月1日付けで順天堂大学整形外科学講座の非常勤講師に就任しました。
順天堂大学では今年4月に整形外科の医局会でシーティングの講演をさせていただいたり順天堂医院や関連病院で患者様のシーティングを手伝ったりしていましたが、理事長と教授から声をかけていただき、5月に履歴書や業績等目録等の申請書類を提出して待っていました。今日通知書が届き、非常勤講師に正式に任命していただきました。専攻は車いすとシーティングです。講演や講義に加え、臨床や研究の面でも協力させていただきたいです。順天堂大学の協力を得て、我が国へのシーティングの普及をさらに加速させて参ります。

2013-7順天堂大学整形外科学講座非常勤講師就任
雑誌「ユニバーサルデザイン」にパーキングパーミットの記事
<2013年7月10日>
現在発売中の雑誌「ユニバーサルデザイン34健康都市デザイン」にパーキングパーミット制度に関する私のインタビュー記事が載りました。私が佐賀県で企画提案し、スタートしてから全国30県に拡がるまでの6年間と課題について話しました。細かく原稿をチェックしたのでパーキングパーミットについて理解するためにとても良い内容になっています。パーキングパーミット導入県、そして導入を考えている県の関係者の方にはぜひご覧いただきたいです。

2013-07-10雑誌ユニバーサルデザイン34(1)spacespace2013-07-10雑誌ユニバーサルデザイン34(2)
東京でセラピスト向けのシーティングセミナー
<2013年7月7日>
東京でセラピスト対象のシーティングセミナーを開催しました。定員はすぐに満員になってしまったので参加できなかった方のために近い将来また開催したいと思います。セミナーのテーマは障害児のシーティングでしたが、高齢者関連のセラピストが半数以上も参加してくださったので、両方をカバーする内容でお話ししました。3時間半の講義も皆さんとても熱心に聴いてくださいました。初めて参加した方々からは、ぜひ自分の務めている病院にシーティングを導入したいとの依頼をいただいて嬉しかったです。
セミナーの最後に障害児のシーティング実演。姿勢が見違えるように変化したので、ご家族は喜び、参加者は感心していました。このようなシーティングを提供できる人をどんどん育てて行きたいです。

2013-7東京セラピスト向けセミナー1
2013-7東京セラピスト向けセミナー2spacespace2013-7東京セラピスト向けセミナー3
法政大学で「スポーツとまちづくり」の講演
<2013年6月14日>
法政大学スポーツ健康学部から毎年ご依頼いただいている特別講義のために法政大学多摩キャンパスに行って、スポーツ健康学部の学生に「スポーツとまちづくり」の講演をしました。障害者,障害者スポーツ,道具の活用、バリアフリー,ユニバーサルデザインのまちづくりなどについて話しました。ご依頼いただいた教授によると、学生たちがいつもより真剣に聴いていてノートもとっていたそうです。講演後にいただいた感想文の字数も多くて興味を持ってくれたことが実感できて嬉しかったです。

2013-6法政大学スポーツ講演1<
獨協大学病院シーティング勉強会
<2013年4月22日, 5月17日>
栃木県の獨協医科大学病院でセラピスト向けのシーティング勉強会を開催しました。以前東京のセミナーに参加してくださった理学療法士とWOCナースのお二人が中心となって開催してくださいました。仕事の後にも関わらず参加者の皆様はとても熱心で、2時間のセミナー終了後、1時間以上も車いすやシーティングを試したり、たくさんの質問をいただいて答えました。
大好評だったシーティング第1回の勉強会に続き、1ヶ月後に第2回の勉強会を開催しました。二回目はシーティングの実技講習として前半が褥瘡予防と再発防止、後半は実践講習を提供しました。セラピスト同士で姿勢の評価を行ったり、実際に褥瘡で悩んでいる患者様のシーティングをセラピストの方と一緒に評価から提供・調整まで行いました。栃木県では獨協医科大学病院がシーティングの中心となって行くでしょう。

2013-7獨協大学病院シーティング勉強会1spacespace2013-7獨協大学病院シーティング勉強会2
キッズフェスタ2013
<2013年4月21日>
今年も障害児とその家族のための福祉用具展であるキッズフェスタ、正式名称「キッズフェスタ アンダー18・第12回こどもの福祉用具展2013に参加しました。今年もTRC東京流通センターの展示場を会場として開催されました。  今年もアクセスインターナショナルとしてブースを出展し、新しい車いす、シーティング用の製品、シーティング付きバギー、スタンディング製品、様々なポジショニング・ベルト類や頭部サポート製品、そしてコミュニケーション機器やコンピュータを操作するための機器、環境制御装置などを展示し、多くの方に体験していただきました。大勢来場していただきました。両日とも、ブースは大盛況で嬉しかったです。

2013-4キッズフェスタ1spacespace2013-4キッズフェスタ2

昨年たいへん好評だったシーティング体験を今年も行いましたが、私を含めた4人のスタッフで別々に対応しても一日中絶える間がないほど多くの方に来場していただきました。シーティング体験後は、皆さん姿勢の変化にとても驚き、喜んでいただきました。昨年のキッズフェスタでシーティングを初体験して、既にシーティングを使用されている方も多く来場していただきました。そのような方にはシーティングの再調節を提供したり、パソコンやコミュニケーション機器を体験していただいたり、立てない方を立ち上がらせることのできるスタンディング機器を試していただきました。できなかったことが、姿勢の改善によってできるようになり、可能性が広がっていくのを一緒に実感させていただけるのはとても嬉しいです。今後もこのような感動をもっと多くの皆様に体験していただきたいです。  シーティング体験はいつでも受付いますので、お気軽にお問い合わせください。メールでのお申し込みはこちらからどうぞ。

2013-4キッズフェスタ3spacespace2013-4キッズフェスタ4
東洋大学でシーティング講演
<2013年4月20日>
東洋大学から依頼をいただいて、介護福祉コース実習指導者の会でシーティングについて講演しました。初めてシーティングについて聞く人ばかりでしたが、講演後にはシーティングを施設に導入したいと希望する方も多くて嬉しかったです。日本の介護関係者にもシーティングを知って活用してほしい!

2013-4東洋大講演
順天堂医院 整形外科医局シーティング講演
<2013年4月10日>
順天堂大学整形外科から依頼をいただいて医局会でシーティングの講演をしました。今回のように50名を超える多くの医師の方々に集まっていただいてシーティングについて話すのは初めてでしたが、通常の講演よりは長い時間にもかかわらず、皆様とても熱心に最後まで聞いてくださって大感激でした。講演終了後には多くの質問や依頼をいただきました。質問にお答えするとともにシーティングの車いすや褥瘡予防クッションも試していただいて、その違いについて体感していただきました。今回の講演会が大好評でとても嬉しかったです。今後は臨床や研究の面でも協力させていただきますが、患者さんの変化や問題の改善を早くお見せしたいです。

2013-4順天堂医師向け講演会1spacespace2013-4順天堂医師向け講演会2
パーキングパーミット制度を進める全国会議
<2013年3月21日>
佐賀県で「第3回パーキングパーミット制度を進める全国会議」が開催され、全国からパーキングパーミット導入県の担当者が集まりました。私が企画提案して佐賀県でスタートしてから6年8ヶ月で29県3市に広がった制度ですが、直接指導していない県では対象者や駐車スペース数などについて問題が生じているため今回の講演となりました。
講演では、本当に必要としている人が使える制度にして、全国展開を目指すために必要なことを基本理念から諸外国の状況まで様々な面から話しました。パーキングパーミットの根本的な理念は歩行困難者の駐車のニーズを満たして問題を解決すること。パーキングパーミット協力施設数と駐車スペース数に応じて対象者を徐々に広げる必要があること。今後世界標準に近づけることで世界の導入国との相互利用が可能になることなどを話しました。講演後には課題についての意見交換でアドバイスを提供。パーキングパーミットが新たなステージに進むことを目指して進めて行きます。

2013-3パーキングパーミット会議1spacespace2013-3パーキングパーミット会議2
ISS2013・第29回 国際シーティング・シンポジウム
<2013年3月7-9日>
プレ・シンポジウムに続いて国際シーティング・シンポジウム(ISS)、メインシンポジウムが開会。初日は朝8時半から開会宣言。開会のスピーチでは、今年も1700人を超えるPT, OT,リハビリ,障害者関係者が世界30数カ国から参加しているとの報告がありました。提供されている講習は100以上もあります。ISSから派生してインドで初のシーティング・シンポジウムが開催され、アルゼンチンでも今年南米シーティング・シンポジウムが開催。ヨーロピアン・シーティング・シンポジウムは今年で4回目の開催となるそうです。シーティングが世界中に広がっているのを実感します。日本も早く世界に追いついてほしいです。
開会のスピーチの後の3つの講演と基調講演は、車いす使用者のロック・クライマーのマーク・ウェルマン氏の講演からWHOによる後進国での車いすトレーニング・プログラムまでバラエティに富んだ内容でした。車いすトレーニングの講演では、このプログラムがインド、ケニヤ、コスタリカ等で始まっていること。寄付などで車いすを提供するだけではなく使用者に合わせた適切な設定やサービスが必要だということ。このプログラム提供後でも補装具を扱うためのトレーニングと比べて車いすを扱う者、提供する者へのトレーニングの日数はまだ少な過ぎると話していたのが印象的でした。日本と比べたらどうでしょうか。

2013-ISS-オープニング・セッションspace2013-ISSマーク・ウェルマン

国際シーティング・シンポジウム初日午後の講習
初日の午後は講習では「Wheelchair Clinics. Design & Structure(車いすクリニック)」,「Posture and Postural Tendencies: What’s the Difference?(姿勢と姿勢の傾向)」,「Evidence-Based Guidelines for IPM: Final Research Findings(圧分布測定のガイドライン)」という3つのコースを受講しました。クリニックの講義では病院等で車いすクリニックを開催するための準備や手順を説明してくれました。米国では車いすシーティング・クリニックの他に、圧測定クリニック、車いすスキル・クリニック、上肢・関節機能維持クリニック、車いすメンテナンス・クリニック等様々なクリニックが行われているのが印象的でした。
「姿勢と姿勢の傾向」の講義では静的シーティングと動的シーティングの考え方について学びました。圧分布測定の講義では測定の手順を再認識しました。単に測定を行ったり、最大圧や絶対圧を重視したりししている人が多い日本の医療関係者に聞いてほしい内容だったので、今後の僕のセミナーに含めて伝えていきます。
実は今日の最初と2番目の講習の講師、ジョーンとトムは20年前に僕のシーティングをしてくれた理学療法士です。そしてシーティングを教えてくれたのもこの2人です。恩人であり恩師の2人からまた勉強することができて嬉しかったです。

2013-ISSセッション1space2013-ISSにてジョーンさんと

国際シーティング・シンポジウム2日目
国際シーティング・シンポジウム(ISS)2日目は一日中講習です。午前中は「The Impact of Lower Extremities on the Posture of Wheelchair Users (車いす使用者 の下肢による姿勢への影響)},「Pediatric Mobility Bases and Designs for Independent Mobility (自走のための小児向け車いすの選択と設定)」,「Functional Positioning for Preschoolers and Beyond: Complex Conditions (重度障害の未就学児からの機能的なポジショニング)」という3つのコースを受講しました。
ベルギー出身で世界的に活躍しているPTによる「下肢による姿勢への影響」の講習では、適切に保持されていない下肢によって姿勢にどのような影響が及ぶか、そしてその原因や解決方法について解剖学的な説明や実演を含めて学びました。素晴らしい講義だったので依頼して9月に日本でセミナーをしていただくことが決定しました。
「自走のための小児向け車いす」の講習では、障害児が乳幼児から小学生になるまでに、どのような車いすを選択して設定し、成長に対応していくかを、評価と目的設定から対応まで話してもらいました。このコースは初級レベルでしたが、復習になってよかったです。
「重度障害のポジショニング」の講習では、就学前から小学生までの障害児のポジショニング・プログラムを提供しているセンターのOTから座位・臥位・立位に於ける機能的なポジショニングについて実例を含めて学びました。興味深い内容だったけれど、ものすごい早口でちょっと疲れました。昼食後にまだ講習は続きます。

2013-ISS選択コース

ISSでの展示会
国際シーティング・シンポジウム(ISS)ではシーティングと車いすを中心とした機器展示が行われます。展示会はプレシンポジウム2日目からシンポジウム2日目まで。毎年新製品も多く紹介され、私はこの機会に取引先とミーティングしたり新製品の説明を受けたりしてとても有意義な時間です。古くからの友人でもある取引先の担当者と再会して話ができるのも嬉しいです。

2013-ISS友人1space2013-ISS友人2space2013-ISS友人3
2013-ISS友人4space2013-ISS友人4space2013-ISS友人6

国際シーティング・シンポジウム2日目午後の講習
国際シーティング・シンポジウム(ISS)2日目日。午前中の3つの講習に続き、午後も2つの講習とフォーラムを受講。午後最初の講習は「Functional Positioning for Preschoolers and Beyond: Complex Conditions (重度障害で複雑な症例への対応)」。複雑なケースに対応する際にPT,OTをはじめ各職種の人達がどのように役割分担をして進めるか、目的設定から支援機器の評価、そして設定や調整までを2つの症例を使って分かりやすく説明してくれました。
次の講習は「The Mat Assessment(マット評価)」。シーティング評価の中でも特に重要なマット評価について臥位と座位での評価手順と記録方法について詳しく説明してくれました。骨盤の後傾・前傾・傾き・回旋。股関節・膝関節・足関節の傾向等を評価して採寸してシーティングに繋げます。いつもシーティングを提供する際に行っているマット評価ですが、この講習で重要性を再認識。新たな発見もありました。
今日の最後はISSフォーラム。今回のテーマは「Increases in Wheelchair Breakdowns, Repairs and Adverse Consequences (壊れては困る車いすの破損による修理が増加しているという研究発表を受けて、どのようにの車いすの品質向上を目指していくか)」というものでした。とても興味深い研究データの発表後、シーティングや車いす業界で有名なパネリスト6人が討論。会場からの意見や質問も受けて盛り上がりました。低収入の障害者に修理の必要性、回数、再修理が多いそうで、助成金が出にくくなったことも原因のひとつだそうです。欧米よりも車いすが壊れやすく、破損が頻発している日本も調査・研究が必要だと思いました。

2013-ISSセッション2

国際シーティング・シンポジウム最終日講習
国際シーティング・シンポジウム(ISS)最終日は、さらに2つの講習を受けました。朝一の講習は「Biomechanics and Its Application to Seating (シーティングへの生態力学の応用)」。最初に大学教授の講師が生態力学の基本について講義した後に、シーティングでは有名なPTのケリーさんがシーティングーへの応用について話してくれました。重力・動き・力の方向に対応する支持の提供、様々な部位での三点保持、重心の移動への対応など、とても興味深い内容で今回のISSで受講した講習の中で最高の内容でした。1時間半では足りないので、ぜひ一日コースを受講したいです。
二番目の講習は「キネシオテープによる動的姿勢保持」。スポーツで使用するキネシオテープを筋緊張や変形への対応に活用した症例を多く紹介してくれました。技術的な内容が少なかったのが残念でしたが興味深い内容でした。この講習が今回のISS最後の講習。今回は11の講習を受けて新しい情報と知識が多く得られました。帰りの飛行機の中でノートを清書しようと思います。
講習終了後に閉会式の講演がありました。今回は元オリンピック400mハードルの選手で片大腿切断後にパラリンピックの走り幅跳びで銀メダルをとったジョン・レジスターさんの講演。単なる経験談だけではなく、変化を起こすことの重要性について熱く語ってくれました。参加者は元気をもらってISS 2013は終了しました。

2013-ISSセッション3space2013-ISSセッション4

国際シーティング・シンポジウム終了
ナッシュビルで開催された国際シーティング・シンポジウム(ISS2013)での5日間の講習を終えて帰国しました。今回はプレシンポジウムで「障害者の高齢化による二次障害」のコース、メイン・シンポジウムで11の講習を受講し、素晴らしい全体講演も聞くことができました。アメリカとカナダを中心に世界30数カ国から参加した約1700人のPT,OTと一緒に勉強できたことは、日本でシーティングを提供していく上で、自分が提供していることは世界標準の考えであり最新のものだという自信となります。
今回25時間15分の講習を受けて勉強したことで2.535CEU(Continuing Education Units=継続教育ポイント)、が獲得でき、写真のような証明書を主催者のピッツバーグ大学からいただきました。(写真) 私にとっては勉強した証ですが、北米のPT,OTにとってはセラピストの免許(Licence)を更新するために不可欠なCEU(継続教育ポイント)です。北米は州によって時間は異なりますが、最も多いワシントン州では40時間、最も少ないマリーランド州でも30時間(3.0 CEU)を獲得して証明できないとセラピストの免許は更新できません。更新期間は2年ごとの州が多いので、今回私が勉強した時間の2~3倍は継続教育として勉強しなければなりません。だからどんなにベテランのセラピストでも継続教育を受けています。今回も日本でセミナーの講師をしたことのあるトップレベルのPT,OTが一緒の教室で勉強していました。そのような継続教育がセラピストのレベルを高め、最新の技術と最新の製品を患者さんに提供できるのでしょう。日本もいつの日か北米のような高いレベルの継続教育が提供されることを望みます。
昨年のISS後に、私はセミナーをする度、病院や施設を訪れる度にPT,OTの方達をISSに誘いましたが、今回も日本からの参加者はとても少なく、実際に勉強している人は極僅かでした。英語の問題もあるでしょうがぜひもっと多くのセラピスト、医師、車いす・シーティング業者が参加してほしいと切に願います。そして日本にもシーティングのグローバル・スタンダード(世界標準)が定着することを心から望んでいます。

2013-ISS受講証明書
ISS2013・プレ・シンポジウム
<2013年3月6日>
今年も国際シーティング・シンポジウム(ISS)に参加して勉強してきました。今年の開催地はアメリカのテネシー州のナッシュビル。会場は一昨年前と同じゲイロード・オプリィランド・ホテル&コンベンションセンター(Gaylord Opryland Hotel & Convention Center)。この巨大な施設が使われるようになったのは1700人を超えるISSの参加者に対応できる唯一の場所ということでした。例年通り朝から晩まで勉強漬けの4日間でした。
初日のプレ・シンポジウムでは1日または半日の専門コースを選んで勉強します。今年は9つの講習の中からシーティング経験30年のベテランPT,OT3名(Jean Minkel, Susan Johnson Taylor, Mary Shea)による「Aging with a Disability: Evaluation, Clinical and Research Perspectives(障害者の高齢化による二次障害:評価,臨床,研究展望)」という8時間の講習を受講。時代の変化も熟知しているシーティングのベテランによる講義でした。
障害者は高齢化によって体や機能性に変化が生じる、その結果二次障害や機能性が低下、高齢化に対応するための方法や製品変更が必要、健常者との老化の違い(1.5倍)、障害やレベルによる老化の特徴(脊損,ポリオ,MS,CP等)、老化による二次障害への対応(褥瘡,変形,関節,疲れ,痛み等)、車いすの操作と移乗方法の変更、シーティングによる対応、残存機能は酷使するのではなく保護して維持するという考え、そしてAging評価の方法などについて学びました。
このテーマは脊損である自分にとっても切実な問題なので、とても興味深い内容でした。このようなことを日本の病院やセラピストは教えているのだろうか?日本の障害者は知っているのだろうかと心配になりました。今後はこのテーマを含めたセミナーも提供していきたいです。
このコースを受講した車いす使用者が自分だけだったので、講習の後半に講師に頼まれて自分が使用している製品や姿勢について説明する機会をいただきました。参加者の皆さんに自分の経験がシェアできてよかったです。

2013seating-pre-sympo
認定介護福祉士制度化のための研修
<2013年1月6日>
2013年最初のシーティングセミナーは、厚生労働省と日本介護福祉士会から依頼された認定介護福祉士制度化のための研修。介護福祉士のリーダーとなる人を育成しようというプロジェクトです。全国から選抜された50名程の介護福祉士は介護に関わる様々な事を勉強します。私は、車いす、姿勢保持、シーティング、褥瘡予防・再発防止について3コマ(4時間半)の授業を提供しました。皆さんとても熱心に聴いてくれましたが、全国から選抜された人でも車いすについて知識がある人は僅か。シーティングはとても新しい情報として刺激的だったようです。この新しい制度によって介護のレベルが上り、自立支援が可能になれば嬉しい限りです。

2013-1認定介護福祉士研修1spacespace2013-1認定介護福祉士研修2
関東身体障害者水泳選手権大会
<2012年6月10日>
今年も関東身体障害者水泳選手権大会に出場しました。今年の会場は埼玉県障害者交流センタープール。この大会ももう26回。私は第一回から出場しています。今年は顔面麻痺を患ったこともあり、練習量がとても少なかったので100m平泳ぎはパスして、25mと50mの平泳ぎに出場しましたが、どちらのレースも納得のいくタイムは出せませんでした。
50m平泳ぎでは、一昨年まで大会記録を持っていた青年ほか4名とのレース。一昨年の大会で僕が大会記録を塗り替えたのですが、今回はスタートからリードを許し、45mでは何とか追いついて並んだものの、タッチの差で2位でした。広泳ぎで1位を取れなかったのは記憶にはないほど久しぶり。優勝した青年とは11月の日本選手権の50mと100mの平泳ぎでまた競うことを約束しました。若い選手が育ってくることは嬉しいけれど、負けるのは悔しいなぁ。

2012-6-10関東身体障害者水泳選手権大会
第20回褥瘡なおそう会
<2012年5月26日>
褥瘡の治癒を目指す医師と看護師が集まって、今年で第20回となる「褥瘡なおそう会」が開催されました。今年の会場は愛知県蒲郡市の三河三谷温泉ホテル明山荘。2日間に渡って褥瘡に関わる医師・薬剤師・看護師の講演と実際の症例を持ち寄ってのグループワークが行われました。
私は初日にシーティングの講演。前半が「褥瘡予防と再発防止のための姿勢について」後半が、そのためのクッションの選び方について話しました。臨床で褥瘡に係わっている、褥瘡に関する知識は高い看護師さんや医師の方でも、車いすについてはそこまで考えていなかった人も多かったようで、講演後に多くの質問や依頼をいただきました。講演後のグループワークでも、車いすの姿勢に問題のある方についてアドバイスできたのでよかったです。ぜひ車いすとシーティングを活用して褥瘡で悩んでいる人たちを助けていってほしいです。

2012-5褥瘡なおそう会
お知らせ
<2012年4月>
2102年4月以降、私の最近の活動についてはfacebookが中心となっているためホームページでの報告が止まっています。時間を見つけてホームページにも活動についてアップしていく予定ですが、友人やお知り合いの方はfacebookで私を探してみてください。
ISS2012・第28回 国際シーティング・シンポジウム
<2012年3月3-5日>
プレ・シンポジウムに続き、国際シーティング・シンポジウム(ISS)開会。初日は朝8時半から開会宣言。今年は29ヶ国から1000人ほどの参加者ということで、やはりカナダ開催だとアメリカからの参加者が減って去年のアメリカ開催の1700人と比べて規模が小さくなっていました。今年は日本からも何名かの参加があってよかったのですが、ペーパー発表だけで勉強をしない人がいて残念でした。
今年の基調講演のスピーカーは栄養学と小児科の教授であるJohn Patrick氏。彼の先進国と中央アフリカの国々での経験から、障害児がどのような状況にあり、障害があることで生かされない国もあるというショッキングな内容でした。まとめとして、現在だけでなく将来を見据えたアプローチの重要性を伝えていただきました。
引き続き全体講演の1。スピーカーは車いすユーザーの整形外科学教授。テーマは車いすの進化。彼女の車いすの研究から、時代と共に進化してきた車いすについて話していただきました。1933年に初めて折りたたみ式の車いすが開発されたのは自動車の進歩によって車に積み込む必要性が生まれたから。第一次世界大戦から最近のイラク戦争までの戦争による死傷者に対する障害者数の割合がどんどん増えているのも障害者を取り巻く環境の変化を起こしたことも再確認しました。進歩し続ける車いすの開発にはテクノロジー、社会、環境、経済性の4つの角度から考えるという理論には納得でした。高齢者の介護に予算を費やすのではなく、使いやすくて快適な車いすを提供することで自立支援と介護軽減を実現することが可能だとまとめられていました。
全体講演の2は、奥さんが病気から頚髄損傷になったことで、彼女の使用する機器について最適なものを探し、状態の変化に対応していた旦那さんが、福祉機器の勉強をして、資格を取ってエクスパートになり、福祉機器の会社に勤め、何年か後に独立して車いすとシーティングの大手メーカーの代理店を立ち上げて活動するまでになったという体験談的な講演でした。今年の全体講演は、医師・教授・患者家族から業者という4つの角度からの話で、とても有益でした。

2011-ISS-オープニング・セッション1

国際シーティング・シンポジウム初日講習
開会式の後、開場した展示会を少し見て、またすぐに講習へ。11:30からの2時間セッションとして選択したのは「Mobility Prescription from Infancy through Adolescence and Beyond (車いすの提供方法・幼少期から小学校・中学高校そしてその先へ)」。この講習では20年以上の車いすシーティングの経験のあるベテラン・セラピスト3人が障害児の年齢と成長に合わせてどのような車いすとシーティングを提供するかを話してくださいました。
年齢と身体の状況そして環境によって、どんな事を考えるべきか?どんな車いす、どんなオプションを提供すべきか?バギー、手動、電動、スタンディング。乳幼児のバギーにも欧米ではシーティングを提供したものを使用。身体障害であればどんなに重度でも普通学校に行くので、健常の生徒と一緒に活動できるような車いすや電動車いすを提供。
最後のケーススタディでは、4歳から電動車いすを使用していた頚髄損傷の男の子が手動車いすを使うようになって身体の変形・拘縮・疲れが増え、大学進学を前に長時間の使用を考えてシーティングの搭載された電動車いすを検討。最初は電動車いすを躊躇していたものの電動のスタンディング車いすを使用したら生活が変わり、とてもアクティブな大学生になったという話を聞かせていただきました。可能な限り道具に頼るべきではないという日本の考え方とは正反対なことを再認識しました。
午後からのペーパーセッションの2時間は取引先との会議に使いました。セッションが聞けなかったのは残念でしたが、有意義な会議でできて満足でした。
その後4時からは初日最後の1時間セッション。「Choices to Incorporate Change: Meeting the Challeges of ASL (変化への対応:ALS患者の変化への対応)」を選択しました。実は米国の高校の時の親友がALSになり、すでに12年経過していることもこのコースを選んだ理由でした。セッションでは、ALSの初期から車いす使用開始、電動車いすやコミュニケーション・エイドの使用開始、特殊コントロールの使用開始などについて、ALSの方の状態に対応した様々な製品とオプションの提供について話してくださいました。 いつの日か私のALSの友人の役に立てたら嬉しいです。

2011-ISS-オープニング・セッション1space2012-ISS-プレ・シンポジウム

盛りだくさんのISS初日、展示会場でのリセプションの後、友人のメリーさんとブルースさんに誘われて夕食へ。マリーさんは優しくてとても穏やかな方ですが、70年代のアメリカで障害者の権利を確立するために様々な活動をした人。カリフォルニア大学初の車いすの学生のひとり。なので彼女の話はいつもとても興味深いです。この夕食には全員で車いす使用者が5人。ISSでは毎年多くの友人と再会できるのも楽しみのひとつです。

2011-ISS-オープニング・セッション1

国際シーティング・シンポジウム2日目
ISS2日目は朝8時半から全体講演。スピーカーは地元サニーヒルズ・ヘルスセンターの脳血管障害のプログラム・マネージャーによる「Sit, Eat Thrive: Makig the Connection between Posture and Mealtimes (座って食べて楽しんで:姿勢と食事の関連性)」。障害時・者と高齢者に多い嚥下障害(困難)、そして誤嚥や誤嚥肺炎を防止するために、悪い姿勢をとらせないことや、場合によっては頭部保持が必要なことを講演してくださいました。近年のISSでは嚥下障害や呼吸がテーマの講習も多く、その問題をかかえる人の増加と、シーティングによる姿勢の改善が必要になっていることを実感しました。
全体講演の二つ目はISSの中心人物の一人であるピッツバーグ大学のシュメラー教授が車いすの進化と可能性について講演。近年のISSで必要性が重要視されてきているセラピストの「Evidence Based Practice (実証を伴う実践)」についても重要性を強調。セラピストがもっとリサーチ(研究)したり、発表されている研究結果を活用していくために、さらなる教育を提供していくそうです。

2011-ISS-オープニング・セッション1

ISSでの新製品講習
毎年国際シーティング・シンポジウムに参加するもうひとつの目的は取引先との会議と新製品の講習を受けることです。ISSの講習の合間の時間を使って今回展示している6社のブースを飛び回って新製品について学びました。これから日本に紹介できる商品について勉強できるので楽しいのですが、展示会場を飛び回って話すことでかなり疲れます。今日は、全体講演の後のペーパーセッションを最初の褥瘡についての講演だけ聴いて、残りの時間を商品講習に充てました。新開発の高齢者向けの車いす、障害児用のベビーカー、チタン製のアクティブな人向けの車いす、スタンディング機器、全く新しいタイプのポジショニングベルト等々、早く日本に紹介したくてうずうずします。

2011-ISS-オープニング・セッション1space2012-ISS-プレ・シンポジウム

国際シーティング・シンポジウム二日目講習
ISS二日目の講習、まずは13:00からの「As Time Goes By (脊髄損傷者を取り巻く環境と製品の変化と高齢化への対応)」。講師は日本でセミナーを一緒にしたことのあるブレンリーさん。彼女間20年以上の車いすシーティングの経験から、その20年での脊髄損傷者を取り巻く環境と製品の変化、そして障害者の高齢化によって発生する問題と対応について話していただきました。印象に残ったのは彼女が新人の時に対応して今までサポートし続けている頚髄損傷の青年の話。鉱山で働いていて車の事故で頚髄損傷になった20歳の青年が、頑張ってリハビリして退院するものの褥瘡になって再入院。その後元気になって大学に進学。スポーツでは車いすラグビーの選手になってパラリンピックに出場。しかし遠征に行っては、バリアフリーじゃない部屋に無理に泊まり、試合の後にチームメイトと飲んだくれて床で寝るというようなメチャクチャな生活を繰り返していたそうです。結局、側彎が生じて悪化したことから辛くなり、初めてシーティングをしてもらって適切な車いすを使用するようになります。その後は結婚をして幸せな生活を送り、オタワ州の車いすラグビーチームの監督とカナダ代表チームのアシスタントコーチを務めながらパートタイムで働いているそうです。興味深いのはフルタイムで働いている奥さんのために、掃除・洗濯・料理などすべての家事を担当しているそうです。(手にも障害のある車いす使用者なのに。)重度な障害があってもちゃんとギブ・アンド・テイクの関係が成り立っているのが素晴らしいと思いました。
この後14:10から次の講習。この時間は「Reducing Aspiration Pneumonia: An Integrated Management Plan (誤嚥肺炎の発生を減少させるための総合的な管理計画)」という講習を受けました。嚥下障害から誤嚥、そして誤嚥肺炎。それらと姿勢の関係を座位姿勢とベッドでの姿勢の両方から考えるという講演で、興味深かったのですが、シーティング専門のセラピストの講演ではなかったので、ちょっと姿勢保持からの観点が少ないような気がしました。

2011-ISS-オープニング・セッション1space2012-ISS-プレ・シンポジウム

ISSパネル・ディスカッション
二日目の最後はISSパネル・ディスカッション。シーティングでは有名なセラピスト5人(大学の教授を含む)が勢揃いして「Training Therapists in Seating and Mobility – Where are we? (セラピストへの車いすシーティングについての教育・我々は今どこにいるのか?)」。というテーマでそれぞれ講演し、話し合いました。PTとOTへの車いすシーティング教育の歴史では、北米でも大学院ではほとんど学んでおらず、継続教育と仕事の中で学んでいることが分かりました。(北米のPT,OTは四年制の大学卒業後、大学院2年間で資格を獲得)しかし大学で学ぶべきだと考えている者が7割以上いるそうで、カナダやアメリカのいくつかの州では、シーティング経験者が実践的な授業をしているところもあるそうです。
ヨーロッパでも2007年からヨーロピアン・シーティング・シンポジウムが始まり、第1回の350人の参加者が2011年には750人になったそうです。海外の動きで興味深かったのは、インドや中国でも車いすやシーティングの教育がスタートしていて、インドでは昨年WHO主催の車いすトレーニングが開催されたそうです。このトレーニングでは実践的な教育を行い、実技テストを受けて合格しないと次のレベルに上がれないという厳しいものだったそうです。今年は同プログラムが中国で開催されるそうですが、車いすやシーティングについて世界レベルの教育が行われていない日本は大丈夫なのかと心配になりました。恥を忍んでWHOに教育をお願いしないと世界的な流れからどんどん遅れてしまうのではと心配になりました。
今回ISSには昨年よりも多くの日本人が参加していますが、発表中心で勉強のために来ている人はごく僅かです。もっと多くの日本のセラピストがISSに参加して世界標準の車いすシーティングを学び、日本で実践できるようになることを願ってやみません

2011-ISS-オープニング・セッション1

国際シーティング・シンポジウム最終日講習
ISS最終日は講習・全体講演・閉会式をしてお昼過ぎに閉会します。今日最初の講習は8:30からの「Manual Wheelchair Configuration and Training: Update to the Evidence 2012 (手動車いすの設定とトレーニング: 2012年改訂版)」。講師は車いすシーティングの経験16年のPTとOTの方です。講演のはじめに近年重要性が叫ばれている「Evidence Based Practice (実証を伴う実践)」を車いすについても行うことを提唱。様々な資料と情報・知識の供給源について文献や論文そしてインターネットでの検索方法を教えてくれました。最新の情報が必要だという実例として2005年に出版された「車いす使用者の肩を障害から守る」というテーマに対して2012年までに250以上の新しい文献や論文が発表されているそうです。
もちろん車いすの仕様や設定、キャスターや後輪のサイズや位置も肩を障害から守るためには必要。さらには漕ぎ方やハンドリムの材質と形状も肩に影響を与えます。このようなことが成人障害者にはある程度提供されているものの障害児や高齢者には軽視されていることが多い。しかし障害児や高齢者にも同様の考えが必要と強調していました。この他に電動アシストや簡易電動の活用の話しもあり、とても有益な講習でした。ちなみに会場は超満員でした。
この後9:40からは「Managing Neuromuscular Spinal Deformities in Children: From Planar Seating to Custom Mold (障害児の脊柱の変形への対応:一般的な座位保持からモールド式まで)」という講習を受けました。講習の前半は様々な障害別の子供に生じる側彎についてどのような違いがあるかを説明。それに対応したコルセットや手術方法(VEPTRを含めて)を説明。後半には一般的な座位保持、シーティング(体側サポートの設定の違いも含めて)、カスタム・モールドでの対応を多くの症例と共に見せてくれました。

2011-ISS-オープニング・セッション1

国際シーティング・シンポジウム閉会
ISS三日目は午前中で講習が修了。11:00から全体講演3つと閉会式がありました。最初の全体講演ではISSの中心人物の一人であるジョージア工科大学のスプリーグル教授(PT)が「How manual wheelchairs are used during everydau mobilty (手動車いすの日常での使われ方)」というテーマで講演。日常的な活動を障害者・健常者、男性・女性など様々な面から分析して話してくださいました。
二つ目の全体講演は、南米のコロンビアに移住して車いすとシーティングを提供しているPTのキャサリンさんの経験談。車いすとシーティングについてとても遅れているというコロンビア。適切な助成金もあまり受けられないような人達に車いすとシーティングを提供するのは困難を極めたそうです。体験談の中に「身体に合わせた車いすではなく、車いすに身体が合うように対応した」という話は日本でも多くの高齢者が置かれている状態。「医師が3歳の障害児(CP)にまだ変形していなからと適切な車いすを提供しなかった結果ひどい側彎と拘縮が生じてしまった」という話は日本でも時々聞く話。シーティングの知識のある彼女だから何とか対応できたのだと思います。日本にも彼女のようなPT,OTがもっと必要です。
最後の全体講演はRehab Designer(福祉機器デザイナー)のジョーンズ氏。「Joy of Seating: How Design Influence Outcome (シーティングの喜び。デザインがどのように結果を左右するか)」sというテーマで講演。ISSでは毎年一人面白い講演をする人を呼びますが、今年は彼がその役。福祉機器のデザインにどのようなことが必要かを、面白く楽しく話してくれました。大切なのは、よく見ること、シンプルさ、バランス、柔軟性、軽量、独自性、統一性、優しさ、美しさ。講演の最後に彼が言った言葉は「シーティングを提供している人は、みんなシステムをデザインしている!デザイナーが大切なことを実践すれば良い結果が生まれる!」でした。私もシーティングを提供する一人として良いデザイナーを目指します。
最後に閉会のの言葉があって今年の国際シーティング・シンポジウムは終了。突っ走って勉強してきた4日間でしたが、終わったとたんにドッと疲れました。でもとても有意義な四日間でした。

2011-ISS-オープニング・セッション1

国際シーティング・シンポジウム終了
バンクーバーで開催された国際シーティング・シンポジウム(ISS2012)での4日間の講習を終えて帰国しました。今回はプレシンポジウムの骨盤コントロールのコース、メイン・シンポジウムで7つの講習を受講し、8つの素晴らしい全体講演を聞くことができました。アメリカとカナダを中心に世界20数カ国から参加した約1000人のPT,OTと一緒に勉強できたことは、今後日本でシーティングを提供していく上で、自分が提供していることは世界標準の考えで最新のものだという自信となります。
今回14時間の講習を受けて勉強したことで1.4CEU(Continuing Education Units=継続教育ポイント)、さらにプレシンポジウムの3時間で0.3CEUが獲得でき、写真のような証明書を主催者のブリティッシュ・コロンビア大学からいただきました。(写真) 私にとっては勉強した証ですが、北米のPT,OTにとってはセラピストの免許(Licence)を更新するために不可欠なCEU(継続教育ポイント)です。北米は州によって時間は異なりますが、最も多いワシントン州では40時間、最も少ないマリーランド州でも30時間(3.0 CEU)を獲得して証明できないとセラピストの免許は更新できません。更新期間は2年ごとの州が多いので、今回私が勉強した時間の2~3倍は継続教育として勉強しなければなりません。だからどんなにベテランのセラピストでも継続教育を受けています。今回も日本でセミナーの講師をしたことのあるトップレベルのPT,OTが一緒の教室で勉強していました。そのような継続教育がセラピストのレベルを高め、最新の技術と最新の製品を患者さんに提供できるのでしょう。日本もいつの日か北米のような高いレベルの継続教育が提供されることを望みます。
昨年のISS後に、私はセミナーをする度、病院や施設を訪れる度にPT,OTの方達をISSに誘いましたが、今回参加したのは1名だけでした。これでは寂しすぎます。来年のISSは米国テネシー州のナッシュビルで3月7~9日の日程で開催されます。日本から一人でも多くのセラピストとリハビリ関係者、障害児・者に関わる方々が参加することを願っています。そして、日本にもシーティングのグローバル・スタンダード(世界標準)が定着することを心から望んでいます。

2011-ISS-オープニング・セッション1
ISS2012・プレ・シンポジウム
<2012年3月6日>
今年も国際シーティング・シンポジウム(ISS)に参加して勉強してきました。今年の開催地はカナダのバンクーバー。会場は一昨年、三年前と同じウェスティン・ベイショア(The Westin Bayshore)。眼下にバンクーバー港とスタンレーパークが見下ろせる素晴らしいロケーションですが、例年通り朝から晩まで勉強漬けの4日間でした。
初日のプレ・シンポジウムでは1日または半日の専門コースを選んで勉強します。今年は9つの講習の中から「Controlling the Pelvis in Wheelchair Seating. Stable, Not Static. (車いすシーティングに於ける骨盤のコントロール・抑制ではなく安定性の提供)」という半日コースを選択。講師はシーティングの教育者としてもシーティング製品の開発者としても有名なアラン・シークマンさん。まさに骨盤のスペシャリストです。

2012-ISS-Vancouverspacespacespace2012-ISS-プレ・シンポジウム

講習は、車いすユーザーの個々の状態やニーズに合わせて、姿勢の土台となる骨盤をどのように保持すべきかというテーマを、静的シーティングから動的シーティング、重度な障害からアクティブな車いすアスリート、障害児から成人・高齢者、そして筋緊張の強い人から弛緩型の人まで、すべての車いすユーザーについて網羅した講習でした。
中級レベルのコースでしたが、参加者にはベテランのセラピストが多く、シーティングで最も大切だと考えられている骨盤については、シーティングの経験が10年以上あるようなPT, OTでも興味を持って最新の技術と製品について学びに来るのだということが分かりました。ちなみにカナダや米国では2年間に30~40時間の講習を受けて承認を受けないとPTやOTの資格が更新されません。だからベテランでも熱心に継続教育を受けるのです。
講習では骨盤の後傾・前傾・傾き・回旋による様々な問題とその解決方法について多くの症例と様々な製品の活用を含めて学びました。骨盤を中立で正しい状態に保持しなければ、いくら身体をサポートしても無駄。姿勢保持は骨盤の保持から始まるということを再認識しました。製品についても、様々な状態や問題への対応を個別に実演して説明していただいたのでとても有益でした。これでまた私が日本で提供するセミナーに最新の技術・製品・情報を盛り込んで日本の皆様に伝えることができるので嬉しいです。私が過去に受けた様々な講習と比べても最高レベルの講習でした。
写真はこの講習でも紹介された新開発の骨盤ベルト・エボフレツクスとアランさんが開発に係わった動的シーティング・システムのヒップ・グリップ

2012-ISS-Vancouverspacespacespace2012-ISS-プレ・シンポジウム
札幌で3つのセミナー
<2012年2月17,18,19日>
今回の札幌での一連のセミナーは、昨年から依頼をいただいていた札幌西丸山病院での講習会後の週末に障害児向けと高齢者向けのセミナーを開催したものでした。
まずは金曜日の夕方から西丸山病院でシーティング講習会を開催していただきました。参加者はPT,OTのセラピストに加えて医師と看護師の皆さんだったので、技術的なことは最小限にして姿勢の基本的な考え方とシーティングで何ができるかについてお話ししました。皆さん最初から最後までとても熱心に聴いてくださいました。講習会後に話した医師やセラピストの方々はやる気いっぱいで、札幌にシーティングの拠点となる病院ができる予感がしました。今後は実践講習会やシーティング体験会を提供して、姿勢の評価とシーティングを提供できるスタッフの養成をお手伝いしていきたいです。

2012西丸山病院セミナー1spacespace2012西丸山病院セミナー2

週末には2日連続午前10時から午後4時までのシーティング総合セミナーを開催。今回は障害児から高齢者までのシーティングというテーマで対象を広げたせいか115名もの方が参加してくださいました。障害児の関係者が20名、高齢者・介護関係者が32名、障害児や高齢者ご本人と家族が33名、病院関係者が18名、車いす・福祉機器業者が12名。職種も医師・PT・OT・看護師・特別支援学校教師と様々。遠くは、北見、釧路、帯広、岩内、白糠、旭川からも雪の中参加してくださって嬉しかったです。
初日のセミナーは基礎・入門編ということで、午前中は姿勢とシーティングの基礎について話しました。午後は2名の高齢者の方に参加していただいてシーティングの実演をしました。背中に円背のあるおばあちゃんは背中の変形に合わせたバックサポートを使って対応。目線が上がって、とても良い姿勢で座っていただくことができました。
頚髄損傷の高齢者の男性は骨盤の傾きと側彎がありましたが、クッションを使って左右のバランスを整え、ラテラルサポートを付けたバックサポートを使うことで、まっすぐな姿勢になり、快適に座っていただくことができました。この実演でセミナーは修了しましたが、シーティングを体験したいという方が何名もいて、午後6時ごろまで姿勢の評価やシーティング体験を提供しました。最も印象に残っているのは、ものすごく強い筋緊張があって、かなり変形が進んでいた脳性麻痺の男の子。様々なシーティングの技術を駆使することで、筋緊張を緩和し、変形に対応して、まっすぐな姿勢で座っていただくことができました。お母さんは「こんなに楽そうに座れるなんて」ととても喜んでくださいました。

2012札幌セミナー1-1spacespace2012札幌セミナー1-2

札幌でのシーティング総合セミナー2日目は応用・実践編。午前中はシーティングの様々な技術についてお話ししました。内容は、骨盤の後傾と円背への対応。骨盤の傾きと側弯への対応。拘縮や変形への対応。体側サポートの設定方法。ポジショニング・ベルトとヘッドサポートの活用方法等々です。最初にシーティングの基礎を復習した後は、実践的・技術的な講義と実演を提供しました。
午後からは前日と同様、2名のシーティング実演。今日は障害のあるお子さん2名の姿勢評価から採寸・設定・調整までシーティングを実演しました。一人目は側彎と円背のある小さなお子さん。二人目は筋緊張がとても強くて姿勢が崩れるお子さんでしたが、シーティング後は二人とも見違えるような姿勢になり、ご家族や関係者の方々にとても喜んでいただきました。二人目のお子さんのご両親は「山﨑さんのことをテレビで見てから息子のシーティングをしてもらうのが夢だったので、夢が叶いました。こんなに楽に座れるなんて本当に感激。」と言ってくださいました。ちょっと照れてしまいましたが、ご希望とご期待に応えられて嬉しかったです。
今回のセミナーには100名以上の方々が集まってくださいました。その大半は2日間連続して勉強してくださいました。セミナー後も質問が絶えず、北海道にシーティングが広まっていくのを実感しました。充実の三日間でした。

2012札幌セミナー2-1spacespace2012札幌セミナー2-2
岐阜県で障害児・者と家族向けのシーティングセミナー
<2012年2月4日>
昨年11月に岐阜県で初めてのセミナーを開催しましたが、対象がセラピスト向けだったため、障害児・者と家族の皆様から当事者向けのセミナー開催の依頼をいただいていました。今回、岐阜県を中心に活動している[NPO]バーチャルメディア工房ぎふの主催で障害児・者と家族向けのセミナーを開催することができました。会場は岐阜駅前のじゅうろくプラザ。今回のセミナーは2時間という限られた時間でのセミナーでシーティング体験はありませんでしたが、みなさんとっても熱心に最後まで聴いてくださいました。
セミナー後はシーティングを試したいという方たちに囲まれ、近日中にシーティング体験会を開催する約束をしました。岐阜県の皆さんは他県と比べても、とても熱心で嬉しくなりました。最後にメールで特別に依頼を受けていた男の子のシーティングをしました。使用していた物よりも簡単なシーティングで姿勢が改善され、強い筋緊張で前に突きだしていた両足の力が抜けてフットレストに収まったのを見てご両親も喜ばれていました。今回は日帰りセミナーだったので電車の時間ギリギリになり、岐阜駅まで走りましたが、とても満足な1日でした。

2012-2岐阜セミナー1spacespace2012-2岐阜シーティングセミナー2
国土交通省バリアフリー化推進功労者大臣表彰
<2012年1月17日>
今年で第5回を迎えた「国土交通省バリアフリー化推進功労者大臣表彰」に佐賀県の「パーキングパーミット」が選ばれ、1月17日に国交省で開催された表彰式で古川知事が受賞されました。企画・提案した私としてはとても嬉しいことです。古川知事は「山崎さんが提案者だから一緒に受賞を」と国交省に言ってくだったそうですが、受賞者が県の場合は代表者のみということで知事が受賞されることになりました。しかし古川知事の提案で受賞後のプレゼンテーションの最後に私が短いスピーチをすることになりました。私のスピーチではパーキングパーミット制度の理念と取り組み、そして今後の展望について話しました。国交省にもパーキングパーミットが認められて嬉しい限りです。これで全国展開に弾みがつくことを願っています。
写真は授賞式の写真、式典後に古川知事と佐賀県の関係者と撮った記念写真です。

国交省BF化推進功労者大臣表彰space国交省BF化推進功労者大臣表彰・記念写真
岩手県水沢市と盛岡市で障害児・者向けセミナー
<2012年1月15,16日>
昨年12月の岩手県北上市で開催したセミナーに参加した障害者の通所施設に勤める方から、数人の利用者さんの姿勢を見てほしいという依頼をいただきました。当初は盛岡で開催予定だったシーティング体験会に参加いただこうと考えていたのですが、何人もの重度障害者を盛岡まで移動させるのは大変ということになりました。そこで依頼が、自分の勤めている施設でシーティングセミナーとシーティング体験会を開催してほしいというものに変わりました。そこで、岩手県奥州市水沢のひまわり園に行き、セミナーとシーティング体験を開催しました。当日は前夜の大雪にもかかわらず60数名の障害者と家族、そして関係者の皆様に集まっていただきました。
午前中に講義、午後にシーティング実演(体験)を5名に提供しました。今回の体験希望者は年齢が高い障害者中心で、変形や拘縮が固定されてしまっている方が多かったのでシーティングで姿勢を完全に直すというよりは、痛みの改善や悪化の防止を中心にシーティングを試していただきました。しかしご本人もご家族もシーティング後の姿勢の変化にとても驚いて喜んでいただきました。 このような地方の施設でも興味を持ってやる気がある人がいれば大きな変化を起こせるのだと実感しました。

2012水沢セミナー講義spacespace2012水沢シーティング体験

翌日16日(月)は、岩手県立となん特別支援学校の寄宿舎の先生方から依頼をいただき、同校でシーティング講習会を開催しました。午前9時から11時に講義、その後12時までシーティング体験というハードスケジュールでしたが、皆さんとても熱心に最後まで聴いてくださいました。シーティング体験後にも、シーティングの依頼や相談をされる方もいて、多くの方に興味を持っていただいたことが嬉しかったです。今回は寄宿舎担当の先生中心でしたが、ぜひ本校でもシーティングのお話ができたらと思いました。
前日と比べるとシーティングを体験された方は、年齢が低く、可動性が残されていたので、姿勢を改善することができました。やはり年齢が低いうちにシーティングを提供する方が本人も楽で、効果も高く、費用も少なくてすむことを実感しました。これからも学校や就学前の児童の施設でシーティングについてお話しして、早期の問題改善に繋げたいです。

2012盛岡となんセミナー
東京都障害者スポーツ振興計画
<2011年12月16日>
今年、東京都スポーツ振興審議会の障害者スポーツ専門部会で審議してきた「東京都スポーツ振興基本計画・障害者スポーツ編」の原案がまとまり、本会議で発表しました。東京都は昨年スポーツ振興局を設立し、国や他の都道府県に先駆けて障害者スポーツを一般のスポーツと同様にスポーツ局で管轄することになりました。これで海外の障害者先進国に一歩近づき、今回の基本計画・障害者スポーツ編で次の一歩を踏み出します。強い障害者アスリートを養成することから、障害児や重度な障害の方、さらには高齢者も含めて、もっと多くの人達がスポーツを楽しめる環境とプログラムを提供していきたいと考えています。
東京都は、障害者スポーツ分野について中長期的な視点から体系的・継続的な振興を図っていくために、この「東京都障害者スポーツ振興計画(原案)」を取りまとめました。原案について広く都民の皆様の意見を募集していきます。

東京都スポーツ振興審議1space東京都スポーツ振興審議2
岩手県の被災地を訪問
<2011年12月12日>
14年前から、まちづくりとシーティングの講演やセミナーそしてバリアフリー懇話会の委員として何度も訪れている岩手県。友人も多い岩手が大震災に遭ったのは大きなショックでした。被災地を見ておいてほしいという友人の声を受けて大船渡と陸前高田に行ってきました。
船渡市の市議の協力を得て、まずは大規模仮設住宅団地と障害者用の仮設住宅団地を訪問。障害のある入居者の皆さんとの懇談会で震災後の問題と仮設住宅の問題について話を聞きました。震災後に私も手伝っている褥瘡の治癒を目指す医師と看護師のグループで、褥瘡予防のエアマットを被災地に送ろうとした時に、どこからも必要だという声は届きませんでした。しかし今回会った車いすの方は震災後にずっと自動車の中や避難所で過ごしたことでひどい褥瘡になってしまったということです。ニーズはあるのに支援者にその情報が届かないという現実を目の当たりにしました。 仮設住宅について皆さんが口にした一番の問題は障害者用とされている仮設住宅のアクセシビリティの問題。中でもユニットバスは入口の大きな段差と狭い入口で車いすでは到底使用できない代物。実際に見せていただきましたが、手すりもなくて、どこが障害者用なのだろうと思いました。高齢の車いすの男性は、入浴できないのでデイサービスに入浴に行っているそうです。問題は満載なのに入居者や支援員が市に嘆願しても問題は解決されないということなので、問題についてヒアリングした後、今後の市や県との交渉につしてアドバイスを提供し、今後も後見人として手伝う約束をしました。

大船渡障害者用仮設住宅space大船渡障害者用仮設住宅のユニットバスspace2011大船渡の皆さんとの記念撮影

次に訪れたのは就労移行支援の障害者施設。ここでも障害のある方3名と就労支援員の方に話を聞きました。彼らの中には働いてた会社が津波で崩壊して職を失って施設に戻って来た人もいました。仕事がなくて収入が得られないことが一番の問題でした。 もうひとつの大きな問題は家が津波の影響を受けなかった人。仮設に入っている人との格差が大きく、炊き出しも支援物資ももらえないそうです。彼らは被災者として扱われないそうですが、震災後に職を失った人にとっては被災者と同等かそれ以上に大変だと言うことが分かりました。 次に困っていたのは買い物などへの移動の方法が少なく。バスも現在では有料になったのでとても高価だということ。その上バスは車いすでは利用できないそうです。買い物も震災直後は一家族一品という時もあって本当に大変だったそうです。 買い物に行くのが難しいのに支援物資はもらえないという問題があるそうで、このような人にも支援物資が提供できるようなシステムも必要だと感じました。大きな仮設住宅などでは足りていても必要な人はまだまだいます。

2011-12大船渡被災地space2011-12大船渡被災地

次に車で大船渡の津波で被害を受けた地域を見せていただきました。震災後には瓦礫と腐った魚の悪臭で大変だったという場所も、9ヶ月後の今では瓦礫は数カ所に集約され、悪臭もなくなっていました。盛岡から同行した友人が驚くほど整然と片付けられていましたが、他の海辺の街と同様に賑わっていたという湾の周囲の地域は店も住宅もすべて津波で失われて更地のようになっていたのがショックでした。(写真上)しかし仮設の店舗で営業を再開した店や屋台村も現れ、少しずつ前に歩き出しているのが分かりました。(写真左下)しかし、いくら瓦礫が片付けられても元の町並みはありません。まだまだ多くの支援が必要だということを実感しました。大船渡湾に沿って進んでいくと高台に上がる道になりました。高台の街はまったく津波の影響を受けないように見えました。住んでいた場所、その時いた場所が生死を分けたのだしょう。高台から見たきれいな海(写真右下)外海からこの湾に巨大津波が押し寄せたとは想像もできないほど静かでした。

2011-12大船渡夢商店街space2011-12大船渡の高台から見た海

最後に訪れたのは陸前高田の街。大船渡と同様、瓦礫の撤去は進んでいましたが、山積みにされた瓦礫の量に圧倒されました。そして「陸前高田は壊滅した」と言われているように本当に海から5kmほどのエリアには何もなくなっていました。元の町並みを知らなくても本当にショックでした。テレビで見た5階建てのマンションは、その建物のすべてを津波が飲み込んだのでしょう。住んでいた人のことを考えると言葉が出ませんでした。

2011-12陸前高田被災地space2011-12陸前高田被災地

きっと賑わっていただろうと思われる海沿いの道の駅。建物は残っているものの周りには何もなくなり駐車場だったと思われる場所には廃車になった車が積み重ねられていました。有名な「奇跡の一本松」は沿岸の何もなくなってしまった場所の瓦礫の向こう側に立っていました。塩でやられてきているというこの松を復興への象徴として何とか残したいと思いました。

2011-12陸前高田被災地space2011-12陸前高田被災地

海に沿った道から少し離れた方向に行くと、そこには瓦礫の山。これまで見てきた場所が更地に見えたのは瓦礫が集められていたからでした。その瓦礫の量には圧倒されるばかりでした。これが住宅だったり店だったり人の持ち物だったと考えると悲しくなりました。
帰りの新幹線に乗るために水沢江刺の駅に向かって車で走って行くと津波の被害を免れた街が現れました。このような街、きっともっと賑わいのある街が何もなくなってしまった湾岸地域あったのだと考えると津波の怖さと深い悲しみを感じました。さらに車を走らせると海から5km以上離れた場所にまた何もないエリアが現れました。海から離れていても気仙川沿いだったので津波に飲み込まれてしまったのでしょう。私の知人の会社もこの川沿いにあったと聞いています。どれほど恐ろしかっただろうと彼の顔が思い出されました。でも生きていてよかったです。彼はきっと陸前高田の復興を先頭に立って進めていくことでしょう。私もその支援ができたら嬉しい限りです。
今回の私の訪問に忙しい中つき合ってくださった皆様ありがとうございました。いくらテレビ等で見たり聞いたりしていても現地に来なければ分からない経験をさせていただきました。ぜひ何かお返しできるように頑張りたいと思います。

2011-12陸前高田被災地space2011-12陸前高田被災地
岩手県北上市と盛岡市で障害児と家族のためのセミナー
<2011年12月10,11日>
岩手県のNPO法人紫波さぷりから依頼をいただいて障害児と家族のためのセミナーを2つ開催しました。今年で3回目となるこのセミナーには多くの障害児・者のご家族と関係者が参加してくださっています。10日(土)は初開催となる北上市の総合福祉センターを会場にして午前中にシーティングと姿勢についての講義、午後には障害のあるお子さんにシーティング体験をしていただきました。ご家族もセミナー参加者の皆さんも姿勢の変化に驚かれていました。

2011北上セミナー講義1spacespace2011北上セミナー講義2

11日(日)は会場を盛岡市のふれあいランド岩手に会場を移して同様のセミナーを開催。毎年足を運んでくださっている方や来年1月にセミナーが計画されている特別支援学校の先生もいらっしゃいました。このセミナーでもシーティング体験後のお子さんの姿勢の変化にみなさん驚かれていました。今回はシーティング体験希望者が少なかったのが残念でした。もっと多くの方に体験していただきたいです。
このように定期的にシーティングの講習を行うことでシーティングを理解する人は増え、シーティング体験をして姿勢を変えようという気持ちをもたれる方も多いので、とても良い取り組みだと思います。このような取り組みが全国で始まることを願っています。

2011盛岡セミナー講義1spacespace2011盛岡セミナー講義2
岐阜県で初のシーティングセミナー
<2011年11月27日>
岐阜県で初めてのシーティングセミナーを各務原氏市の産業文化センターで開催しました。1993年3月に国立リハビリテーションセンターでシーティングセミナーを開催してから18年8ヶ月で全国39の都道府県でセミナーを開催。多くの県では何度もセミナーを開催していますが、岐阜県では初めてのセミナー、全国で40番目でした。たぶん岐阜の方々は隣の愛知県で何度も開催しているセミナーに参加されていたのだと思います。
今回の岐阜でのセミナーは、岐阜に本社のある車いすメーカーである(株)松永製作所の依頼によるものでした。このような車いすメーカーとのコラボレーションは今後も進めていきたいと思います。セミナーには障害児に関わっている病院・施設のセラピストの方々を中心に多くの皆様が集まってくださいました。午前中のシーティング体験には希望者が殺到。予定していた2名に加えて、4人のお子さんにシーティングを体験していただきました。6名の方のシーティングを、車いす評価からマット評価、採寸そして車いすの設定までステップ・バイ・ステップでお見せしましたが、それが最も勉強になったとの感想を多くの参加者の皆様(特にセラピスト)からいただきました。姿勢が改善されたお子さんの家族からはすぐにでも購入して使いたいと言っていただいて嬉しかったです。
この岐阜でのセミナー後、全国でシーティングセミナーをしていないのは群馬・福井・奈良・和歌山・徳島・長崎・熊本の7県だけになりました。これらの県の皆様、ぜひご依頼ください。

2011岐阜セミナー講義spacespace2011岐阜シーティング体験
2011障害者ワークフェアで講演と展示
<2011年11月23日>
毎年アビリンピックと同時に開催される障害者ワークフェアでは、依頼を受けてシーティングの講演と展示をしてきましたが、今年はアビリンピックが世界大会のため国内大会は開催なし。しかし障害者ワークフェアだけを埼玉県のさいたまスーパーアリーナ(コミュニティアリーナ)で開催することになり、シーティングの講演をしました。
通常のシーティングセミナーの聴講者とは異なり、ワークフェアではシーティングのことを全く知らない人が大半、しかし障害者の就労に係わっている人たちや当事者の方たちなので、「車いすを快適な場所に ~フルタイムで学ぶ・働くための車いす~」と題して、一日中活動するために正しい姿勢が大切なこと、シーティングを活用すれば重度な障害の人でも疲れずに一日中活動することが可能なことをデモンストレーションとともに分かりやすく話しました。話が進むうちに聴講者の方たちがどんどん興味を持って聴いてくださっているのが分かり、嬉しかったです。
講演後には多くの方がブースに相談や体験においでになりました。その方たちにシーティングの車いすを合わせて設定して体験をしていただくと、姿勢の変化と快適さに驚き、喜んでいただきました。
車いす使用者で働いている方には、車いすで痛みを感じていたり一日中車いすで活動するのが辛いという方も少なくありませんでした。まだまだ車いすは移動の道具であり一日中快適に使用するのは無理だと考えている人が多いのを実感しました。私がお手伝いした多くの方たちのように一日中車いすで快適に活動したり、仕事をしたりすることは可能だということをこれからも色々な機会に伝えていきたいです。

2011埼玉ワークフェア1spacespace2011埼玉ワークフェア2
第28回日本身体障害者水泳選手権大会
<2011年11月12~13日>
今年も日本選手権に出場してきました。今年の会場は福岡県の岡市立総合西市民プール。全国40の県から地区大会で標準記録を突破した403人が集まって2日間に渡って競い合いました。私は今年も東京の水泳チーム「トリトン」の一員として参加。個人種目2種目と2つのリレーに参加しました。
昨年5年ぶりに大会に復帰して良い結果が出せたため、今年は長距離で後半バテないように効率がよい泳ぎを目指して泳法改造に取り組みました。ところが私が超多忙になったり、GW直前に扁桃腺炎になって入院したりと、なかなか上手く進まず、泳法改造は中途半端な状態で大会を迎えてしまいました。以前のパワフルな泳ぎか今年取り組んできた効率のよい泳ぎ(未完成)で泳ぐか直前まで迷っていましたが、100mは効率のよい泳ぎ、50mはパワフルな泳ぎで挑むことを試合前のアップで決断しました。
最初の種目は100m平泳ぎ。効率のよい泳ぎで挑んだ結果は1位ではあるものの昨年より悪いタイムという結果でした。その後すぐに200mメドレーリレー(28pt)決勝。私は第2泳者として平泳ぎを泳ぎました。結果はタイム的には悪くなく、チームも三位に入ったのですが、視覚障害の泳者への引き継ぎにミスが出て失格となってしまいました。残念!
2日目は朝一に200mリレー(28pt)の予選。とても久しぶりに自由形のレースに出ましたが、いつも練習では平泳ぎよりも距離を泳いでいる自由形なのでリラックスして泳げました。結果は予選を突破して決勝へ。その後2時間ほどあけて個人種目の50m平泳ぎ。対戦相手の中に体つきも良い地元の若い選手がいました。案の定彼は良い泳ぎをして、スタートでは差を付けられ、20mまでは競っていました。何とかその後引き離し、ラストスパートで差を付けて勝つことができました。今回はパワフルな泳ぎがよかったようです。最後に200mリレー(28pt)の決勝に出場。結果は4位だったので惜しかったです。
今年の大会は自分の目標としていたタイムには両種目とも届かなかったのが残念でしたが、リレー2種目にも参加して大会を大いに楽しみました。水泳を再開してから体力と持久力が向上して、とても健康なので、これからも競泳を楽しんで続けていきたいと思います。

2011日本身体障害者水泳選手権大会(福岡)1spacespace2011日本身体障害者水泳選手権大会(福岡)2
2011日本身体障害者水泳選手権大会(福岡)3
秋田県でシーティング研修会
<2011年10月27日>
秋田県では2009年と2010年に高齢者向けのシーティングセミナーを開催しました。2010年のセミナーに参加した秋田中通リハビリテーション病院のPTの先生から依頼をいただき、同院でシーティング研修会を開催することになりました。当院の研修会の基準で、研修会は午後1:30~3:00の90分と決まっていたのですが、セミナーの内容を検討している内に、せっかく秋田まで来てもらうのに90分だけではもったいないという結論に達し、夕方5:30~7:00に研修会の後半を行うことになりました。この結論は私にとってとても嬉しいものでした。多くの病院や施設が私を研修会に呼んで90分や2時間という枠で講演しますが、そのほとんどで「もっと聞きたかった」という感想をいただくのです。今回は、午後の研修会は看護師さんも含めた様々な職種のスタッフにシーティングの基本を「車いすやシーティングで何ができるか」ということをテーマにお話しし、夕方の研修ではセラピストの方々とリハビリに関わっている医師の皆様に対し、応用編・実践編としてシーティングの技術的なことを中心にお話ししました。実践編ではシーティングの評価を、車いす評価・マット評価・採寸・車いす設定・車いす評価・再調整、という流れでお見せしたのが好評でした。
研修会と研修会の間には、セミナーに参加したセラピストの方々と一緒にシーティング体験を希望されている方にシーティングを提供。皆さん姿勢の変化に驚かれていました。
今回のような基礎編と実践編に分けた研修会はとても効果的で、すぐに現場での実践に繋げられると思います。これからも多くの病院・施設でこのような研修会を提供していきたいです。

2011秋田セミナー基礎編spacespace2011秋田セミナー実践編
国際福祉機器展HCR2011
<2011年10月5-7日>
今年は例年よりも少し遅い10月5~7日に東京有明のビックサイトで国際福祉機器展(HCR2011)が開催されました。今年のテーマは「シーティングで変わるあなたの未来」。最近認知度がどんどん高まっているシーティングですが、まだシーティングを提供できる人はごく僅か。そこで今年のコンセプトを「シーティングを理解する三日間」として、車いすシーティングと姿勢に関わるセミナーを7つも提供しました。
ブースはアクティブ・障害児・高齢者・シーティング・褥瘡予防・スタンディング・電動車いすに分割して、話題の新開発車いすXenon(ジノン)、遂に日本発売の動的シーティング・システムのヒップグリップ、新コンセプトのポジショニング・ベルト・エボフレックス等の新製品からベストセラーの製品、補装具の完成用部品に認可させているシーティング製品、さらには介護レンタル対応の車いすとシーティング製品まで様々なニーズの方に対応する製品を展示し、体験していただきました。

2011HCRアクセスブースspace2011HCRアクセススタッフ

今年は昨年ブースで提供した製品プレゼンテーションに替えてシーティングの評価ビデオや新製品のビデオ(ジノンやヒップグリップ等)を作成して上映しました。新製品のビデオも人気でしたが、私が障害者の方のシーティングの評価をステップ・バイ・ステップで進めながら解説したシーティング評価ビデオはとても好評で、足を止めてビデオをじっくりと観る方が多かったのに感激でした。(左下の写真)
スタンディング製品は今年も大人気で、試乗を希望される方が大勢来場されました。(左下の写真)スタンディング車いすではLEVOコンビやC3、イージースタンドでは子供用のスタンディングテーブルで立位・座位・仰臥位のとれるバンタムが人気でした。
新製品で人気だったのは超軽量の折りたたみ式手動車いすXenon(ジノン)。7005アルミニウムを焼き入れ加工したT6-7005アルミニウムによって軽量且つ強固なフレームが完成。固定車に引けをとらない機動性ながらコンパクトに折りたためるジノンの試乗希望者は後を絶ちませんでした。

2011HCRシーティングビデオspace2011HCRスタンディング

今年のセミナーとワークショップは前述のように「シーティングを理解する三日間」というテーマで提供。初日には米国のPTでシーティング・スペシャリストのエイミーさんによる「車いすクッションのテクノロジーと間違わない製品の選び方」と私の「高齢者の床ずれ予防と自立支援のためのシーティング」。2日目には、エイミーさんの「車いすの最新技術とユーザーに合った製品の選び方」と私の「障害児・者の二次障害防止のためのシーティング」さらにはボディポイント社CEOディビッドさんによる「シーティングに不可欠なポジショニング・ベルトの活用」。最終日にはスイス・リーボ社のジョエル氏による「スタンディングとは?」そしてエイミーさんの「ヘッドサポートの基礎と製品の選び方」。どのセミナーも多くの方に参加いただいて嬉しかったです。きっとシーティングの理解が高まったでしょう。中にはすべてのセミナーに参加したPTの方もいらっしゃいました。感激です。私は自分のセミナー2つと3つのセミナーの通訳をしたのでヘトヘトになりました。高齢者向けのセミナーと障害児向けのセミナーは今年も超満員。立ち見スペースもないほどになってしまいました。セミナールームに入れなかった皆様申し訳ありませんでした。来年はもっと大きな部屋でご提供できたらと願っています。
今年もアクセスインターナショナルのブースは最も賑わっていたブースだったと言っても過言でないでしょう。日本中から来場していただいた皆様ありがとうございました。

2011HCR障害児セミナーspace2011HCR障害児セミナー
NHKラジオ出演
<2011年10月6,7日>
NHK・ラジオ第1の「ラジオ深夜便・明日へのことば』から依頼をいただき、台風の中渋谷のNHKスタジオで収録しました。今回は「車椅子は生活の場」というテーマで、シーティングと私自身の経験についてお話ししました。収録した話は10月6日(木)と7日(金)の午前4時台に約40分ずつ放送されました。第1回では十数年前の米国での褥瘡手術後にシーティングと出会った話、正しい姿勢をとることの大切さ、諦めていたことが姿勢の改善で可能になるという話を実体験も含めてお話ししました。第2回では、米国でのリハビリで学んだこと、目的達成のためのリハビリ、シーティングによる姿勢保持の大切さ、どんなことが可能となるか、さらには障害者にも暮らしやすい町づくりについてもお話ししました。
実は「ラジオ深夜便」には6年前の2005年にも出演させていただきました。その頃は「ラジオ深夜便・こころの時代」という番組で、1日目には私自身の米国での体験を中心に日米のリハビリや身障者に対する考え方の違いについて。2日目には日本に帰国してからの様々な活動についてお話ししました。シーティングやユニバーサルデザインについても少しお話しししました。
さらにその8年前の1997年の8月にも同番組に出演させていただきました。当時は、バルセロナパラリンピックの選手を経て、日本初の身障者のためのスポーツ情報雑誌だった「アクティブジャパン」の編集長をしていた時で、一般的に全く知られていなかった身障者スポーツがやっと認知され始めたころだったので、身障者の自立とスポーツについてお話ししたように記憶しています。その放送の4年後の2001年には、再放送もしていただきました。今回3度目となる出演をさせていただき、最近の活動を中心にお話しすることができてとても嬉しかったです。
放送は、午前4時台という、朝とても早い時間でしたが、大勢の方に聴いていただいたようで、私の会社には多くの電話をいただきました。当日私は国際福祉機器展のために東京ビックサイトで展示とセミナー講師をしていましたが、ブースを訪ねてくださった視聴者の方も多数いらして感激でした。番組を聴いてくださった皆様ありがとうございました。
写真は収録後に番組のパーソナリティの河村陽子さんと撮った記念写真です。

NHKラジオ「ラジオ深夜便・明日へのことば」出演
国立病院機構中国四国ブロック・スキルアップ研修会
<2011年8月5日>
岡山医療センターの先生から依頼を受けて、南岡山医療センターで開催された「平成23年度国立病院機構中国四国ブロック内理学療法士・作業療法士・看護師スキルアップ研修会」の講師を務めさせていただきました。当日は中国四国地方のすべての県からPT,OT,看護師が参加。シーティングについて初めて話を聴く方も多く、丸一日の研修会でしたが、皆さんとても熱心に勉強してくださいました。
午前中の講義では、①車いすとシーティングの基礎、②シーティングの目的設定、骨盤の傾きと姿勢の関係(1)として③骨盤の後傾による問題と改善についてお話ししました。午後からは講義の続きとして、骨盤の傾きと姿勢の関係(2)④骨盤の傾きによる問題と改善、⑤拘縮と関節可動域の制限への対応、⑥二次サポート(ヘッドサポートとポジショニングベルト)の活用、⑦シーティングの順序についてお話ししました。長時間の講義なのに皆さんとても熱心に最後まで聴いてくださって嬉しかったです。
最後に⑨シーティングの実践・実演として患者さんを1名モニターになっていただいて車いす評価・マット評価(臥位,座位)・車いす調整・姿勢と機能性の確認という形でシーティングを提供する際の手順をお見せしました。モニターの患者さんが、骨盤を後に倒して寝たようなかなりひどいずり落ち座りで、背面にも大きな変形があり、大きな座位保持装置を付けたリクライニング式の車いすに乗っていたので、かなり大変な症例に見えました。しかし評価してみると骨盤に可動性が残されていたので、起こして姿勢を改善することができました。背中の変形もバックサポートをカスタマイズすることで対応可能でした。。
参加者の皆さんはモニターの患者さんの姿勢の劇的な変化にとても驚いていました。付き添われていたお母さんからも「こんなに身体を起こせたことはない」「こんなにコンパクトな車いすでいいんですか」と喜びの感想をいただきました。長い講習の最後に嬉しい言葉をいただき疲れも吹っ飛びました。このような感動が中国四国地方の多くの病院に広がることを願っています。

2011中四国ブロック研修1space2011中四国ブロック研修2
2011中四国ブロック研修3space2011中四国ブロック研修4
京都府でパーキングパーミットとUDの講演
<2011年7月28日>
私が5年前に佐賀県のユニバーサルデザイン推進委員として佐賀県に企画提案して導入された日本初のパーキングパーミット制度が京都府でスタートすることになり、その説明会で企画提案者として講演をしてほしいという依頼をいただき、京都に行って講演してきました。京都府は全国で20番目の導入県となりました。同県の制度は「京都おもいやり駐車場利用証制度」と呼ばれます。
講演では、パーキングパーミットを私が佐賀県で提案した思いから、制度の意義、佐賀県での5年間の状況、未来に向けてのパーキングパーミット制度のあり方、についてお話ししました。その後、このパーキングパーミット制度もユニバーサルな考えで開発したので、私のユニバーサルデザインのまちづくり、環境づくり、観光のためのユニバーサルデザインなどについてお話ししました。
講演の後に京都のパーキングパーミット導入に関わった皆様から「もっと早く山崎さんを呼んでおくべきだった。話を聞いておくべきだった」と言っていただき、嬉しかったのですが、ちょっと京都の制度が心配になりました。しかし佐賀県でも利用者の声を聞いて制度を変更したり追加したりしたので、京都府も利用者の声を聞いて良い制度にしていってほしいと担当の方々に伝えました。
全国の未導入の県の皆様、制度について検討する際にはぜひ声をかけてください。喜んでお手伝いします。

2011京都講演1
法政大学で特別講義と車いす体験
<2011年7月1日>
毎年ご依頼いただいている法政大学の三ツ谷先生から今年も依頼いただいて多摩キャンパスに行き、スポーツに関わっている学生たちに向けて特別講義と車いす体験を提供してきました。その第一回となる講義はSSI スポーツイベント論の特別講義で、スポーツの選手として活躍している学生や将来スポーツ関係の仕事に就くことを目指している学生たちに、障害者や障害者スポーツのこと、そして超高齢社会に向けて不可欠なスポーツ施設のユニバーサルデザイン化について「車いす使用者の視線からスポーツ施設を考える~すべての人が使いやすい施設とは~」と題してお話ししました。これまでにあまり障害者のことは考えたことがなかっただろう元気なスポーツ関係の学生たちでしたが、講義が進むにつれてどんどん興味を持ってくれたのが嬉しかったです。

法政車いす体験1space法政車いす体験2

その後、三ツ谷ゼミの学生たちに車いすに乗ってもらって車いす体験をしました。2人1組で7台の車いすを使って多摩キャンパスの現代福祉学部棟から大教室B棟、図書館・研究棟、総合棟までの道のりを往復。学生たちは、慣れない車いすで歩道の段差にタイヤをひっかけたり、転倒してしまう場面もありました。車いすに乗っていない時は介助者として段差を挙がるための介助などを経験してもらいました。

法政車いす体験3space法政車いす体験4

「タイヤがパンクした時はどうするのか」「車椅子に乗りながらドアをスムーズに開閉する方法とは」といった質問に答えながら、健常者では気付きにくい歩道の傾斜や段差の多さ、エレベーターの使い勝手や自動販売機のボタンの位置の重要性などを体験してもらいました。
授業の後は三ツ谷先生とゼミ生たちとキャンパスの近くにあるうどん屋で食事会。スポーツに関わっている学生たちなので楽しい話題で盛り上がりました。

法政車いす体験5space法政車いす体験6
特別支援学校と家族の依頼で多くの障害児セミナーを開催
<2011年6月5,10日,7月14,29日,8月2,29日>
近年、夏休みには特別支援学校から職員研修会としてシーティングを勉強したいという依頼を多くいただくようになりました。障害を持ったお子さんと毎日関わる先生方に姿勢やシーティングについて知っていただくことで、お子さん達に素晴らしい環境が提供されます。車いすへの乗せ降ろしの際に姿勢が崩れないことで一日中身体に害のない姿勢が提供されます。毎日の積み重ねは大きな違いとなってお子さんの二次障害を予防し、残存機能の発揮に繋がるはずです。また、障害を持ったお子さんの家族やPTAからもシーティングセミナーの依頼を多くいただいています。なぜ変形をはじめとした二次障害が生じるかをご家族に知っていただくことで、ちょっとした悪い姿勢に気づいて直すようになり、二次障害の防止が可能になり、残存機能を最大限に発揮するための姿勢保持が可能になります。

2011多摩桜ノ岡セミナーspace2011小牧セミナー

今年の夏は、6月5日に小田原で障害児の家族の主催で開催されたセミナーをかわきりに、6月10日に愛知県の小牧養護学校PTA依頼によるセミナー、7月14日には東京の城北特別支援学校PTA依頼によるセミナー、7月29日には多摩桜ノ丘学園での職員研修会、8月2日には埼玉県の川島ひばりヶ丘特別支援学校での職員研修会、そして8月29日には東京の墨東特別支援学校での職員研修会。障害児の家族から学校の先生まで、多くの皆様に姿勢について知っていただき、シーティングによる姿勢保持の重要性を理解していただけてとても嬉しかったです。

2011ひばりヶ丘セミナー1spacespace2011ひばりヶ丘セミナー2

墨東養護学校での研修会は、前年の11月に当校で開催された東京都肢体不自由児特別支援学校PTA連合会の「22年度保護者研修会講習会」での「かりやすいシーティング講座」をお聴きになった校長先生の依頼によるものでした。姿勢とシーティングについて、ご家族に理解していただき、それに加えて学校の先生方にも理解して実践していただけるのは理想的な形だと思います。これからもこのような依頼が増えることを楽しみにしています。

2011墨東セミナー1spacespace2011墨東セミナー2
2011小田原セミナー
北海道札幌市で障害児セミナー
<2011年5月28,29日>
シーティングセミナーとしては3年ぶり、障害児向けのセミナーとしては10年ぶりとなるセミナーを札幌で開催しました。会場は札幌駅近くの「かでる2・7」です。今回のセミナーは我々の北海道の代理店の依頼で、午前中にセミナー講義、午後から障害児・者の自立に関する講演、そしてその後に希望者に対するシーティング体験という三部構成になりました。さらに翌日は同施設の少し小さめの部屋を使用してシーティング体験を提供しました。
セミナー当日は100人近い参加者の皆様が集まってくださいました。大半はPTとOTの方々、そして養護学校の先生、施設・病院関係者、代理店社員、そして障害児・者の家族とご本人でした。午前中は2時間半をかけてシーティングについてお話ししました。重力と姿勢の関係、二次障害の問題、骨盤と姿勢の関係、崩れた姿勢の改善による問題(側弯・円背等)の解決方法、筋緊張への対応、ポジショニングベルトと頭部サポートの活用などについて症例を使ったりデモンストレーションをしたりしてお話ししました。長時間であるにもかかわらず皆さんとても熱心に聴いてくださって嬉しかったです。

2011札幌セミナー1space2011札幌セミナー2

昼食を挟んで午後からは「障害児の社会的自立について」というテーマで講演会。まずはゲストとしてお招きした重度の頚髄損傷である北海道大学大学院の村松哲夫先生による「四肢麻痺:マイナスからの再出発 ~ツール・デバイスの可能性を考える~」という講演。パソコンを駆使して活躍されている村松先生の体験や研究から重度障害者がパソコンを活用して自立できることについて話していただきました。
次に私が「SKY IS THE LIMIT ~可能性は自分次第~」というタイトルで自分の障害と病気(脊髄損傷,脳挫傷,褥瘡の頻発,膀胱癌,右腎臓摘出)と自分の人生について仕事とスポーツの面からお話ししました。
その後10分間の休憩を挟んで、モニターを希望された障害のあるお子さんに実際にシーティングを提供し、シーティングを体験していただくとともに、聴講者のみなさんにシーティングの手順と姿勢の改善を見ていただきました。その一環としてマット評価の臥位評価と座位評価をお見せしたのでセラピストの方には分かり易かったようです。セミナー後には多くの参加者の皆さんから質問や依頼を受けました。久しぶりの北海道でのセミナーで大きな反響をいただけて嬉しかったです。

2011札幌セミナー3space2011札幌セミナー4

翌日のシーティング体験は、当初申込者が2~3人だったのですが、セミナーを聴いていただいた後には10人ものシーティング体験希望者の方が集まってくださいました。嬉しい悲鳴をあげながら一人ずつシーティングの評価をしてシーティング体験をしていただきました。体験したお子さんは全員姿勢が改善され、ご家族はその変化に驚くと共にとても喜んでいただきました。傾いたり前に倒れた姿勢が改善されたお子さん、筋緊張が緩和されたお子さん、胸ベルトなしですいすいと車いすが漕げたお子さん、提供している我々も変化とご家族の反応が嬉しかったです。まだまだシーティングの普及が遅れている北海道ですが、今回の札幌でのセミナーを機に北海道にシーティングを広めて、多くの車いす使用者の方々の姿勢を改善し、二次障害を防止すると共に機能性を向上して、元気に生活できる障害児・者を増やして行きたいです。

2011札幌セミナー5space2011札幌セミナー6
香川県高松市で障害児セミナー
<2011年5月21日>
私の会社の代理店であるワークセンター香川の協力を得て、香川県高松市で久しぶりに障害児セミナーを開催しました。最近の障害児セミナーは障害児・者の家族が中心となることが多いのですが、今回の参加者はほとんどが病院・リハビリテーションセンター・療育センターのPT,OTの方々でした。このように多くのセラピストの方にシーティングに興味を持っていただくことも、とても嬉しいことです。香川県だけでなく、愛媛県や徳島県からも参加してくださいました。
セミナーでは、午前10:00から12:30まで姿勢とシーティングについてお話ししました。重力と姿勢の関係から、二次障害の問題、崩れた姿勢の改善による問題と解決方法について、症例を使ったりデモンストレーションをしたりしてお話ししました。皆さんとても熱心に聴いてくださって嬉しかったです。昼食を挟んで午後にはモニターを希望された障害のあるお子さん2人に実際にシーティングを提供し、シーティングを体験していただくとともに、聴講者のみなさんにシーティングの手順と姿勢の改善を見ていただきました。その一環としてマット評価の臥位評価と座位評価をお見せしたのでセラピストの方には分かり易かったようです。
体験したお子さんは3人とも姿勢が改善されてとても喜んでいただけたのですが、2人目の自走のできるお子さんが、崩れた姿勢から良い姿勢になったら、とても喜んで走り回り、我々がセミナー終了後に後片付けをするまで車いすから降りようとしなかったのが印象的でした。お母さんは「絶対買ってあげるから」と約束をして、やっと元の車いすに娘さんが戻って帰って行かれました。
セミナー後には多くの参加者の方々が残って、シーティングの製品を自分達で試したり、私や社員に設定や調整の細かい説明を求めたり、担当している患者さんについての質問をしたり、皆さんとても熱心で嬉しかったです。今回のセミナーを機に香川県、愛媛県、徳島県のシーティングが広がって、多くの車いす使用者の方の姿勢が改善され、二次障害を防止すると共に機能性が向上することを願っています。

2011香川セミナー講義1space2011香川セミナー講義2
2011香川セミナー講義3space2011香川セミナー講義4
ISS2011・第27回 国際シーティング・シンポジウム
<2011年3月3-5日>
今年も国際シーティング・シンポジウム(ISS)に参加して勉強してきました。今年の開催地は米国テネシー州のナッシュビル。この地が開催地に選ばれたのはシーティングの黎明期から関わっていたのがテネシー州の首都にあるメンフィス大学だからです。会場となったのは有名なホテルであるゲイロード・オプリィ・リゾート。巨大なホテルに多くのセミナー会場と展示場が完備されていました。素晴らしい施設でしたが、広すぎて移動が大変でした。
今年のISSには世界31ヵ国から1700人以上のセラピスト、医療・リハビリ関係者、車いす・シーティング業社が集まりました。私が最初に参加した12年前のISS比べると参加国も参加者数も何倍にもなりました。

2011-ISS-オープニング・セッション1spacespacespace2011-ISS-オープニング・セッション2

今年はプレ・シンポジウムには参加しませんでしたが本シンポジウムの3日間、みっちりと最新の知識と技術を学んできました。初日は朝8時30分からオープニング・セッション。今年の講演は長年障害者の社会参加に尽力してきたアル・コンデルーチ氏。これまでの成果と今後の課題について話していただきました。引き続きペーパーセッションがありましたが、私の興味のある分野ではなかったので、この時間を使ってボディポイント社の新製品であるヒップ・グリップの製品トレーニングを受けました。多くの障害児・者に様々な可能性を提供できる素晴らしい製品でした。今年日本で発売予定です。

2011-ISS講義1spacespacespace2011-ISS-講義2

午後からは有名なPTであるジーン・ミンケルさんのフィジカル・アセスメントの2時間コースを受講しました。シーティングに不可欠な評価について詳しく話していただき、後半には実技として全員が床の上でマット評価を行いました。その後3時からスタンディングのコース、4時45分からは座圧分布測定についてのコースを受講しました。6時からはレセプションが展示会場で行われたので、取引先と話したり新製品の説明を受けたりしました。
2日目は、8時30分から車いす評価のコースを受講。講師の一人は日本にも招いたことのあるOTのブレンリーさんでした。9時15分から受講したのは「脊髄損傷者のための姿勢保持」のコース。脊損に特化したコースでしたが、とても有益な情報が多く、すぐに使える技術も多かったです。10時45分からは「diagnosis(診断)」のコース。これは障害や状態を見てそれをどのように診断(判断)して姿勢保持や機器の選択・調整に繋げるかというコースでした。昼食時には展示会場でまた新製品について勉強。新しい取引先も見つけました。

2011-ISS講義3spacespacespace2011-ISS-講義4

午後1時からは最も尊敬するOTの1人であるシーラさんによるシーティングのコース。彼女が昨年出版した本の内容を中心に話してくださいました。その後3時半からはプラクティス・フォーラムがありましたが、内容が昨年講義を受けたものと類似していたので、この時間を使って新しく見つけた取引先と契約の交渉、そして商品の説明を受けました。まだ発表はできませんが、素晴らしい製品なので日本へ紹介するのが楽しみです。
その日の晩にはISSのパーティが開かれました。毎年工夫を凝らして提供されるパーティですが、今年はカントリーミュージックの聖地と言われるナッシュビルでも最も有名なカントリーミュージックのバー&レストラン「ナッシュビル・パレス」で開催。普段はシーティングをしているセラピストや医療・リハビリ関係者、そして車いすやシーティング業社のスタッフが飲んで踊って大いに楽しんでいました。我々は、途中でパーティを抜け出し、ホテルの中にあるテネシー州産の有名なバーボン・ウィスキー「ジャック・ダニエルズ」の店に行き、ボストンのPT達と合流、様々な種類のバーボンを味わいました。こんなに美味しいバーボンは初めてでした。

2011-ISS講義3spacespacespace2011-ISS-講義4

ISS最終日は、朝8時30分から「支援技術」のコース、9時45分から「頭部保持」のコースを受講しました。これで講義は終了。集中してシーティングの勉強をすることができ、とても有意義な3日間でした。11時からクロージング・セッション(閉会式)が行われました。今年の講演者は米国を代表するテレビ局ABCの人気番組「Good Morning America」のライター兼編集者であるリー・ウッドロフさん。彼女の旦那さんでABCニュースののアンカーパーソンだったボブさんがイラクで取材中に爆弾で脳外傷を負ったことから、その看病と旦那さんの社会復帰、そして脳外傷に対する理解を深めるための活動について話してくださいました。とても感動的な話でしたが、講演後の質疑応答時に私の横に座っていた車いす会社で働く青年が立ち上がり、自分が子供の頃から父親が脳外傷だったために受けた経験とリーさんの子供さん達の経験が重なって感動した。脳外傷の理解を深める活動をしてくれてありがとう、と涙ながらに話しました。会場から大きな拍手が起こりました。

2011-ISS-クロージング・セッション1spacespacespace2011-ISS-クロージング・セッション2

ISSに参加することのもうひとつの喜びは多くの友人のセラピストと再会ができることです。今回印象に残ったのは、私のシーティングの恩師であり、1993年からの3年間と1997年に日本へシーティングを普及するために計26回のセミナーを私と一緒にしてくださったPTのジョーンさん(写真左)、やはり私のシーティングの先生であり、日本にもお招きしたこともあるシャロンさんやブレンリーさん。今回も彼女たちの講習に参加させていただきましたが、レベルの高いシーティング・スペシャリストの方達からお話を伺うのはいつもとても有益です。TiLIte社の副社長で大分マラソン等で活躍した往年のスーパーアスリートのマーティさん(写真中央)、そして今回十数年ぶりに再会したマリーさん(写真右)。彼女は米国で一番最初に軽量車いすを開発した会社の創立者で、アメリカのバリアフリーに関する法律の制定にも尽力された方です。このような友人との再会は本当に嬉しいです。

2010ポリオの会3spacespace2010ポリオの会4spacespace2010ポリオの会5

ISSに参加して毎回感じるのは、世界中のこれだけ多くの人達が私と同じ考え方でシーティングを提供しているということです。日本だと、まだ我々の提供しているシーティングの考え方や技術を理解しない人も多いのですが、世界31ヵ国以上、参加している人だけで1700人以上の人が同じ考え方でシーティングを提供しているということが再確認できるのは本当に嬉しいことです。使用する製品に違いはあっても世界的に標準となっているシーティングの考え方と技術は同じです。日本にもシーティングのグローバル・スタンダード定着することを心から望んでいます。

Japan Timesにインタビュー記事が掲載
<2011年1月1日>
昨年末から英語でインタビューされていたJapan Times(英字新聞)の記事が2011年元旦の紙面に掲載されました。半面以上のスペースを割いて掲載していただいたとても長い記事です。
記事は、私が脊髄損傷となった事故からリハビリ、復学、大学卒業、帰国についての文章で始まります。そして帰国した日本で見た先進国とは思えない低レベルの福祉機器に唖然としたこと。それがきっかけとなってアクセスインターナショナルを創業したこと。最初の数年はほとんどの病院から門前払いをされたこと。高性能・高機能な車いすの必要性を訴えてセミナーや講習会を開催し、日本の車いす市場が変わるきっかけを作ったこと。1993年から全国でセミナーをして普及活動を開始した「シーティング」に関しては、日本のパイオニアとなり、リーディング・カンパニーとして常に最新の情報と技術を提供し続けていること。日本中から姿勢の悩みを抱えている車いす使用者の方々が東京の本社まで尋ねて来られること。自分が苦労した褥瘡の経験から褥瘡予防・再発防止についても最先端の知識と技術で多くの車いす使用者を助けていること。10年後には今の2倍以上の人数の介護関係者が必要だと言われているが、シーティングによる姿勢の改善と自立度の向上でそれを変えることができるという私の自論。さらには帰国後からずっと続けているバリアフリーとユニバーサルデザインの活動。佐賀県で私の提案によって始まったパーキングパーミット制度をはじめとする活動についても書いていただきました。
記事の最後には50歳を過ぎても競泳やスキューバダイビングなどのスポーツを楽しんでいることも書いてくださいました。記事は「In Japan, different is bad. I’m telling people, Different is not bad, it’s just different.」という言葉で締めくくられています。「日本では人と違うことは悪いと考えられているけれど、違うことは悪いことじゃない。特別なだけ。」という意味です。
この記事はこちらのサイトでお読みいただけます。

Japan Times 2011年1月1日
富山県高岡市で障害児と家族のためのセミナー
<2010年12月18日>
富山県高岡市のボッチャの会を中心とした障害児・者のご家族から依頼をいただいて障害児と家族のためのシーティングセミナーを開催しました。富山県では初めてのセミナー開催となりました。当日は脳性麻痺や筋ジストロフィーのお子さんと家族に加え、特別支援学校の先生やリハビリ・医療関係者まで予想を遙かに上回る人数の方々が集まってくださいました。このセミナーの主催者の方は私が昨年シーティングを提供して姿勢が良くなり競技力が向上した愛知県のボッチャの選手からシーティングのことを聞いたそうです。
セミナーでは、午前10時半から12:30まで姿勢とシーティングについてお話ししました。重力と姿勢の関係から、崩れた姿勢の改善など、初めて聞く話も多かったようで、皆さんとても熱心に聴いてくださいました。昼食を挟んで午後にはモニターを希望された障害のあるお子さん6人に実際にシーティングを提供し、シーティングを体験していただくとともに、聴講者のみなさんにはシーティングの手順と姿勢の改善を見ていただきました。体験したみなさんに姿勢や機能性の変化を実感していただけて嬉しかったです。
今回のセミナーで富山県の代理店を希望する会社とも出会うことができ、地域のリハビリ病院の先生方にもシーティングを見ていただけて嬉しかったです。きっとこのセミナーがきっかけとなって富山の車いす使用者の生活が変わると実感しています。とっても寒い中、上越新幹線と北々線を乗り継いで富山まで来た甲斐がありました。

2010高岡セミナー講義1spacespace2010高岡セミナー講義2
久々に大阪でシーティングセミナー
<2010年12月5日>
大阪で開催する私が講師のセミナーとしては4年ぶりとなるセミナーを大阪市にある社会福祉法人スワンなにわの理事長さんのご依頼で開催しました。きっかけとなったのは東京で9月に開催した「成人・高齢児セミナー」。理事長さんが大阪から参加してくださって、今回の依頼に繋がりました。
会場は、スワンなにわデイサービスセンター。職員の方に加えて多くの利用者の方々そして外部からも大勢参加してくださいました。午前中10:00~12:30にシーティング講義。今回の参加者には利用者の方が多く、さらに多くは高齢者だったので、一般の方にも分かりやすい姿勢とシーティングの話をしました。昼休みを挟んで、午後からは希望者の方々にシーティング体験を提供して、聴講者の皆様に見ていただきました。
最初の体験希望者は男の子、シーティング後に崩れていた姿勢が改善されてお母さんとともに喜んでいただきました。もう一人の体験希望者は高齢の男性。シーティングによって倒れていた姿勢が改善され。スイスイと車いすを漕いで見せてくださいました。とても快適だというコメントもいただきました。
予定されていた体験者は2名だけだったので時間がまだ余っていました。そこで私が「どなたかシーティングを試してみたい方いらっしゃいますか?」と呼びかけると、姿勢が大きく傾いていた年配の女性が「私も試してみたい!」と声を上げてくださいました。かなり大きく崩れた姿勢でしたが、マットテーブルで評価をすると、可動性が残されていて、体をまっすぐにできることが分かったので、ティルト型の車いすにシーティングを設定して乗っていただきました。ティルトの角度をほとんど付けていない状態でもまっすぐに座ることができたので、テーブルも付けてさらに安定性を向上しました。
聴講者の皆様に見ていただこうと、彼女の車いすを回転して会場の方に向けました。「わー。すごく変わった!「いい姿勢!」という高が上がりました。すると彼女の目から一筋の涙が。職員さんがティッシュで拭いてあげようとすると、会場から「自分で拭けるんじゃないか」と利用者の方が言いました。すると彼女はティッシュを持って自分で涙を拭いたのです。歓声が上がりました。とても感動的なシーティング体験で、理事長さんによると翌日もその話で持ちきりだったそうです。彼女のような方を一人でも多く手伝いたいです。

2010大阪セミナー講義
第27回日本身体障害者水泳選手権大会
<2010年11月27~28日>
膀胱癌の手術や右手の麻痺など色々な問題が起こって中止していた水泳を今年5月に5年ぶりに再開。以前から所属している水泳チーム「トリトン」の仲間の薦めもあって6月の関東大会に出場しました。50m平泳ぎで日本選手権の標準記録を突破。11月27~28日に東京辰巳の国際水泳場で開催された日本選手権に出場しました。
5年ぶりの出場となった日本選手権でしたが、私の休んでいた5年の間にクラス分けが変更になり、パラリンピックと同様のクラス分けとなっていました。その結果10年前から私が保持していた50mと100m平泳ぎの大会記録はすべて抹消されて若い選手が新しい大会記録を作っていました。
関東大会後には、仕事の合間に時間を作って練習をしていたのですが、10月11月と超多忙になり、出張7回、セミナー10回、講演6回。その結果、大会2週間前から過労で練習できず。そんな状態で望んだ日本選手権でした。
初日の100m平泳ぎでは現記録保持者と対決。50mまでは競っていましたが、ターン後に突き放して勝つ事ができました。記録も大会記録。その後にチームの仲間に頼まれて200mメドレーリレーの平泳ぎに出場。100m平泳ぎの直後だったのでかなり疲れました。
2日目は50m平泳ぎ。20代と30代の選手との戦いでしたが、得意な種目だったのでスタートからぶっちぎりで勝つことができました。こちらも大会記録でしたが、前日の疲れが残っていて自分の目標としていたタイムにちょっと足りなかったのが残念でした。しかし、5年ぶりの日本選手権で両種目とも大会記録で優勝できたことはとても嬉しかったです。水泳を再開してから体力と持久力が向上して、とても健康なので、これからも競泳を楽しんで続けていきたいと思います。

2010日本身体障害者水泳選手権大会(辰巳)1spacespace2010日本身体障害者水泳選手権大会(辰巳)2
全国脊髄損傷者連合会 九州ブロック会議でユニバーサルデザインの講演
<2010年11月19日>
鹿児島で開催された全国脊髄損傷者連合会の九州ブロック会議に招かれて特別講演という形でユニバーサルデザインの講演をしました。この九州ブロック会議には九州の七つの県、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島の各支部長さんを始め各県の脊損連合を代表する方達が集まり、会議をした後に私の講演となりました。
今回の講演のタイトルは「バリアフリーとユニバーサルデザインを考える」。サブタイトルとして「車いす使用者の立場から社会の中ですべきこと、考えるべきこと」というテーマで講演をさせていただきました。聴講者の皆様もそれぞれ県の脊損協会会長などの立場からバリアフリーやユニバーサルデザインのコンサルティングをしている方々ですが、私の講演をとても熱心に聴いていただきとても嬉しかったです。
講演の後には懇親会で親睦を深めました。この懇親会は別名「まぼろしの焼酎を飲む会」ということで、地元鹿児島でも手に入りにくい「森伊蔵」「魔王」「村尾」を楽しむことができた。焼酎も郷土料理も美味しかったが、講演を聴いた多くの方が話しかけてくださって、色々と話をすることができたのでとても有意義な時間でした。今回講演依頼を依頼してくださって色々とお世話になった鹿児島県脊髄損傷者協会の皆様に感謝します。記念写真にも入れていただきありがとうございました。

2011香川セミナー講義1space2011香川セミナー講義2
2011香川セミナー講義3space2011香川セミナー講義4
岡山県で障害児セミナーと褥瘡対策講習会を開催
<2010年10月29,30日>
岡山医療センターの褥瘡対策委員会から依頼をいただき、褥瘡対策のシーティング講習会を開催させていただきました。当日は医師・看護師を中心に多くの方に集まっていただき、仕事の後の夕方の時間であるにもかかわらず寝真に講義を聴いてくださいました。褥瘡に関わっている方でもシーティングについては初めて聴く方が多かったようなので「シーティングによる褥瘡予防と再発防止 ~クッションの選び方から車いすの座り方まで~」と題してクッションの材質と形状の考え方、褥瘡予防クッションの選び方、そしてシーティングによる姿勢改善によって座骨や尾骨の褥瘡を予防したり再発防止する方法についてお話ししました。

2010岡山褥瘡対策セミナー1spacespace2010岡山褥瘡対策セミナー2

翌日は岡山の障害児の家族からの依頼で、障害児の家族を中心に障害児に関わる方々に集まっていただき、障害児と家族のためのセミナーを開催しました。家族中心のセミナーになると予想していたのですが、多くのPT,OTの方々にも集まっていただいて嬉しかったです。当日は午前9:30~12:30までシーティングの講義。13:00~16:00までシーティング体験を提供しました。講義では、重力と姿勢の関係、二次障害、崩れた姿勢の改善、筋緊張への対応、二次サポートの活用などについて話しました。午後のシーティング体験では、モニターを希望された障害のあるお子さんに実際にシーティングを提供し、シーティングを体験していただくとともに、聴講者のみなさんにはシーティングの手順と姿勢の改善を見ていただきました。体験したみなさんに姿勢や機能性の変化を実感していただけて嬉しかったです。
今回、とても久しぶりに岡山県でセミナーを開催することができて嬉しかったです。高齢者や褥瘡患者に関わっている方から障害児に関わっている方まで多くの方にシーティングの可能性について知っていただき、「ぜひ中四国地方にもシーティングをもっと普及させてほしい」との力強いお言葉もいただけて、ぜひ中国・四国地方にシーティングを提供できる人を増やし、困っている障害児から高齢者まで、すべての車いす使用者の方達を助けたいと気持ちを新たにすることができました。

2010岡山障害児セミナー1spacespace2010岡山障害児セミナー2
第12回日本生涯スポーツ学会で講演
<2010年10月23日>
宮城県の仙台大学で開催された第12回日本生涯スポーツ学会のシンポジウムで講演させていただきました。シンポジウムのタイトルは「障害者スポーツのスポーツ実践と社会的意義」。生涯スポーツの中でも今回は障害者スポーツにスポットを当てたということで私にもご依頼いただいたようです。
シンポジウムは、仙台大学の仲野隆士先生が司会・コーディネーターを務めてくださいました。パネリストである同志社大学の藤田紀昭先生が障害者スポーツの歴史や現状について講演された後、私が「障害者スポーツの普及・実践そして意義」という講演をしました。この講演は障害者である私の人生を生涯スポーツに重ね合わせ、私のスポーツとの関わりからバルセロナ・パラリンピックでの100m平泳ぎ6位までの競技人生。そしてバルセロナから帰国後にパラリンピックが全くと言っていいほど報道されていなかったことに憤慨して創刊した日本初の障害者スポーツ情報誌アクティブジャパンのこと。編集長として障害者スポーツの日本への普及に尽力したこと。米国で障害者トップアスリートが本当のプロ選手、そしてロールモデルとして活躍しているのに、日本では間違った意味でのプロ選手(単に仕事をしないでスポーツだけしている障害者)が現れてしまったことにジレンマを感じて編集長を辞任したこと。障害者スポーツの父であるグッドマン博士と中村裕先生が目指したものと今日の日本の障害者スポーツのギャップ。そして私が脊髄損傷と脳挫傷にに加えて、褥瘡,膀胱癌,片腎摘出などを経て現在でも競泳選手・スキューバダイバーとして現役で楽しんでいることについて話しました。
私の後にNPO法人スペシャルオリンピックス日本理事の藤本和延さんがスペシャルオリンピックについて映像を使用して話してくださいました。その意義についてとてもよく分かる内容でした。
シンポジウム後のポスター発表では、興味深い研究が多かったですが、個人的には、マンタで有名な石垣島の観光客は年齢やーリピート回数によってどのように興味が変わるか、という研究や、東京マラソン・ランナーがどの地点で気持ちが高揚したり、下がったりするか、という調査から他のマラソンコースの設定に役立てるという研究が興味深かったです。懇親会でも生涯スポーツ・障害者スポーツについて話し合うことができ有意義な1日でした。

第12回日本生涯スポーツ学会1space第12回日本生涯スポーツ学会2
ダイビング通算潜水本数700本達成
<2010年10月9日>
アメリカ留学中の大学生の時に障害者ダイビングクラブ「Moray Wheels」に誘われて入会してスキューバダイビングのライセンスを取得して28年目となる今年10月9日に通算潜水本数700本を達成。伊豆の初島に行って記念ダイビングをしました。当日はあまり天気がよくなかったのですが、友人のダイバーが15人も集まってくれて一緒にダイビングを楽しみ、祝ってくれました。
この日は記念ダイブを含めて、初島のフタツネで2ダイブを楽しみました。残念ながらこの日は雨曇りで波も高かったのでダイビング客は少なく、我々のグループ以外2~3グループしか島に渡っていませんでした。エントリー時にちょっと波がありましたが、水中ではうねりはなし。でも透明度は不良でした。しかし15人もの友人がこの記念ダイブに集まってくれたので、みんなで潜れるだけで楽しかったです。一本目は40分、二本目は44分のダイビングを楽しみました。一本目ではカンパチ、イナダの群、キビナゴの群、タカベの群、ミツボシクロスズメ、トゲチョウチョウウオ、キンギョハナダイ、ジョーフィッシュなど、二本目では上記の群に加えてイラ、オニカサゴ、ユメカサゴ、ハオコゼ、タイ、コロダイ、トラウツボなどの魚を見ることができました。
ダイビング後にみんなで記念写真を撮り、おなじみの食堂「大西」にみんなで集まり、学さんの美味しい料理を食べて700本のお祝いをしました。700本まであと7本の時に膀胱癌になり、入院して手術。長時間の手術中に正中神経の圧迫によって右手が麻痺してしまい、リハビリ病院に入院してリハビリ。色々なことがあって4年半も遅れてしまいましたが、やっと通算700本を達成できて嬉しかったです。これからもハードな仕事の気分転換にダイビングを楽しみ、障害者や高齢者のダイビングの手伝いを続けていきたいです。
写真は、全員で記念写真、「鯛の尾頭付き」ではなく「鯛の尾頭だけ」でお祝い、ショップに帰ってケーキでお祝い、翌日の晴れた初島

2010-700本ダイブ1space2010-700本ダイブ2
2010-700本ダイブ13space2010-700本ダイブ4
国際福祉機器展HCR2010
<2010年9月29-10月1日>
今年も昨年と同じ9月29~10月1日に東京有明のビックサイトで国際福祉機器展(HCR2010)が開催されました。今年は会社創立20周年だったので、テーマは「創立20周年記念」と「世界最新の技術であなたの生活を全力サポート」。障害者や高齢者には情報がないことで様々なことを諦めてしまいます。「障害児の変形」「脊髄損傷者や高齢者の褥瘡」「快適な車いす」「重度障害者の電動車いす操作」等々。障害児・者や高齢者に生じる様々な二次障害は予防・防止できること。褥瘡の予防や再発は可能なこと。重度な寝たきりの障害者も車いすで快適に活動できること。そのようなことを車いすシーティングの使用前後の写真で紹介し、ブースで実際に車いすやシーティングを体験していただき、セミナーやワークショップでお話ししました。

2009HCRアクセスブースspace2009HCRアクセススタッフ

今年の特色はブースに於ける1日4回のプレゼンテーションでした。テーマは様々で、新製品の褥瘡予防クッションであるJ3クッション、新開発の座圧分布測定器コンフォーマックス、新製品の電動ポジショニング書車いすパルス6、新製品のスタンディング電動車いすC3、ヤマハと共同開発したクイッキー用のJWX-1、さらには障害児の成長と共に拡張できる成長対応拡張型車いすのジッピーIRISやジッピーTS、厚生労働省に座位保持装置完成用部品として認可されているシーティング製品、そして最近とても好評なコロプラスト社製のインコンチネンス・ケア(集尿関連)製品についてもご紹介しました。各プレゼンテーションともとても好評でした。

2009HCRブース大盛況space2009HCRプレゼンテーション

そして今年もセミナーとワークショップを開催しました。初日29日には障害児向けの「障害児の変形防止のためのシーティング」、1日には高齢者向けに「車いすで床ずれを治す。予防、再発防止のためのシーティング」、30日には「立てない人を立ち上がらせるスタンディングの効用」についてお話ししました。シーティングについては私が講義を行い、スタンディングについてはスイスから来日したPTが担当しました。毎年多くの方に参加いただいて満員になっているセミナーなので、同様のテーマを最新の情報に更新した内容でお話ししました。高齢者向けのセミナーは今年も超満員。立ち見スペースもないほどになってしまいました。セミナールームに入れなかった皆様申し訳ありませんでした。来年はもっと大きな部屋でご提供できたらと願っています。
今年はプレゼンテーションとシーティング体験によってアクセスインターナショナルのブースは最も賑わっていたブースだったと言っても過言でないでしょう。日本中から来場していただいた皆様ありがとうございました。

2009HCR障害児セミナーspace2009HCR高齢者セミナー
東京と埼玉で障害児セミナー
<2010年8月7,27日>
8月は東京と埼玉で障害児の家族向けのシーティングセミナーを開催しました。まずは7日に本社の研修室を使ってのセミナー、そして27日に埼玉県の「いーはとーぶ」という高校を卒業した障害児・者の施設でセミナーを開催させていただきました。
東京のセミナーには、東京,埼玉,神奈川,千葉,群馬から約20名の障害児・者と家族が参加してくださいました。その中に福岡県から参加してくださった脊髄損傷の男性がいらっしゃいました。側弯の心配があるという方で、遠くから参加していただいて感謝でした。
セミナーでは、午前中にシーティング講義を提供し、午後には希望者にシーティング体験を提供しました。前述の福岡の方を含めて6名の希望者がいらっしゃいましたが、皆さんとても良い姿勢になり、シーティング後の変化に驚き、喜んでくださいました。

2010東京セミナー1spacespace2010東京セミナー2

埼玉県のセミナーは、主催してくださった施設の職員に新人が多く入ったという理由からの開催依頼でした。この施設は5年前に施設長さんと利用者の家族が私の東京でのセミナーに参加し、施設でセミナーを開催してくださった施設で、ほとんどすべての利用者さんが適切なシーティングをしている、素晴らしい施設です。その後3年前にもセミナーを開催してくださいま。今回は午後4:30~6:30という時間を使って職員への研修と利用者とその家族の方々への情報提供という形で行われました。このように定期的に研修会を開催していただけると職員の皆さんがいつも最新のシーティング技術を知って提供してくださるので利用者の方々にとって、素晴らしい環境となります。もっとこのような施設が増えてほしいと願います。
前月の7月には埼玉県立和光特別支援学校からシーティング研修会の依頼をいただき、2時間の講義を提供させていただきました。夏期には学校で様々な研修会が行われます。その機会にシーティングを勉強してくださる学校も増えてきています。障害児か一日の大半を一緒に過ごす学校の先生にシーティングと姿勢保持の知識があるとシーティングの効果はさらに倍増します。ぜひ多くの学校からご依頼いただきたいです。
8月はこれらのセミナーに加えて、私が対応しただけで6件のシーティング・クリニック(無料のシーティング相談体験)の依頼がありました。シーティング・クリニックでもシーティングについてお話しするので、ミニセミナーのような感じになります。正しいシーティングを体験することで、自分がどんな姿勢をとることができるか?どんな可能性が現れるかぜひ体験していただきたいです。こうやって一人でも多くの方にシーティングによる姿勢保持の重要性と可能性について知っていただき、二次障害を防止して、残存機能を最大限に発揮できる障害児・者を増やしたいです。

2010埼玉セミナー1spacespace2010埼玉セミナー2
2010夏期特別セミナー
<2010年7月24,25日>
今年もボストン出身でオーストラリアを中心にシーティングの教育活動を行っているシーティング・スペシャリストのPTであるエイミー・ビヨンソンさん招いてセミナーを開催しました。好評だった一昨年の初心者・中級者向けシーティングセミナー、そして昨年のJ2クッションとJ2バックの活用(選択から調整まで)によるシーティングの基本を徹底的に勉強するセミナーに続き、今年は2のセミナーを東京で開催しました。
7月24日(土)には「高齢者のための介護レンタル使用によるシーティングの実践 ~離床・褥瘡予防・自立支援・介護軽減のために~」と題して介護保険のレンタルを使う高齢者に携わっている方を対称に、シーティングの目標設定、褥瘡リスク・アセスメント(危険度評価)、そしてクッションとバックサポートによる姿勢の改善について話していただきました。通訳は私が務めました。

東京Amyセミナー講義の様子1space東京Amyセミナー講義の様子2

セミナーの最後には数名のグループに分かれて、実際にシーティング用のクッションとバックサポートを使用してシーティングの評価と設定を行っていただきました。患者役と提供者を皆さんに体験していただいたことで、とてもよく理解できたと好評でした。
初日の高齢者セミナー参加者の方々には、介護レンタルではシーティングは提供できないと考えていた方も多かったようで、今後は高齢者にもシーティングわ提供して離床時間を延ばし、自立支援・介護軽減につなげて行くと言ってくださって嬉しかったです。

東京Amyセミナー実技体験1space東京Amyセミナー実技体験2

翌日、7月25日(日)には「シーティング実践講座 ~マット評価からシーティング製品の設定まで~」と題して臨床に関わる方を対象に実践的なセミナーを行いました。前日参加された方で引き続きこの実践セミナーにも参加していただいた方が多く、皆さんの興味の深さが嬉しかったです。セミナーの講義の部では、長年世界的に使用されているJ2クッション,J2バックと最近新開発されたJ3クッション,J3バックの違いについてエイミーさんに話していただきました。午前中の講義内容は、J2クッションとJ3クッションの採寸方法の違い。商品選定の目安と対象者、フローライトとエアータイプ選定の目安、異なるPLAサイズ(骨盤荷重面)への対処方法、J3クッションの流動体の増量・減量方法、J2,J3,J2ディープクッションの増量・減量時の各クッションの評価と設定。姿勢保持のためのJ2,J2ディープ,J3標準,J3ディープ・クッションの評価・採寸から設定、そして調整まで(適切なクッション幅・長さ・深さ・ポジショニング・パーツの活用・カスタム化)。午前中の最後には、数名のグループに分かれて患者役と提供者としてクッションによる姿勢の改善の実践体験を行っていただきました。

東京Amyセミナー講義の様子3space東京Amyセミナー講義の様子4

昼休みには昼食後に、弊社のもうひとつの部門であるeAT(電子支援技術)のスタッフがショールームを使ってミニプレゼンテーションを行いました。最近人気の筆記補助具であるQリングやスイッチを使いやすくするQスイッチ、そしてコミュニケーション支援機器やタイムタイマーなどを紹介して実際に試していただきました。このミニセミナーはOTを中心に好評でした。

東京AmyセミナーeATデモ1space東京AmyセミナーeATデモ2

午後の講義では、J2バックとJ3バックの評価・採寸そして異なる対象者への製品の選定・設定・調整(適切なバックタイプの選択、幅・高さ・深さ(コントゥア)・ラテラルサポート・シム等のポジショニング・パーツの活用)。そしてフィット・バックを用いた重度障害者への対応(側彎等の変形への対応)について話していただきました。
休憩を挟んで、マット評価(臥位・座位)と評価フォームへの記入方法について説明していただきました。マット評価は、今年の三月に私が参加した国際シーティング・シンポジウムでも一日セッションが用意されていたシーティングには不可欠な評価であり、多くの方からセミナーの内容として依頼のあったものでした。

東京Amyセミナーマット評価1space東京Amyセミナーマット評価2

セミナーの最後には、グループに分かれてマット評価のトレーニング、そしてクッションとバックサポートを使用したシーティングの評価・設定・調整を実際に行っていただきました。この実践トレーニングも患者役と提供者を皆さんに体験していただいたことで、とてもよく理解できたと好評でした。
今回のエイミーさんによるセミナーは「より実践的に」をテーマに行いましたが、大好評でした。2日目の実践セミナーに参加したPT,OTの方にはマット評価やシーティングの評価を臨床に取り入れると言ってくださった方が多かったのも嬉しかったです。、初日の高齢者セミナー参加者の方々には、介護レンタルではシーティングは提供できないと考えていた方も多かったようで、今後は高齢者にもシーティングを提供して離床時間を延ばし、自立支援・介護軽減につなげて行くと言ってくださいました。参加してくださった皆様ありがとうございました。

東京Amyセミナーマット評価3space東京Amyセミナーマット評価4
北区・板橋区のKICCプロジェクトで講演
<2010年6月7日>
東京の北区と板橋区の企業・研究機関・人材などの地域資源を結びつけ、地域課題の解決に向けたプロジェクトに取り組むという意味であるKICCプロジェクトに私は2004年から関わっています。私の役割はこの地域のものづくりに関わる方達の技術を活かして障害者や高齢者に役立つ製品を開発するためのアドバイザーです。
今回は、KICCプロジェクト推進委員会から「山崎泰広の着眼点」というタイトルでの講演依頼をいただきました。私がこれまでにどのように障害者関連機器を世界中から探して日本に紹介したり、開発したりしてきたかということ、そして私が長年関わっているユニバーサルデザイン、特にUDのものづくりについての話を聞きたいという依頼でした。
当日は北区の北とぴあの研修室にメンバーの方達に集まっていただき、1時間の講演と意見交換会を提供しました。私が会社を興した頃の苦労話から、日本の車いす業界を変えたと自負できる最先端の車いすの日本への紹介、高機能車いすやシーティングという新しい市場を創り出した話、常に最新の情報と技術を日本に提供し続けている私の活動など、私自身懐かしい話も含めてお話ししました。講演後には参加した皆さんから、多くの質問をいただき、アドバイスを求められました。とても高い技術やスキルを持つ企業が多いので、ぜひ彼らの技術を形にする手伝いができたらと思い、今後も地元の企業として仲間の企業に協力していくことを約束しました。

2010-KICCプロジェクト講演1space2010-KICCプロジェクト講演2
NHK・BS「地球ドキュメントMISSION・車いす革命で人生を変える」 放映
<2010年6月6日、7日、9日、11日>
2月から収録していたNHK・BSの番組が完成し、BShi(ハイビジョン)とBS2で6回放送されました。この番組は「地球ドキュメントMISSION」という番組で、MISION(使命)を持った仕事をしているひとを取り上げるものです。私については長年取り組んできた車いすシーティングを中心に「車いす革命で人生を変える」という番組になりました。番組では撮影したドキュメンタリーに加え、スタジオと私の会社、そして番組が選んだMISSION MASTERと呼ばれるアドバイザーの事務所を衛星で繋いで5月24日に収録が行われました。
6月6日の放送以降、会社や私のホームページには問合せが殺到し、全国から多くのメールや電話そして手紙をいただきました。番組のブログにも多くのメッセージが届きました。(最も多くのメッセージが寄せられた番組のひとつだったそうです。)メッセージは好意的なものばかりで、車いすとシーティングによって車いす使用者の生活が変わる事に感動していただいたようです。メディアの力に改めて驚くとともに、日本全国にはまだまだ多くの障害児・者や高齢者が車いすの問題で悩んでいることを再認識しました。
番組は8月4日と18日にも再放送され、さらに多くのシーティング依頼が集まりました。この後、年末まではシーティング依頼への対応、シーティングセミナー、講習会などで超多忙になり嬉しい悲鳴をあげました。
このような大きな反響をいただいたことを胸に、これからも車いすや姿勢の問題を抱えている方の問題解決をお手伝いして、痛みや二次障害を防止し、元気に車いすで活動できる方、できる時間を延ばし、自立度を向上することで介護や介助の軽減を達成して多くの方に喜んでいただきたいと願っています。

2010NHK「地峡ドキュメントMISSION」テレビ出演1space2010NHK「地峡ドキュメントMISSION」テレビ出演2
キッズフェスタ2010
<2010年4月24-25日>
今年も障害児とその家族のための福祉用具展であるキッズフェスタ、正式名称「キッズフェスタ アンダー18・第9回こどもの福祉用具展2010に参加しました。今年もTRC東京流通センターの1階にある第2展示場 Eホールを会場として開催されました。
今年もアクセスインターナショナルとしてブースを出展し、新しい車いす、シーティング用の製品、シーティング付きバギー、スタンディング製品、様々なポジショニング・ベルト類や頭部サポート製品、そしてコミュニケーション機器やコンピュータを操作するための機器、環境制御装置などを展示し、多くの方に体験していただきました。昨年、全国肢体不自由児特別支援学校PTA連合会(通称全肢P連)の依頼で会報にシーティングについての記事を書かせていただきましたが、その記事「変形・脱臼・拘縮・異常な筋緊張などを障害児だからとあきらめていませんか?あきらめる前にできることはまだたくさんあります。シーティングはその方法のひとつです」の反響が大きくて、その記事を読まれた方も大勢来場していただきました。両日とも、ブースは大盛況で嬉しかったです。

2010キッズフェスタ・ブースの様子1spacespace2009キッズフェスタ・ブースの様子2

昨年たいへん好評だったシーティング体験を今年も行いましたが、私を含めた4人のスタッフで別々に対応しても一日中絶える間がないほど多くの方に来場していただきました。シーティング体験後は、皆さん姿勢の変化にとても驚き、喜んでいただきました。昨年のキッズフェスタでシーティングを初体験して、既にシーティングを使用されている方も多く来場していただきました。そのような方にはシーティングの再調節を提供したり、パソコンやコミュニケーション機器を体験していただいたり、立てない方を立ち上がらせることのできるスタンディング機器を試していただきました。できなかったことが、姿勢の改善によってできるようになり、可能性が広がっていくのを一緒に実感させていただけるのはとても嬉しいです。今後もこのような感動をもっと多くの皆様に体験していただきたいです。
シーティング体験はいつでも受付いますので、お気軽にお問い合わせください。メールでのお申し込みはこちらからどうぞ。

2010キッズフェスタ・ブースの様子3spacespace2009キッズフェスタ・ブースの様子4
静岡県浜松市で障害児と家族のためのセミナー
<2010年4月17日>
静岡県浜松市の障害児・者のご家族から依頼をいただいて障害児と家族のためのシーティングセミナーを開催しました。当日は脳性麻痺や筋ジストロフィーのお子さんと家族、そして特別支援学校の先生やリハビリ関係者まで多くの方々が集まってくださいました。このセミナーの主催者の方は昨年7月に愛知県岡崎市で開催した障害児と家族のためのシーティングセミナーに浜松から参加してくださって、ぜひ浜松でもセミナーをしてシーティングについて浜松の障害児・者の家族に伝えたいとセミナー開催に尽力してくださいました。
セミナーでは、午前10時半から12:30まで姿勢とシーティングについてお話ししました。重力と姿勢の関係など、初めて知る情報も多かったようで、皆さん熱心に聴いてくださいました。昼食を挟んで午後にはモニターを希望された障害のあるお子さん4人に実際にシーティングを提供し、シーティングによる姿勢の改善についてお見せしました。倒れていた姿勢が改善された方、筋緊張が緩和された方、漕げなかった車いすが漕げるようになった筋ジストロフィーの女の子、体験したみなさんに姿勢や機能性の変化を実感していただけて嬉しかったです。
障害のあるお子さんの家族や学校の先生のように毎日関わる方々が、何気なくとらせていた姿勢が、実は体に有害な姿勢だったり、諦めていたことが可能だったり、色々なことに気付いていただけたセミナーだったと思います。セミナーをする度に、まだまだ姿勢に関する正しい情報が障害児・者に関わるすべての方達に伝わっていないのを実感します。これからも可能なかぎり多くのセミナーやシーティング体験を全国で提供して理解を深め、車いすを使用する方の二次障害の防止と機能性の向上に努めていきたいです。
当日は、NHK・BSHの番組「地球ドキュメント」の撮影が入りました。私のシーティングを中心とした活動について6月6日午後9時等に放送予定です。

2010浜松セミナー講義1spacespace2010浜松セミナー講義2
ポリオの会でシーティングの講演
<2010年3月20日>
ポリオ体験者の方達の会であるポリオの会から依頼を受けて東京でおなわれたポリオの会総会の後にシーティングの講演をさせていただきました。今までにもポリオの方の車いすシーティングを手伝ったことは何度もありましたが、ポリオの会の会員の大半は杖で歩行している方などで車いす使用者は少数でした。もちろんシーティングによる姿勢保持の考え方は車いす使用者以外にも役立つのですが、講演をする前は少し心配になりました。
しかし講演を始めると皆さんとても熱心に聴いてくださいました。特に二次障害について話した時には頷いている人がとても多く、二次障害に悩んでいる方が多いのが実感できました。通常の講演よりは二次障害と重力と姿勢の関係についての話に時間をとり、二次障害の多くは姿勢が原因となっているので、その姿勢を改善することで二次障害が予防できたり悪化を防止できることをお話ししました。

2010ポリオの会1spacespace2010ポリオの会2

シーティングの講演の後に個別に相談を受ける時間とシーティングを体験する時間を作って欲しいという依頼をいただいたので、会場の外に場所を移してそれを行いました。想像以上に依頼者が多くて大変でした。車いす使用者の方は皆さん相談にいらっしゃいましたが、歩行可能なポリオの方に姿勢で悩んでいる方が多いのが分かりました。クッションの左右のバランスを変えて座ってもらうと骨盤の傾きと体の傾きが直る人も多く、今後はクッションだけの提供も考していかねばならないと思いました。
講演とシーティング体験の後には懇親会にも誘っていただき、皆さんと交流を深めることができました。今回ポリオの会で講演させていただいて知ったことがたくさんありました。ポリオの方達は私のような脊髄損傷者と比べたら感覚もあるし、軽度な人も多いので問題なんて少ないだろうというのは大間違い。多くの問題を抱えて悩んでいる方が多いのを感じました。痛みを含め、感覚があるから大変なことも多いそうです。せっかく知り合えたポリオの方達なので、可能な限り二次障害の防止をお手伝いしたいと思いました。

2010ポリオの会3spacespace2010ポリオの会4spacespace2010ポリオの会5
雑誌「リハビリナース」に褥瘡とシーティングの記事を寄稿
「特集 リハビリと褥瘡」

<2010年2月26日>
リハビリに関わる看護師さん向けの雑誌「リハビリナース」2010年3巻2号に記事を寄稿しました。この記事は「リハビリと褥瘡」という特集で、リハ医師、整形外科医師、看護師、セラピストなど様々な立場の方が寄稿するというものでした。私には過去に褥瘡で苦しんだ車いす使用者の立場とシーティングの専門家としての立場の両面から書いて欲しいとの依頼をいただきました。
最終的には私の担当記事を二つに分けて、シーティングの専門家の立場から褥瘡予防と再発防止がシーティングによって可能であることを話し、車いす使用者の立場からはコラムとして「車いすユーザーが、なぜシーティングの専門家になったのか?褥瘡の克服からシーティング・スペシャリストに、そして多くの人々のために」という体験記事を書きました。
コラムには私の学生時代の写真がありますが、今見ると骨盤が傾いているのが分かります。これがその後の座骨の褥瘡に繋がったのです。コラムの中には「専門家になって思い起こすこと」と題していくつかのメッセージを書きました。昔の私と同様に褥瘡で苦しんでいる方がそのメッセージを参考にして褥瘡予防や再発防止に繋げていただけたらと願っています。
「シーティングの専門家の立場から」の記事では、片側の座骨の褥瘡と尾骨の褥瘡へのシーティングによる対応について図とイラストを使って分かりやすく説明しました。シーティングによって姿勢が改善した症例も紹介させていただきました。
車いす使用者で褥瘡に苦しんでいる方はたくさんいらっしゃいます。この記事がそのような方の褥瘡の予防と再発防止にお役に立てば嬉しい限りです。
雑誌「リハビリナース」2010年3巻2号は全国の書店にてご購入いただけます。 ネットでの注文はこちらをクリックしてください。

2010リハビリナース1spacespacespace2010リハビリナース2
雑誌「エキスパートナース」に車いすシーティングの記事を寄稿
「ナースはこれだけは見逃さない!車椅子のシーティング」

<2010年2月20日>
看護師さん向けの雑誌「エキスパートナース」2010年3月号に記事を寄稿しました。今回は、車いすに馴染みのない看護師さんのために多くの図・イラスト・写真・表を使って車いす、姿勢、シーティングについて分かり易く書かせていただきました。車いすやシーティングを患者さんに合わせたり設定するのはPT,OTの方たちですが、病棟で毎日患者さんと接する看護師さんにも車いすでの悪い姿勢と良い姿勢を見分けられるようになっていただき、悪い姿勢を放置せずに改善したり、PTやOTに相談するようになっていただけたら車いす使用者の変形や褥瘡などの二次障害を予防したり、離床時間を延ばしたり、自立度を向上したりできると考えます。
計14ページのこの特集の第1章では「車いすシーティングの『まず知っておきたいこと』」と題して障害者と健常者の姿勢の違いや二次障害の原因について説明しました。さらに「車いすへの誤解と”新常識”」と題して、いままで看護師さんたちの間で使われていた車いすに関する間違った常識と新常識について説明しました。
第2章では「ここだけは気をつけたい『危険な車いすでの座位と改善ポイント』」と題して「片側に傾いた姿勢」と「ずっこけ座り」それぞれについて見分け方、問題点、改善方法について説明しました。第3章では「シーティングで気になるQ&A」と題して看護師さんが持っている車いすやシーティングの疑問についてお答えしました。
エキスパートナースに記事を書かせていただいたのは2000年1月号と2月号の「褥瘡をつくらない車椅子の座り方」以来なので10年振りとなります。その時はまだ日本に知られていなかったシーティングについて頑張って説明したつもりでしたが、今読み返すと看護師さんには難しい文章だったと思います。今回は編集長さんのご協力を得て、多くの図・イラスト・写真・表を使って、読みやすく、分かりやすい記事に仕上げることができました。この記事を読んだ看護師さんが少しでも患者さんの姿勢に興味を持つようになり、車いすでの悪い姿勢が改善されて元気な車いす使用者が増えればと願っています。
雑誌「Expert Nurse(エキスパートナース」2010年3月号は全国の書店にてご購入いただけます。ネットでのご注文はこちらをクリックしてください。

2010エキスパートナース1spacespacespace2010エキスパートナース2
国土交通省でユニバーサルデザインの講演
<2010年1月27日>
昨年末に各省の事務次官の方々が集まる勉強会で講演する機会をいただきました。ユニバーサルデザインと支援機器の活用による少子高齢社会への提言というテーマで講演をさせていただいたところ、参加された皆様からとても好評でした。そして国土交通事務次官から国交省で勉強会をするようにと言っていただき、その後正式にご依頼をいただいて、1月27日に国交省で開催された国土交通政策研究所政策課題勉強会で「少子高齢化社会に於ける車いすとユニバーサルデザインの可能性 ~自立支援と介護軽減に向けて~」というテーマでお話をさせていただきました。
当日は通常の勉強会よりもかなり多いという67名の方が25以上の部署から集まっていただき1時間の講演をさせていただきました。国土交通事務次官には再度講演を聴いていただき感激でした。
講演では、最初に障害者について理解していただくために障害者についてお話しした後、その障害者(重度な方も含めて)が自由に活動するためにはバリアフリーな環境が必要という話から、ユニバーサルデザインの街づくりについてお話ししました。ユニバーサルデザインの街づくりは誰のためか?ユニバーサルデザインの落とし穴とは?など多くの写真とムービーを使用してお話ししました。
講演の後にはいくつもの質問をいただき、時間いっぱいまでお答えすることができました。最近の論点である点字ブロックについてもお話ししました。講演後にお知らせいただいたところによると、ほとんどの参加者に大変参考になったと言っていただいたそうで、とても嬉しかったです。多くの方と名刺交換をさせていただいたので、次のステップでは実際の街づくりを手伝えたらと願っています。

2010国交省講演1space2010国交省講演2
全国脊髄損傷者連合会50周年記念イベント・国際シンポジウムで司会
<2009年11月1日>
脊損連合会から依頼を受けて、全国脊髄損傷者連合会50周年記念イベントで開催された「脊損・国際シンポジウム・海外諸国の状況と活動報告」の司会・コーディネーターを務めさせていただきました。大阪府堺市にある国際障害者交流センター(ビッグアイ)で開催されたこのイベントでは、記念式典の後、妻屋理事長による脊髄損傷者のこれまでの活動についての講演と辻大阪脊損協会会長による講演がありました。昼食を挟んで国際シンポジウムが開催されました。
シンポジウムには、台湾脊髄損傷者協会理事、韓国脊髄障害者協会事務総長、フィリピン脊髄損傷者協会役員そしてニュージーランド脊髄損傷者協会(New Zealand Spinal Trust)から理事が参加。私の司会で進行し、まずは各国に於ける脊髄損傷者の状況や課題、得意分野、そして今後の方針などについて話していただきました。隣国でありながら知らなかった韓国の脊髄損傷者の状況を知ったり、とても羨ましくなるニュージーランド脊髄損傷者の暮らし(事故による中途障害には優遇)やまだ始まったばかりというようなフィリピンの状況、人工授精について詳しく話した台湾の話も印象的でした。その後ディスカッションをしたり、聴講者からの質問に答えていただいたりして、個人的にも有意義なシンポジウムでした。
その後の懇親会では日本の脊髄損傷者協会の方達と各国の代表達が食事をして語り合うとができましたが、英語の通訳が途中で退席したため、急遽私が通訳をすることになり、会場のあちこちから呼ばれて大忙しでした。しかしそのおかげで各国の代表者達と仲良くなることができ、みんなから「私の国に来る時にはぜひ声をかけて」と言っていただけて嬉しかったです。前日の茨城のワークフェア終了後に東京駅まで車を運転して移動し、新幹線と電車を乗り継いで駆けつけた甲斐かありました。

全脊連・国際シンポジウム1space全脊連・国際シンポジウム2
全脊連・国際シンポジウム3space全脊連・国際シンポジウム4
2009茨城アビリンピックで講演と展示
<2009年10月30,31日>
一昨年、ユニバーサル監修プロデューサーとして3年以上も関わってきたユニバーサル技能五輪国際大会が静岡県で開催されました。今年もその国内大会である第47回技能五輪全国大会と第31回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)が茨城県で開催されました。アビリンピックと同時にひたちなか市総合運動公園総合体育館前特設会場では障害者ワークフェアが開催され、今年も就労支援機器の展示と講演を依頼していただきました。
障害者ワークフェアの開会式では出展者代表としてテープカットをする一人に選んでていただき、知事や理事長をはじめとした皆様とテープカットをさせていただきました。  展示では「適切なシーティングで一日中元気に働こう!」をテーマに、車いすで体に痛みを感じている方や一日中車いすで働くことが辛い方に、体に合わせた車いすシーティングによって、残存機能を最大限に発揮できるようになり、車いすで一日中快適に仕事をすることができること試していただきました。特設ステージで提供されたデモンストレーションでは「車いすを快適な場所に・一日中快適に活動するための方法」と題してシーティングの講演とデモンストレーションをさせていただきました。デモンストレーション講演は1日1回30分という短いものでしたが、講演後には多くの方がブースに相談や体験においでになりました。
車いす使用者で働いている方には、車いすで痛みを感じていたり一日中車いすで活動するのが辛いという方もいらっしゃいました。まだまだ車いすは移動の道具であって一日中快適に使用するのは無理だと考えている方が多いのを実感しました。私がお手伝いした多くの方達のように一日中車いすで快適に活動したり、仕事をしたりすることは可能だということを今回のデモンストレーション講演とブースでの展示、そして会場で多くの方にお伝えすることができました。実際にシーティングの依頼も多くいただいたので、シーティングを提供して元気に車いすで働く方を増やしていきたいです。

茨城ワークフェア・テープカットspace茨城ワークフェア講演1
茨城ワークフェア講演2space茨城ワークフェア講演3
2009シーティングセミナー
<2009年10月24,25日>
昨年オーストラリアからボストン出身のシーティング・スペシャリストのPTであるエイミー・ビヨンソンさん招いて行った初心者・中級者向けシーティングセミナーがとても好評だったで、今年もエイミーさんに来日していただき、東京と名古屋でシーティングセミナーを開催しました。
今回はもう一度シーティングの基本を徹底的に勉強し直そうということで、世界中でシーティングに使用されているJ2クッションとJ2バックの活用(選択から調整まで)をテーマとしました。タイトルは「J2・J3クッション・バックを極める!~褥瘡予防と機能性向上に最適な姿勢のために~」。J2シリーズに加えて今年発売になったJ3クッションと最近発売になったJ3バックについても活用方法を詳しく説明しました。
セミナーは10月24日に東京で、25日に名古屋で開催しました。エイミーさんを講師に迎え、私が通訳を務め、午前9;30~午後4:30までというフルセミナーになりました。今回の参加者は過去に我々のシーティングセミナーに参加したことがあり、J2クッションやJ2バックなどを使用しているが、充分に活用できていない、またはさらなる活用方法を知りたいという方に限定した中・上級セミナーとなりました。

東京Amyセミナー講義の様子1space東京Amyセミナー講義の様子2

セミナーではまず最初にクッションの基本について話しました。最近欧米で考えられるようになったクッションを「固体」と「流動体」に分ける分類方法から、固体と流動体の特徴、そして褥瘡予防への応用について説明しました。次にシーティング時に考慮する形、大腿骨と骨盤の保持に適した形について説明。良い姿勢と褥瘡予防のためにどのような形状のクッションが必要かをお話ししました。
そしてここからは個別のクッションについて特徴と対象となる人、採寸方法、調整方法を詳しく説明しました。通常のセミナーでは個々の製品についてあまり話さないので今回は各クッションについて詳しく説明しました。J2クッションから始まり、J2ディープクッション、新製品のJ3クッション(標準とディープタイプ)さらには新製品で通気性を重視したジェイ・ライト・クッションについても説明しました。

名古屋Amyセミナー講義の様子1space名古屋Amyセミナー講義の様子2

午後にはバックサポートについてまず基本を説明してからJ2バック、J2ディープバック、そして新製品のJ3バックについて特徴と対象となる人、採寸方法、調整方法を詳しく説明しました。ケーススタディも何例かお見せしました。J3バックには様々なタイプがあり、背面の変形に合わせて対応するための様々なパーツが用意されているので、これらの選択方法や使用方法についても詳しく説明しました。

名古屋Amyセミナーデモンストレーション1space名古屋Amyセミナーデモンストレーション2

セミナーの最後の1時間は「ハンズオン」と呼ばれるグループに分かれてのワークショップを行いました。今回のハンズオン・セッションでは、参加者を数組のグループに分けて、グループごとにクッションの調整と褥瘡予防クッションの比較、J2バックとJ3バックの取り付け方法と調整、カスタム化などについて、シーティングを提供する側と体験する側を交互に行って試乗したり体験したりしていただきました。今回もこの体験セッションはとても大好評でした。講義の後に実際にシーティング機器を使って体験していただくことが理解していただくための一番の方法だと再確認しました。参加者の方達がこのセミナーで学んだことを、それぞれの仕事に役立てていただければ嬉しい限りです。

名古屋Amyセミナーハンズオン1space名古屋Amyセミナーハンズオン2 space名古屋Amyセミナーハンズオン3
法政大学で特別講義を3回
<2009年10月15日、11月19日、12月4日>
10月から12月にかけて法政大学で3回も特別講義をさせていただきました。10月には法政大学国際遠隔講座「福祉工学」講義という形で九段校舎で講義。市ヶ谷と小金井のキャンパスにも中継されました。この講義は今年で7回目となる恒例の特別講義です。毎年呼んでくださる小林先生をはじめとする皆様に感謝です。当初はロボット技術の福祉利用を目指す学生たちへの講演でしたが、だんだん対象が拡がって、最近では技術系から社会福祉系まで様々な分野の学生たちに集まっていただいています。今年は「変えられる!障害者と高齢者の生活~自立支援のための道具の活用から街づくりまで~」題して障害者と高齢者に対する考え方を車いす、介護、自立支援、バリアフリー、ユニバーサルデザインなど様々な面から対応することで大きな変化が起こせることをお話ししました。聴講した学生たちに最後まで真剣に聴いてもせえてとても嬉しかったです。

法政大学講演1space法政大学講演2

二度目と三度目の講義は、法政大学の多摩キャンパスでスポーツに関わっている学生たちに向けて行いました。11月の講義はSSI スポーツイベント論の特別講義の依頼で、スポーツの選手として活躍している学生や将来スポーツ関係の仕事に就くことを目指している学生たちに、障害者や障害者スポーツのこと、そして超高齢社会に向けて不可欠なスポーツ施設のユニバーサルデザイン化について「車いす使用者の視線からスポーツ施設を考える~すべての人が使いやすい施設とは~」と題してお話ししました。これまでにあまり障害者のことは考えたことがなだろう元気なスポーツ関係の学生たちでしたが、講義が進むにつれてどんどん興味を持ってくれたのが嬉しかったです。
講義を依頼してくださった三ツ谷先生から担当している「スポーツとまちづくり」の講座の学生たちにも講義を聴かせたいと言っていただき12月に再度法政大学多摩キャンパスに伺い、今度はスポーツ健康学部棟で学生たちに講義をさせていただきました。今回の学生たちも将来スポーツ関係の仕事に就くことを目指しているので、スポーツ施設やスポーツイベントなどのユニバーサルデザイン化、お客さんとしての高齢者や障害者を考えるという話にはとても賛同してくれました。講義の後には三ツ谷先生と何人かの学生たちと食事をしながら話す機会もいただいて楽しかったです。
少子高齢社会が加速するこれからは、すべての分野でユニバーサルデザインの考え方が必要となります。今回の三つの講義を聴いてくれた学生たちが就く様々な仕事でユニバーサルデザインを実践して高齢者や障害者を中心にすべての人に優しい街や施設そしてサービスが提供されるようになることを願っています。

法政大学講演3space法政大学講演4
シーティング勉強会を4回シリーズで
<2009年10月9,20日,11月4,11日>
9月に大阪で開催された褥瘡学会でお会いした看護師さんから依頼を受けて東京の王子生協病院でシーティングの勉強会を開催することになりました。対象はリハビリのスタッフであるPT,OTの皆さんです。一度に長い時間をとったり、土日に開催することが難しいということでしたので、職員の方の仕事の終わる午後6時半から1時間半のセミナーを4回開催することになりました。
第1回目は「シーティングの基本」と題して重力と姿勢の関係から二次障害の予防、車いすの設定、シーティングの基本、骨盤保持(後傾や傾きの改善)についてお話ししました。第二回目は「シーティングによる褥瘡予防・再発防止」と題してシーティングによる褥瘡予防と再発防止、そしてクッションの選択方法、圧分布測定器の活用こについてお話ししました。この回にはセラピストに加えて看護師さんにも参加していただきました。病棟で患者さんと関わる看護師さんにも大切な考え方だからです。第3回目は「シーティングによる重度な障害への対応」と題して拘縮や関節可動域の制限、固定された変形など難しいケースへの対応についてお話ししました。二次サポートと呼ばれるポジショニング・ベルトや頭部サポートについてもお話ししました。そして最終回の第4回目にはこれまでの講習のまとめについてお話しした後、「シーティングの実践」と題して実際にクッションやバックサポートの設定や調整をしていただきました。
勉強会の最後に、実際の患者さんにシーティングを試してみたいということになり、入院中の高齢の男性に対して車椅子とシーティングを合わせました。車いすでの姿勢保持が難しいという方でしたが、崩れていた姿勢を改善し、安定性と快適性を提供することができました。
以前、2回に分けて講習会を提供したことはありましたが、今回のような4回シリーズでの提供は初めてでした。土日などに5~6時間という長時間をかけて徹底的にシーティングの勉強をすることも良いと思いますが、忙しいリハビリ・スタッフの皆さんに仕事の後に集まって勉強していただく今回のようなスタイルも良いと思いました。これからもシーティングの勉強を希望される方々のニーズやスケジュールに合わせて様々なタイプのセミナーや講習会をこ提供していきたいです。

2009王子生協病院勉強会
国際福祉機器展HCR2009
<2009年9月29-10月1日>
今年は例年よりも遅い9月29~10月1日に東京有明のビックサイトで国際福祉機器展(HCR2009)が開催されました。今年のテーマは「あきらめていたことを可能に」。障害者や高齢者には情報がないことで様々なことを諦めてしまいます。「障害児の変形」「脊髄損傷者や高齢者の褥瘡」「快適な車いす」「重度障害者の電動車いす操作」等々。障害児・者や高齢者に生じる様々な二次障害は予防・防止できること。褥瘡の予防や再発は可能なこと。重度な寝たきりの障害者も車いすで快適に活動できること。そのようなことを車いすシーティングの使用前後の写真で紹介し、ブースで実際に車いすやシーティングを体験していただき、セミナーやワークショップでお話ししました。

2009HCRアクセスブースspace2009HCRアクセススタッフ

今年の特色はブースに於ける1日4回のプレゼンテーションでした。テーマは様々で、新製品の褥瘡予防クッションであるJ3クッション、新開発の座圧分布測定器コンフォーマックス、新製品の電動ポジショニング書車いすパルス6、新製品のスタンディング電動車いすC3、ヤマハと共同開発したクイッキー用のJWX-1、さらには障害児の成長と共に拡張できる成長対応拡張型車いすのジッピーIRISやジッピーTS、厚生労働省に座位保持装置完成用部品として認可されているシーティング製品、そして最近とても好評なコロプラスト社製のインコンチネンス・ケア(集尿関連)製品についてもご紹介しました。各プレゼンテーションともとても好評でした。

2009HCRブース大盛況space2009HCRプレゼンテーション

そして今年もセミナーとワークショップを開催しました。初日29日には障害児向けの「障害児の変形防止のためのシーティング」、1日には高齢者向けに「車いすで床ずれを治す。予防、再発防止のためのシーティング」、30日には「立てない人を立ち上がらせるスタンディングの効用」についてお話ししました。シーティングについては私が講義を行い、スタンディングについてはスイスから来日したPTが担当しました。毎年多くの方に参加いただいて満員になっているセミナーなので、同様のテーマを最新の情報に更新した内容でお話ししました。高齢者向けのセミナーは今年も超満員。立ち見スペースもないほどになってしまいました。セミナールームに入れなかった皆様申し訳ありませんでした。来年はもっと大きな部屋でご提供できたらと願っています。
今年はプレゼンテーションとシーティング体験によってアクセスインターナショナルのブースは最も賑わっていたブースだったと言っても過言でないでしょう。日本中から来場していただいた皆様ありがとうございました。

2009HCR障害児セミナーspace2009HCR高齢者セミナー
シーティング・クリニック in 愛知
<2009年9月19日>
2ヶ月前に愛知県岡崎市の障害児のお母さんたちから依頼をいただいて障害児と家族のためのシーティングセミナーを開催しました。当日は筋ジストロフィーと脳性麻痺のお子さんと家族、そして学校の先生や病院・リハビリ関係者まで、岡崎市と名古屋市を中心に多くの方々が集まってくださいました。講義の後にモニターとして5人の方にシーティング体験やシーティングの調整を提供して、とても喜んでいただきました。その時に時間の都合でシーティング体験ができなかった方達やセミナーに参加できなかった方達からシーティングの依頼をいただき、中部地方の代理店であるアルテックブレースのシーティング事業部の場所を借りて出張シーティング・クリニックを提供することになりました。

2009愛知シーティング・クリニック1

当初は数人からの依頼だったのですが、セミナーでシーティングを提供した方たちに姿勢の改善によって良い効果が現れたことが評判を呼んで希望者が増え、最終的には筋ジストロフィーと脳性麻痺のお子さん14名という大人数になりました。通常のシーティング・クリニックではひとり1時間半~2時間をかけて行うのですが、今回は午前10時から午後6時の8時間。そこで社員2名と代理店のスタッフ数名の協力を得て流れ作業でシーティング・クリニックを行いました。

2009愛知シーティング・クリニック2spacespace2009愛知シーティング・クリニック3

私がショールームの少し高くなった展示台の上に陣取り、シーティング希望者が家族と一緒に順番に台の上に上がっていただきます。担当のスタッフも2名付き添います。まず相談を受け、現在使用している車いすと座位保持装置での姿勢を評価。次にマットテーブルに移っていただいて臥位と座位の評価および採寸を行います。姿勢の改善のためのシーティングの指示をスタッフにして、台から降りた場所で車いすとシーティングの設定や調整を行います。私はその間に次のシーティング希望者に取りかかります。別のスタッフ2名と共に台に上がっていただき前者と同様の評価を行います。シーティングの設定や調整をしていた方の用意ができるとまた台の上に上がっていただき、姿勢とシーティングのチェックをして最終調整を行います。このような手順で8時間がんばってシーティングを提供。時間内に14名全員にシーティング体験をしていただくことができました。これはシーティングができるスタッフ7名の協力があってできたことです。当日は子供さんの担当のPTの方たちにも見学に来ていただきました。日常的に関わっている方の意見をお聞きすることができたのでベストな環境でシーティングを提供できたと喜んでいます。私が目指す「地元にシーティングを提供できる人のいる環境の実現」にかなり近づていると実感しました。

2009愛知シーティング・クリニック4spacespace2009愛知シーティング・クリニック5spacespace2009愛知シーティング・クリニック6

シーティング・クリニックの後には嬉しい感想をたくさんいただきました。今回のクリニックでシーティングを初体験した方と前回のセミナー後にシーティングを搭載した新しい車いすを手に入れて、今回再調整した方の感想のいくつかをご紹介します。「座らせた瞬間に息子の表情が変わり、座っていて1時間経った頃に「あ~楽」と息子が言ったのです。それまでは1時間も座っていることが辛かった息子がです。」「短い時間でしたが、息子の身体はみごとに前わんが改善され、いい姿勢で座れていました。」「シーティングでわが子の生活はガラッと変わり、現在はボッチャに打ち込み、先日は大阪の大会にも遠征していくほどになりました。」「新しい車いすに乗ったわが子はまるで別人のように生まれ変わりました。行きたいところに人の手を借りず行くことが出来る!スーパーでの買い物も一人でお菓子売り場や、ゲームコーナーに一直線・・・たったこれだけの当たり前の経験が今までは出来なかったのです。電動車いすの性能はもちろんですが、しっかりシーティングされたわが子は、安心してこの車いすに身体を預け、のびのびとイキイキと日々アクティブに変身していったのです。そして車いすマラソンでは断トツ一位で優勝したり、障害者スポーツのボッチャと出会い競技者として目覚しい成長を遂げました。」「骨盤や体をしっかり固定することが出来たため、一日中座っていても姿勢がほとんど崩れません。よって側彎もそれ以上の負担をかけることがなくなっているように感じます。」「また目から鱗の発見!が多々あり、大変勉強になりました。」「山崎氏の著書「運命じゃない!」を読んで理解していたつもりになっていましたが、実際にシーティングクリニックを受けて目からウロコが落ちた気分です。「百聞は一見にしかず」たくさんのお友達にお伝えしてみんなにも幸せになってもらいたいです。」「シーティングによって車いす生活が楽になり、人生を楽しく過ごせる方がどんどん増えていってほしいです。」

2009愛知シーティング・クリニック4spacespace2009愛知シーティング・クリニック5spacespace2009愛知シーティング・クリニック6

1日に14人のシーティングをするという大変な1日でしたが、シーティング・クリニックを受けた皆さんに、姿勢の変化に驚いていただいたり、喜んでいただいたりして、とても充実した嬉しい1日でした。皆さんの笑顔で1日の疲れは吹っ飛んだという感じでした。このような大規模なシーティング・クリニックを東京以外で行うのは初めての経験でしたが、ぜひまた開催したいと思いました。参加者の方にも満足していただきましたが、代理店と弊社のスタッフにとっても良い経験になりました。依頼をいただければこのような出張シーティング・クリニックを全国で開催したいと思います。
東京では障害児だけでなく、成人の障害者や高齢者の方のシーティング・クリニックも開催しています。痛み、変形、褥瘡などの二次障害、姿勢や車いすについて悩んでいる方は、ぜひ一度無料のシーティング相談・体験会であるシーティング・クリニックを体験してみてください。
シーティング・クリニックのお申し込みはメールでご相談いただくか、私の会社のホームページからシーティング・クリニック依頼フォームを記入して送付していただきます。現在の車いす上での姿勢や状態について理解するために写真もお送りいただくことがあります。シーティング・クリニックのご依頼はこちらからどうぞ。

2009愛知シーティング・クリニック2spacespace2009愛知シーティング・クリニック3
三重県と愛知県の特別支援学校で障害児セミナー
<2009年8月31日、10月6日>
静岡県の特別支援学校に続き、三重県の城山特別支援学校 草の実分校からも障害児と家族と先生のためのシーティングセミナーを依頼していただきました。このセミナーのきっかけも私の本「運命じゃない!シーティングで変わる障害児の未来」でした。出版した本の影響の大きさに驚くともに感激しています。

2009草の実分校セミナーの様子

当日は午後に2時間半のセミナー(講義)だけをする予定でしたが、シーティング体験の依頼を3名の方からいただき、講義の時間を変更することができなかったので変則的にシーティング体験を午前中のセミナーの前に提供しました。
1人目の体験希望者は自操可能な女子生徒。側彎がありましたが、マットテーブルで評価してみると骨盤の傾きを戻すことができたので、同様に設定した車いすでシーティング後の姿勢を体験していただきました。2人目はさらに側彎の進んだ男子生徒。コルセットを着用していましたが、マットテーブルで評価してみると可動性がまだ残されていたので、コルセットを外して車いすでシーティングを提供しました。適切なシーティングとラテラルサポートによる保持はコルセットの替わりにもなることを体験していただきました。3人目は体と頭が片側に倒れて、筋緊張がとても強いお子さんでしたが、シーティングとポジショニング・ベルトによって緊張が緩和し、倒れる頭も保持することができました。姿勢の変化に皆さん驚かれていました。

2009草の実・モニターシーティング使用前後

午後1時半からのセミナーには教員の皆さんと障害のある生徒と保護者を中心に、城山特別支援学校草の本校や近隣のリハセンターからも参加していただきました。愛知県からも参加していただき、大勢の方の前でお話しすることができて嬉しかったです。セミナーでは途中に休憩を挟みながら姿勢とシーティングについてお話ししました。内容は、重力と姿勢の関係、二次障害の防止に必要なこと、車いすの設定による姿勢への影響、クッションや座位保持装置の素材の影響、ずり落ちた姿勢の原因・問題と改善方法、片側に傾く姿勢の原因・問題と改善方法、拘縮への対応、重度な障害への対応。最後に二次サポートについてお話ししました。ポジショニング・ベルトの活用と筋緊張の緩和、そしてヘッドサポートによる頭部の保持です。長時間の講義でしたが皆さん熱心に最後まで聴いてくださいました。セミナー後にはシーティング体験の依頼が集まり、時間の許す限りシーティングを提供しましたが、なんと新幹線の時間に間に合わなくなって時間を変更して東京に帰りました。でも多くの方達に喜んでいただけたので、それに見合うだけの価値があったと嬉しく思っています。三重県でもシーティングが拡がって二次障害が防止できるようになり、残存機能の発揮が可能になればと願っています。

2009草の実セミナー講義spacespace2009草の実セミナーデモンストレーション

三重県でのセミナーの約1ヶ月後に愛知県豊田市の豊田養護学校から依頼をいただき、シーティングの講演をしました。この依頼は参観日の午後の時間を使って保護者の方達に姿勢とシーティングのお話を聞いていただくというものでした。1時間半という短い時間だったので、技術的なことは省略して、二次障害の原因となる姿勢の考え方とシーティングによって何が可能になるかについてお話ししました。皆さんとても熱心に聴いてくださいました。私が悪い姿勢について話す度にうなづいている保護者の方がとても多く、皆さんご自分のお子さんと重ねて私の話を聞いてくださったようです。
講演が終了すると、参加者の方達から子供さんの姿勢を見てほしいとの依頼が届きました。私は車いすがないので完全なシーティング体験はできないが、姿勢の相談を受け、現在使用している車いす上でどのような保持をすれば姿勢の改善ができるかを見せることはできると答えました。最初は2~3名依頼でしたが、私が両手を使って保持することで姿勢が改善されるのを見た方たちから「私も」「私も」と依頼が増え、最終的には十数名の方のシーティングの相談に乗り、姿勢の改善を見せることができました。残念だったのは、1名だけ変形が完全に固定されていて矯正が不可能だったことです。可動性が全くなくなってしまうと、悪化の防止はできますが、姿勢の改善は困難になります。体を動かしていれば可動性は失われません。運動やリハビリの大切さについてぜひ理解していただきたいです。

2009豊田養護学校講演
ロータリークラブで車いすの可能性について講演
<2009年9月3日、6月3日>
王子ロータリークラブのメンバーである医師の先生から依頼をいただいて、ロータリークラブの例会で卓話と呼ばれる講演をすることになりました。「車いすの話」というご依頼だったのですが、通常のセミナーや講習会でお話ししている内容は専門的過ぎる上、卓話は30分という時間制限があるため講演の用意にかなり苦労しました。色々と考えた結果、「車いすの可能性」というテーマで、サブタイトルの「車いすになっても快適で楽しく自由な生活は可能です。」ということを伝えるプレゼンテーションを作りました。
年配の方や高齢の方には、車いすに対して悪いイメージを持っている方が多く、「車いすなんかになったらおしまいだ」と思われている方がとても多いのです。その結果、高齢になって足腰が弱くなったり脳卒中等で歩く事が難しくなったりしても車いすに乗るのをこばみ続けてしまいます。しかし無理をして歩くことで転倒して骨折する方はとても多く、入院から寝たきりになったり、認知症のきっかけになってしまうことも多いのです。
私が出張でよく行くアメリカやカナダでは、高齢の方や歩行可能な障害者の方が車いすを上手に利用しています。空港で、ショッピングセンターで、レストランで、講演で、そして様々な目的のための外出時に。電動車いすやスクーターもよく利用されています。そして皆さん人生をとても楽しんでいるのです。「別に五体満足な人を真似しなくても、やりたいことが楽にできる方が良い」という考えです。
今回の講演では、過去にシーティングでお手伝いした高齢者と障害者の多くの成功例をお見せして、車いすでも快適に楽しく過ごすことができること、車いすを使用するのは悪いことではないこと、そして一般的にはあまり知られていない車いすの様々な可能性についてお話ししました。30分の時間だったので、かなり早口で話してしまいましたが、メンバーの皆様からはとても良い反響をいただきました。

2009王子RC卓話1spacespace2009王子RC卓話2

さらにゲストとして例会に参加されていた日暮里のリバーサイド・ロータリークラブの方から依頼をいただき、3ヶ月後の9月3日の例会でお話しさせていただきました。こちらの例会でもメンバーの方々は講演をとても良く受け止めていただきました。今回の経験から、車いすや障害者と関係ないと思われがちな皆様にお話しすることも大切だと再認識しました。講演の後に話しかけていただいたメンバーの中にはご家族に障害児や障害者、そして高齢者がいらっしゃる方も少なくなかったです。実際にメンバーの方の高齢のお母様の車いすのお手伝いをする機会もいただきました。そのご家族には、姿勢が改善され、離床時間が延びたことをとても喜んでいただけて嬉しかったです。
今回のような講演にご興味のある方はぜひご依頼ください。車いすの可能性について知っていただくことで、万が一ご家族やご自身が車いすになられても怖くないと思います。

2009リバーサイドRC卓話
シーティング・クリニック大盛況!
<2009年8月~9月~>
以前から東京と大阪で開催している無料のシーティング体験・相談会であるシーティング・クリニックですが、昨年5月に私が書いた障害児の家族向けの本「運命じゃない!シーティングで変わる障害児の未来」が出版され、今年6月末に全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会から依頼を受けて書いた障害児の姿勢に関する記事が掲載されている「アイムファイン」が発売されてから、シーティング・クリニックの依頼が急増しています。記事のタイトルである「変形・脱臼・拘縮・異常な筋緊張などを障害児だからとあきらめていませんか?あきらめる前に、できることはまだたくさんあります。シーティングはその方法のひとつです。」というメッセージが多くの皆様に伝わってとても嬉しいです。クリニックの依頼は関東・関西に留まらず、東海地方、そして四国・中国地方・九州からおいでいただいた方もいらっしゃいます。大感激です!特にこの8月~9月は障害を持ったお子さんのシーティング・クリニックのラッシュでした。多い時には1日3人。そのような日が毎日続く週もありました。
これからシーティング・クリニックを利用される方も多いと思いますので、この機会にシーティング・クリニックでどんなことをするかを説明させていただきます。シーティング・クリニックの概要
シーティング・クリニックは、私の会社のホームページから依頼していただき、メールや電話で日時を決定します。一般的にはご本人とご家族に来社していだきますが、学校の先生やPT,OT等の担当者の方が一緒に来社されることもあります。  まず最初にお話を伺います。困っていることや抱えている問題、そして将来の目的などについてお話していただき、必要であれば姿勢保持や車いすそしてシーティングなどについての情報や知識を提供します。  次に現在使用されている車いす上での姿勢をチェックします。現在、どのような車いす・クッション・座位保持装置などに、どのような状態で座っているのかを調べ、座位姿勢についても評価します。

2009シーティングクリニック車いすでの評価spacespace2009シーティングクリニック・マット評価(仰臥位)

次にマットテーブルに移っていただき、仰臥位(仰向けに寝た状態)での評価を行います。股関節・膝関節・足関節の可動域のチェックや骨盤の傾き、側彎や円背などの状態についても評価します。同時に採寸を行い、スタッフが車いすとシーティング・システムを設定し始めます。
次にマットテーブル上での座位の評価を行います。身体を支えながら座っていただき、骨盤の傾きや背骨の状態、側彎・円背・変形・拘縮・脱臼などについての評価を行います。その時に車いすとシーティング・システムに必要な姿勢保持用のパーツを試して、実際に使用するものを決定します。

2009シーティング・クリニック・マット評価(座位)spacespace2009シーティングクリニック最終調整

設定が終わったところで、車いすに移っていただき、ベルトの位置、ラテラルサポートやヘッドレストの位置や高さと角度、変形や拘縮への対応などについての調整を行います。設定が終わったら、シーティング後の姿勢について評価します。機能性の評価をしながらさらに微調整を行ってシーティング・クリニックは終了です。シーティング・クリニックの所要時間は、体の状態によって異なりますが、通常1時間半~2時間かけて丁寧に行っています。
シーティングを体験した皆様は姿勢や表情の変化に驚き、たいへん喜んでいただきます。今までは考えてもいなかったような良い姿勢で座れたり、倒れなくなったり、筋緊張が緩和されたり、表情が大きく変化したり、車いすがこげるようになったり、機能性が向上したり、個人によって様々ですが、多くの良い変化が現れています。遠くからおいでいただいた方にも喜んでいただけて良かったです。  この記事の写真は9月にシーティング・クリニックでシーティング体験をされたご家族に協力していただきました。ご両親にはお嬢さんの姿勢の変化にとても喜んでいただきました。
シーティング・クリニック直後にも様々な変化が現れますが、私がもっと楽しみにしているのは使い始めたあとです。多くの場合、姿勢の改善によって様々な良い変化が現れますが、脳性麻痺のお子さんなどには自分の意志で動かせる体の部位(頭・手・腕・足など)が現れたり増えるなど、機能性の向上がよく見られます。我々の目的はシーティングによって二次障害を防止すると共に、残存機能を最大限に発揮できるようにして作業や活動に繋げることです。

2009シーティングクリニック体験者・シーティング前矢印2009シーティングクリニック体験者・シーティング後

シーティング・クリニックを受ける方が遠隔地にお住まいの場合、地元で車いすを担当している方や車いす業社の方と一緒に来社いただいてシーティング・クリニックを受けていただくこともあります。車いすを製作する方にも理解いただくことで、クリニックで設定したものと同様の車いすとシーティングを提供できるのです。
これまでにも東京の他に大阪や名古屋に出張してシーティング・クリニックを提供したこともあります。弊社の社員や代理店の担当者にはシーティングが提供できる者も多いので、彼らが対応するのであればこちらから伺ってシーティングの体験をさせていただきますが、私によるシーティングをご希望の方はご依頼ください。東京では障害児だけでなく、成人の障害者の方や高齢者の方もシーティング・クリニックでシーティングを体験していただき、とても喜んでいただきました。姿勢や車いすについて悩んでいる方はぜひ一度シーティング・クリニックを体験してみてください。
シーティング・クリニックのお申し込みはメールでご相談いただくか、私の会社のホームページからシーティング・クリニック依頼フォームを記入して送付していただきます。現在の車いす上での姿勢や状態について理解するために写真もお送りいただくことがあります。シーティング・クリニックのご依頼はこちらからどうぞ。

静岡県立東部特別支援学校で障害児セミナー
<2009年7月30日>
静岡県の伊豆の国市にある東部特別支援学校で障害児と家族と先生のためのシーティングセミナーを開催していただきました。このセミナーのきっかけは、生徒のお母さんが私の本「運命じゃない!シーティングで変わる障害児の未来」を読んでくださって学校の先生に紹介し、先生方や保護者の方達が読んでくださったことで今回の依頼をいただいたのです。感激でした。
当日は先生達と保護者の方達、そして伊豆半島の他の特別支援学校4校からも参加者が集まってくたさいました。さらに私が「アイムファイン」に書いた記事を読んで、私のホームページからセミナーを知った方が沼津市や浜松市からも参加していただいてとても嬉しかったです。
セミナーでは、午前9時半から12時半まで、途中に休憩を挟みながら姿勢とシーティングについて詳しくお話ししました。内容は、重力と姿勢の関係、二次障害の防止に必要なこと、車いすの設定による姿勢への影響、クッションや座位保持装置の素材の影響、ずり落ちた姿勢の原因・問題と改善方法、片側に傾く姿勢の原因・問題と改善方法、拘縮への対応、重度な障害への対応、ポジショニング・ベルトの活用と筋緊張の緩和、ヘッドサポートの活用などです。長時間の講義でしたが皆さん熱心に最後まで聴いてくださいました。

2009静岡東部支援校セミナー講義1spacespace2009静岡東部支援校セミナー講義2

昼食を挟んで午後からはシーティング体験を希望された障害のある生徒さんに実際にシーティングを提供しましたが、その前の昼休みにも外部から参加された方のご依頼で予定していなかったシーティング体験を提供しました。就学前のお子さんでしたが、姿勢が改善し、以前よりもティルトの角度を起こせるようになり、首が安定して自分で見回せるようになり、お母さんにはとても喜んでいただけて嬉しかったです。
午後1時半から、シーティング体験を希望された生徒さん4名にシーティング体験を提供。最初のお子さんはかなり変形が進行し、側彎や拘縮もあって、顔が左に倒れる傾向がありましたが、シーティング後は姿勢が改善され前を向くことができるようになり、お母さんと担当の先生に喜んでいただきました。二人目のお子さんも重度で、側彎に加えて背面に大きな変形があり、顔が右を向いてしまっていて辛そうな姿勢をとってしました。シーティングによって姿勢を改善でき、前を向けるようになって快適そうでした。ご両親にとても喜んでいただいて嬉しかったです。

2009静岡東部支援校セミナー講義3spacespace2009静岡東部支援校セミナー4

3人目のお子さんは、背中の円背傾向がとても強く側彎もあるので、前と横に倒れやすく、頭は前に落ちてしまっていましたが、シーティング後はとても良い姿勢で座っていただくことが可能でした。 四人目のお子さんは姿勢が安定せず、頭と体が前に倒れる傾向がありましたが、姿勢を改善することができました。しかしこれまでの姿勢の影響が強くて、姿勢の改善後も頭だけが前に倒れる傾向があったので、前頭部サポートを使用して頭を支えられることをお見せしました。シーティングでは、それまでの悪い姿勢の影響やくせを直すために一定の期間に体幹ベルトや前頭部/側頭部保持を提供することもよくあります。
その後、飛び入りで1名、とても強い筋緊張で困っている生徒さんのシーティングをすることになりました。座面・背面・足部・頭部など全てのシーティングの設定と調整をしてから骨盤ベルトで骨盤を保持すると筋緊張を緩和することができ、見学していた皆さんは緊張がとれたことにとても驚かれていました。適切なベルトと締める角度によって筋緊張の緩和は可能なのです。

2009静岡東部支援校シーティング実演spacespace2009静岡東部支援校シーティング実演(マット評価)

午後3時半終了予定を1時間以上延長することになってしまいましたが、最後まで残ってくださった方も多く、とても充実した一日でした。講義の部では多くの先生達と保護者の方々に姿勢や二次障害、悪い姿勢の影響と改善方法について知っていただき、シーティング体験(実演)の部では実際に姿勢の改善が可能なことを見ていただくことができました。とても有意義なセミナーを提供することができ、とても満足した嬉しい気持ちで東京まで運転して帰りました。
障害児と毎日関わる家族と学校の先生に、どのような姿勢がどのような悪影響を体に及ぼすか知っていただくことができ、その防止方法についても理解していただいたので、こどもたちの姿勢が変わって行くと実感できました。すでに他の多くの特別支援学校からもセミナー依頼が届いていますが、可能な限り多くの方に姿勢についての正しい知識を伝えていきたいと思っています。

2009静岡東部支援校シーティング実演(車いす評価)spacespace2009静岡東部支援校シーティング実演(相談や質問)
愛知県岡崎市で障害児と家族のためのセミナー
<2009年7月26日>
愛知県岡崎市の障害児のお母さんたちから依頼をいただいて障害児と家族のためのシーティングセミナーを開催しました。当日は筋ジストロフィーと脳性麻痺のお子さんと家族、そして学校の先生や病院・リハビリ関係者まで、岡崎市と名古屋市を中心に多くの方々が集まってくださいました。さらに「アイムファイン」の記事を読んで、私のホームページからセミナーについて知った方が浜松市などからも参加していただいて感激でした。
セミナーでは、午前9時半からお昼まで休憩をとりながら姿勢とシーティングについてお話ししました。重力と姿勢の関係など、初めて知る情報も多かったようで、皆さん熱心に聴いてくださいました。昼食を挟んで午後にはモニターを希望された障害のあるお子さん5人に実際にシーティングを提供し、シーティングによる姿勢の改善についてお見せしました。倒れていた姿勢が改善された方、筋緊張で上がっていた足がフットレストに降りた方、痛みが軽減された方、自操できるようになった方、皆さん姿勢や機能性の変化を実感していただけて嬉しかったです。
障害を持つお子さんの家族や学校の先生のように毎日関わる方々が、何気なくとらせていた姿勢が、実は体に有害な姿勢だったり、諦めていたことが可能だったり、色々なことに気付いていただけたセミナーだったと思います。セミナーをする度に、まだまだ姿勢に関する正しい情報が障害児・者に関わるすべての方達に伝わっていないのを実感します。これからも可能なかぎり多くのセミナーやシーティング体験を全国で提供して理解を深め、車いすを使用する方の二次障害の防止と機能性の向上に努めていきたいです。

2009岡崎セミナー講義1spacespace2009岡崎セミナー講義2
からだに障害を持ったお子さんのご家族や関係者の方へのメッセージ
<2009年6月22日>
2007年に全国肢体不自由児特別支援学校PTA連合会(通称全肢P連)から依頼をいただいて、東京で開催された中央研修会で講演させていただいたことがありましたが、今年また新たなご依頼をいただき、全肢P連の会報にシーティングについての記事を書かせていただきました。
3ページの記事なので、シーティング技術についてはあまり詳しくお話しできないと思い、シーティングをご存じない方へのイントロダクションとして記事を書かせていただきました。タイトルは「変形・脱臼・拘縮・異常な筋緊張などを障害児だからとあきらめていませんか?あきらめる前にできることはまだたくさんあります。シーティングはその方法のひとつです」。「シーティングで何ができるか」を中心にいくつかの成功例についてもお話ししています。
この記事を読んでシーティングや姿勢保持に興味を持っていただいた方が、セミナーに参加したり、昨年発行した私の本「運命じゃない!シーティングで変わる障害児の未来」を読んでいただいて、お子さんの姿勢に関する問題や二次障害の予防や悪化防止に繋げていただいたり、残存機能が最大限に発揮できるようになればと願っています。
全肢P連の会報は、25号からアイムファインという障害者向けのフリーペーパー(全国誌)と統合され、全国の特別支援学校に配布されることになりました。私の記事の掲載された第26号は6月22日に発行になり、30日に全肢P連加盟の特別支援学校と定期購読者に配布されました。アイムファインの情報や定期購読についてはこちらからどうぞ。

I'm Fine 26号
キッズフェスタ2009
<2009年4月25-26日>
今年も障害児とその家族のための福祉用具展であるキッズフェスタ、正式名称「キッズフェスタ アンダー18・第8回こどもの福祉用具展2009に参加しました。会場は今年もTRC東京流通センターでしたが、昨年よりも大きな1階の第2展示場 Eホールを使って開催されました。
今年もアクセスインターナショナルとしてブースを出展し、新しい車いす、シーティング用の製品、シーティング付きバギー、スタンディング製品、様々なポジショニング・ベルト類や頭部サポート製品、そしてコミュニケーション機器やコンピュータを操作するための機器、環境制御装置などを展示し、多くの方に体験していただきました。初日は大雨だったにもかかわらず、とても多くの方にブースに来ていただき嬉しかったです。

2009キッズフェスタ・ブースの様子1spacespace2009キッズフェスタ・ブースの様子2

昨年たいへん好評だったシーティング体験を今年も行いましたが、3人で別々に対応しても一日中絶える間がないほど多くの方に来場していただきました。皆さんシーティング後の姿勢の変化にとても驚いて、喜んでいただきました。昨年のキッズフェスタでシーティングを初体験して、既にシーティングを使用されている方も多く来場していただきました。そのような方にはシーティングの再調節を提供したり、コンピュータやコミュニケーション機器を体験していただいたりました。できなかったことが、姿勢の改善によってできるようになり、可能性が広がっていくのを一緒に実感させていただけるのはとても嬉しいです。今後もこのような感動をもっと多くの皆様に体験していただきたいです。
シーティング体験はいつでも受付いますので、お気軽にお問い合わせください。メールでのお申し込みはこちらからどうぞ。(下の写真は、昨年シーティングを試されたお子さんのシーティング前後と一年後の写真です。)

モニターのお子さんのシーティング使用前後
ISS2009・第25回 国際シーティング・シンポジウム
<2009年3月12-14日+3月11日>
久しぶりに米国で開催された国際シーティング・シンポジウム(ISS)に参加して勉強してきました。2005年まで毎年参加していたISSですが、2006年の膀胱癌の手術後に右手の麻痺など様々な問題が起こってしまい、海外に勉強に行けない状況が続いていました。やっと全ての問題を解決することができ、体調も回復したので、今回4年ぶりに参加することができました。その間も米国やカナダからセラピストを招いて日本で勉強会を開催していましたが、久しぶりに思いっきりシーティングの勉強をすることができ、とても有意義な4日間でした。
今回のISSは第25回の記念大会でした。第一回は1983年だったそうで、2回目が2年後に開催されたので実際には26年目になります。25周年記念パーティではその26年間の歴史のスライドが上映され、私自身もとても懐かしく拝見しました。私がシーティングセミナーを初めて日本で開催したのが1993年3月なので、北米でシーティングが普及しだして10年目から日本に紹介していることになります。最近では日本でも市民権を得てきたシーティング。これからも更なる普及のために、更なる勉強を続けて活動していきたいです。
いつものようにISSでは朝から晩まで様々な講習が行われ、シーティング関連製品の展示会も同時開催されました。シンポジウムの前日に開催されたプレ・シンポジウムに参加しました。私が選んだクラスは「上級者向け障害児シーティング~機能性の向上に向けて」朝8時から8時間のクラスで、午前中には医学・解剖学的な面からの講習を行い、午後にはシーティングの技術的なアブローチと数人の症例による実例の紹介がありました。今までに学んだことを再確認すると共に新たな情報や知識も多く得ることができました。しかし症例に関しては私自身も負けていないとちょっと自負してしまいました。写真は講習の様子(左)とシンポジウム初日のオープニング(開会)セッションの様子(右)です。

2009-ISS-プレシンポジウムspacespacespace2009-ISS-オープニングセッション

シンポジウムでも朝から晩まで講習でした。私が受講したクラスは「体の形状に合わせたコントゥアシーティングのカスタム化」「シーティングの座面と背面と使用者の関係」「外傷性脳障害のシーティング」「施設での現実的な抑制帯の使用」「車いす使用者の呼吸と嚥下問題への対応」「二次障害防止のための障害者・再評価・再リハビリプログラム」「脳性麻痺とジストニアの難しいシーティングへの対応」。さらに講演やフォーラムもありました。ISSの問題は、ひとつの時間帯に対して受講したいクラスを4~8のクラスから選択しなければならないこと。魅力的なコースが多く、選ぶのが大変です。さらに私のようにフルで講習を受講すると、同時に開催されているシーティング機器展に費やす時間がとても少なくなってしまうことです。私の場合、取引先との会議や商品トレーニングも予定されていたので、車いすクッションのクラスの受講を止めて時間を作ったほどでした。しかしシーティング機器の方も新製品がたくさんあって、今後日本に紹介するのが楽しみです。
今回のISSでは多くの友人のセラピストと再会することができたのも嬉しい出来事でした。私のシーティングの恩師でもあり、1993年からの3年間と1997年に日本へのシーティングの普及のために計26回のセミナーを私と一緒にしてくださったジョーンさん(写真)との再会では大感激。やはり私のシーティングの先生であり、日本にもお招きしたこともあるシャロンさんやブレンリーさん。今回も彼女たちの講習に参加させていただきましたが、レベルの高いシーティング・スペシャリストの方達からお話を伺うのはいつもとても有益です。その他にも著名なセラピストのキャリー、ジーン、ディビッド等々とも再会。友人としても楽しく嬉しい再会でした。また彼女たちを日本に招いてセミナーを提供し、日本のセラピストの方々に情報を伝えてほしいです。

恩師で友人のシーティング・スペシャリスト・ジョーンさん
ISS2009・第25回 国際シーティング・シンポジウム その2
<2009年3月12-14日>
今回のISSで講習会の他に印象に残ったイベントがあったのでご紹介します。それは国際シーティング・シンポジウム25周年記念パーティとクロージング(閉会)セッションでのスピーチでした。最終日前夜に開かれたパーティではISSの26年の歩みについてスライドが上映され、参加者はみんな懐かしく思い出しながら食事とお酒を楽しみました。宴もたけなわになり、そしてパーティのゲストとして登場したのがスタンダップ・コメディアンのジョッシュ・ブルーさん。元々コメディやお笑いは大好きな私はとても楽しみにしていたのですが、なんとジョッシュはCP(脳性麻痺)の青年だったのです。しかし彼は障害者だからこのイベントに呼ばれたのではなく、有名なコメディの勝ち抜き番組の優勝者で、北米では有名なコメディアンだそうです。彼のステージをすぐ前のテーブルで観ていた私でしたが、アメリカ人の友人と共に最初から最後まで大笑い。1時間近くも涙を流して笑ってしまいました。今回は観客がみんな障害者関係者だったので、いつもよりも障害者ネタ全開。それもツボに入ったのでしょう。大ファンになったのでジョッシュさんのDVDも購入しました。英語が解る方はぜひJosh BlueさんのDVDを観てください。超お薦めです。

CPのスタンダップ・コメディアンのジョッシュ・ブルーspacespaceジョッシュとの記念写真

さらに心に深く印象に残ったのは最終日のクロージング(閉会)セッションでのスピーチ。例年はセラピストや学者のスピーチが多く、それも素晴らしいのですが、今回は特別でした。「障害者支援技術とともに生きる(Living with Assistive Technology)」と題された講演は、重度の脳性麻痺で四肢麻痺・口話も不可能なフェイ・ワーレンさんと彼女に関わった人達による共同講演でした。まずはお母さんがフェイさんの生い立ちからこれまでについて説明。次にシーティング・スペシャリストのPTとリハブ・テクニシャンが彼女のシーティングと車いす操作について説明。次に担当医師が彼女の側彎の手術について説明。そして担当のSTがフェイさんのコミュニケーション方法の変化や機器について説明。最後にフェイさん自身がコミュニケーション機器を駆使して用意したスピーチを自分のタイミングで進めながら講演を行いました。現在は大学を卒業して全国で講演も行っているそうです。ちょうどシーティングの歴史と共に歩んできたようなフェイさんの人生。彼女とお母さん、そして関係者の皆さんに参加者からはスタンディング・オベーションでした。自立のための支援にはチームワークが不可欠なことも再確認できました。
素晴らしい講演で締めくくられた25周年記念の国際シーティング・シンポジウム。参加することができて本当によかったです。これからも可能な限り毎年参加して知識と情報を得て日本に紹介していきたいです。
(写真はクロージング(閉会)セッションの様子、そしてフェイさん親子と関係者の方達です。)

2009-ISS-クロージング講演spacespace2009-ISS-クロージング講演者の方々
東京と茨城で障害児セミナー
<2009年3月8日,22日>
東京と茨城で違ったタイプの障害児セミナーを開催しました。東京のセミナーは東村山市の重度障害児(者)の家族の会から依頼をいただいた障害児(者)と家族のためのセミナーです。日曜日の午後1時から一時間半ほど姿勢とシーティングについてお話しした後、休憩を挟んで、参加された障害のある方々に実際のシーティングを提供し、シーティングによる姿勢の改善についてお見せしました。参加された方々は、初めて聞く重力と姿勢の関係や、二次障害の防止、そしてシーティングによる姿勢の改善の話と実演に驚かれていました。今後に役立つセミナーが提供できて良かったです。

2009あゆみの会セミナー

22日のセミナーは、茨城の代理店の主催によるにとPT,OTを中心としてセミナーでした。障害児のシーティングを中心とした総合セミナーという形で、午前2時間、午後3時間を使って、重力の姿勢への影響、二次障害とその予防と悪化の防止、骨盤の傾きと姿勢の関係、シーティングによる姿勢の改善、重度な障害や変形・拘縮・脱臼・筋緊張への対応などについてお話しし、製品を使ってクッションと場付くサポートの活用、ラテラルサポートの使用方法、ポジショニング・ベルトの活用、頭部保持のためのヘッドサポートの活用について説明しました。参加者の方々にはセミナーの内容に満足していただきましたが、このセミナーが「障害児向け」として参加者を募集したのにも関わらず、高齢者関係のPT,OTな方も何人か参加されていたので、茨城での高齢者向けのセミナーの必要性も感じました。
シーティングの基本は障害児も高齢者も同じですが、障害児(者)には特に座位保持と変形防止についての内容が求められ、高齢者には離床時間の延長と褥瘡予防・再発防止に興味が集まります。対象者も障害児は脳性麻痺の方が中心、高齢者は脳卒中の方が中心なので対応が異なります。今後も皆さんの異なったニーズに合ったセミナーを提供して、実際に問題解決に役立ち、効果を実感していただける情報や技術をお伝えていきたいです。

2009茨城障害児セミナー
仙台セミナー、茨城研修会、埼玉講習会、嬉しい再会
<2009年2月21,24,28日>
2月21日に仙台で数年ぶりとなるシーティング総合セミナーを開催しました。当日は高齢者関係のPT,OT,介護関係者を中心に多くの方に集まっていただきました。宮城県だけでなく、秋田、岩手、山形、福島、そして長野からも参加いただき感激でした。朝10:00から午後4:00までという長時間でしたが、皆さん熱心に講義を聴いていただいて、嬉しかったです。一昨年から一緒に活動せていただいている岩手県のようにシーティングが普及する県が増えることを願って、今後もお手伝いしていきたいです。

2009仙台総合セミナー1spacespacespace2009仙台総合セミナー2

24日には茨城県の牛久愛和総合病院の褥瘡委員会からご依頼いただき、医師と看護師を中心に高齢者のシーティングと褥瘡予防・再発防止に関する研修会を開催させていただきました。参加者は褥瘡の治療に関わっている方々なので、既に褥瘡の手術・処置・薬剤・栄養等は適切に提供されています。それらの治療方法に加えて車いす使用再開時に褥瘡予防に最適な姿勢を提供することで再発が防止できること。予防としても使用できることをお話ししました。100名以上の方に参加していただき、嬉しかったです。
この研修会ではとても嬉しい再会がありました。実はこの研修会開催の発端となったのは私が書いた本「運命じゃない!シーティングで変わる障害児の未来」を院長先生が書店で発見して読んでくださったことなのです。そしてこの院長先生は、私が米国から帰国した直後に診察していただいた泌尿器科の先生でした。20年以上も前の当時、まだ理解されていなかった車いすで脊髄損傷者の私を親身になって考えてくださり、私に合った排尿方法等を考えてくださった先生とは20年ぶりの再開でしたが、私の心の中では素晴らしいお医者様として忘れることはありませんでした。そんな先生が私の本を発見し、読んでくださって、私に連絡をいただくと共に、病院の院内誌に私と拙著のことを書いてくださったのが褥瘡委員会の先生の目にとまって今回の研修会となったのです。研修会の前後には先生とお話しする機会をいただきましたが、本当に嬉しい嬉しい再会でした。

2009茨城シーティング研修会1spacespacespace2009茨城シーティング研修会2

さらに28日には埼玉の病院のPT,OT,STといったリハビリスタッフの方達に仕事の終わった用型に集まっていただき、シーティング講習会を開催しました。初回としてシーティングの概念や基本的なシーティングについてお話ししましたが、次回は実践的なシーティング技術をご指導する予定。何回かの講習を提供させていただき、シーティング技術を実務で活用いただけるレベルにまでご指導させていただきたいと考えています。
一日に5~6時間という長時間の総合セミナーから、興味のある分野にフォーカスしたり、段階的にご指導する1時間半程度の講習会まで、シーティングセミナーには様々な形があります。様々な職務や立場の方に向けてニーズに合ったセミナーや研修会をここれからも提供していきたいです。

脊髄損傷の受傷から30年
<2009年2月17日>
私が米国留学中に転落事故によって脊髄を損傷して車いす使用者になったのは1979年2月17日。それから30年が経ちました。救急病院、リハビリ、高校復学、大学進学、アメリカ一周旅行、帰国、就職、褥瘡との戦い、独立、アクセスインターナショナル設立、高機能のモジュラー型車いすの日本への紹介、シーティングの日本への紹介、全国でのシーティング普及活動、バリアフリー化への活動、そしてユニバーサルデザインの街づくりの活動、水泳への復帰、競泳、全国大会での優勝、パラリンピックへの出場、100m平泳ぎでの6位入賞、日本初の身障者スポーツ情報誌アクティブジャパンの創刊、障害者スポーツに対する日本社会の変化・・・。30年間、様々なことに関わり、挑戦してきました。成功したこと、失敗したこと、まだ挑戦中のもの。まだまだ自分のやるべき事はたくさんあります。現在では脊髄損傷者の寿命は健常者とほぼ同等になったと言われるようになりました。あと30~40年は頑張れると思うので、これからも色々なことに挑戦して社会を良い方向に変えていきたいです。
受傷後のリハビリ病院で「脊髄損傷は現代の医学では治せないけれど、10年か20年して医学が進歩したら治る可能性がある。そのためにも足が硬くなってしまっては脊髄が繋がっても歩けないのでROM(関節可動域運動)を毎日続けなさい。」と言われたのを信じて運動を続けてきたおかげで、今でも下半身の関節はとても良い状態を保っていて、快適な日常生活に役立っています。しかし医学の進歩はまだ脊髄損傷の治癒を可能にはしていません。クリストファー・リーブの財団の研究や人間のiPS細胞の研究によって、治癒に向けて希望が持てる時代になってきました。そのためにも関節の動きの維持や変形の防止を含めて、二次障害を発生させないことが不可欠。私のライフワークであるシーティングの目的にも姿勢の改善による二次障害の予防があるので、私は自分のできる範囲で車いす使用者の方の二次障害を防止するお手伝いを続けていきたいです。
私の事故からアメリカでのリハビリ、復学、大学生活、そして帰国後の日本での活動を書いた本「愛と友情のボストン」が昨年6月に再版されました。この本には30年前のアメリカで、障害があることをまったく気にせずに一人暮らしをして学生生活を満喫し、様々なことにチャレンジしている様子が描かれています。バリアフリーという意味では日本はアメリカを追い越した面さえあります。しかし障害者の社会参加、職場復帰、そしてユニバーサルという意味ではまだあと一歩です。私が生活していたアメリカ追いつき、追い越すために私のもうひとつのライフワークであるユニバーサルデザインの街づくりの活動も続けていきます。
以下は懐かしい写真です。左から、リハビリ病院で友人と。初めての講演。大学卒業。

リハビリ病院で友人とspace初めての講演space大学卒業
4つのセミナーと1つの講演 in 1週間
<2008年12月3~8日>
12月の1~2週にセミナーと講演の依頼が集中してしまいました。どのご依頼もとても意義のあるものだったのですべてお受けしました。その結果1週間(正確には8日間)で4つのセミナーとひとつの講演という超ハードスケジュールになってしまいました。
まずは3日に千葉リハビリテーションセンターでセミナー。小児関係の部門からのご依頼でしたが成人や高齢者関係の方も多く集まっていただき嬉しかったです。7日には佐賀大学医学部でのシーティング研修会。松尾清美先生のご依頼で午前中に松尾先生がご自身の研究と北欧を中心に行われている張り調節のシーティングについてお話しし、午後に私が米国・カナダ・豪州等を中心に行われているシーティング(ソリッドバックとソリッドバックを使用したシーティング)についてお話ししました。参加者の方は2つのタイプのシーティングの両方について学べたので、とてもお得だったと思います。
翌日の8日には中野の商店型の方たちのご依頼でユニバーサルデザインの街づくりについて講演。9日には関東地方を中心に展開している高齢者施設の施設長さんを対象としたシーティング研修会、そして10日には当社の代理店向けにシーティング実践セミナーとしてシーティング技術について教えました。
シーティングのセミナーの対象者は初心者や障害児(者)の家族からベテランのセラピストや医療関係者まで、内容もシーティングの概念から実践的な技術まで、シーティングの対象としては障害児から高齢者、そして軽度な障害から重度な重複障害と様々。時間も1時間の研修会ら丸一日のフルセミナーまで様々あります。今後も様々なレベルの方を対象にして、興味のある内容で役に立つセミナーや研修会を提供していきたいです。

2008千葉リハビリセンターセミナーspacespacespace2008東京シーティング研修会(高齢者)
2008岩手シーティング実践研修会III
<2008年11月13-14日>
いわてリハビリテーションセンターの協力を得て昨年から開催している岩手県のシーティング普及活動。2008年の第3回目は二日間に渡って盛り沢山の内容で行いました。初日は実践研修の第二弾として、いわてリハセンターの重度障害者の方のシーティングと前回シーティングを行った重度障害者施設のモニター2名の再評価。夕方には担当者の方達と事例検討会を開催しました。二日目には岩手では初めての試みとして、障害児の施設でのシーティング研修会を開催しました。昨年、高齢者のシーティングを中心にスタートした岩手のシーティングが重度障害者や障害児にまで広がってきたことをとても嬉しく思います。
いわてリハでモニターになっていただいた方は低酸素性脳症の青年で、筋緊張が強く、不随意運動や激しい動きがあって座位を取ることがとても難しい状態でした。足は両脚ともシートの上に乗せてしまうほどでした。そこで彼にとって最適なコントゥアシートを提供し、背面の形状を合わせ、骨盤ベルトで骨盤を適切な傾きに保持すると、びっくりするほど落ち着いて、まったく筋緊張や不随意運動が起こらない状態になりました。表情もとても穏やかになったので、リハのスタッフや担当の医師の方もその変化に驚かれていました。(↓写真)
その後、午後から10月に研修会を行った重度障害者施設に行き、追跡研究の一環としてモニターなっていただいた脳性麻痺の青年と脊髄損傷の年配の女性のシーティングを再チェックして調整しました。2人ともシーティングによる新しい(良い)姿勢にずいぶん慣れてきたようでした。シーティング後に様々な良い変化があったことも報告していただきました。
初日の夕方にはリハセンターのシーティングチームのスタッフの方々とミーティングをして、追跡研究として、これまでにモニターとしてシーティングを提供した方たち数名について担当者から報告がありました。骨盤の後傾や傾きの改善、体の傾きの改善、頭頸部のアラインメントの修正、ずり落ちなくなった、リクライニングが不必要になった、除圧が可能になってた等様々な改善点が見られましたが、特に特老施設の担当者にとっては座らせ方が難しいといった問題点もあったので、さらなる改善ポイントについて検討しました。

2008岩手モニター・シーティング後1spacespacespace2008岩手モニター・シーティング後2

二日目は朝から岩手県立療育センターに行き、スタッフの方達に向けて障害児のシーティングについて2時間の講義を行いました。昼食後にはモニターになっていただいた方2名に対してシーティングを実際に提供するところを評価から機器の設定までお見せしました。一人目のモニターは昨年の重度障害者施設モニターになっていただいた脳性麻痺の女性。問題だった高い筋緊張をシーティングでコントロールするところをお見せしました。多くの人の前たったこともあり、昨年と比べると筋緊張の緩和が少し弱かったようですが、姿勢と筋緊張の緩和は可能でした。
二人目のモニターは痙直型アテトーゼ型の脳性麻痺の小さなお子さん。多くの人の前だったこともあって泣いてしまいましたが、筋緊張の緩和はとてもうまくでき、首の安定を含めてとてもよい姿勢で座ることができました。お母さんの希望もあり、彼女にはモニターとして今後も参加していただく事になりました。前述のモニターの方と共に追跡研究の対象になっていただき、シーティングによる効果を見ていきます。療育センターのスタッフの皆さんにとっては初めてのシーティング研修会でしたが、とてもよい反応をいただいて嬉しかったです。今回は姿勢の改善や問題解決が可能なことを理解していただけたので、次回は技術的な面をお教えしたいと考えています。(↓写真)
冒頭にも書かせていただきましたが、昨年スタートした岩手でのシーティング普及活動は、最初の1~2年は高齢者と脳卒中、脊髄損傷者を中心に行う予定でした。しかしリハセンターのスタッフの方達の知識と技術力の向上が早かったので、予定よりも早く障害児の施設でシーティング講習会を開催することができました。来年はさらに高いレベルの知識と技術を提供して、障害児から高齢者、そして重度障害者まですべての車いす使用者に対してシーティングが提供できるように岩手県でのシーティングを完成させていきたいと思います。

2008岩手県立療育センター障害児セミナー講義spacespacespace2008岩手県立療育センター障害児セミナー・シーティング実演
大学での特別講義2008
<2008年10月16日、11月4日>
10月に法政大学で、11月に早稲田大学で特別講義として講演をさせていただきました。法政大学は今年で6回目となる恒例の特別講義。当初はロボット技術の福祉利用を目指す学生さん達への講演でしたが、だんだん対象が拡がって行って、最近では技術系から社会福祉系まで様々な分野の学生さんたちに集まっていただいています。国際遠隔講座「福祉工学」講義として講演会場の千代田区九段のキャンパスから他の2つのキャンパスに同時中継という形で講義させていただきました。「高齢者と障害者の自立支援における道具と設備の考え方」と題して自立支援のための道具の駆使とユニバーサルデザインの環境の提供についてお話ししました。
早稲田大学の講演は、障害者福祉論2の特別講義として講義所沢キャンパスに於いて1年生から4年生まで100名以上の学生さんにお話しさせていただきました。人間環境科学科、人間情報科学科、健康福祉科学科という様々な分野の学生さんに集まっていただいたき、障害者や福祉とはあまり関連のない進路に進む学生さんも多かったので「自立支援を中心とした障害者と高齢者に対する考え方について」と題して、少子高齢化社会の日本に於いて、人手による介護を中心とした対応の問題点と解決策、そして本当にすべての人の役に立つユニバーサルデザインの街づくりについてお話ししました。
どちらの大学でも学生さんたちが最後まで真剣に聴いてくださって嬉しかったです。講義後の感想には「実際には使えないUDが多いことに驚いた」「障害者や高齢者に対する考え方が変わった」「高齢者は介護されることを望んでいると思っていたので考えが変わった」「高齢者対策は介護に人手を増やすことしかないと思っていたので道具と設備の駆使という方法に驚いた」「本当の意味での自立支援の考え方に驚いた」など問題点を理解して、改善の方向性が見えたようでした。学生さんたちが社会に出た時、様々な仕事に就いた時にこの考え方が役立つことを願っています。

早稲田大学講演1space早稲田大学講演2space早稲田大学講演3
2008千葉アビリンピックで講演と展示
<2008年10月25日>
昨年、ユニバーサル監修プロデューサーとして3年以上も関わってきたユニバーサル技能五輪国際大会が静岡県で開催されました。今年はその国内大会である第46回技能五輪全国大会と第30回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)が千葉県で開催されました。幕張メッセ国際展示場9~11ホールで10月24~26日に開催されたアビリンピックでは25日に障害者ワークフェアが開催され。昨年に引き続き、就労支援機器の展示と講演を依頼していただきました。
今回はすべて「働く」ということにフォーカスを当てて、展示では「適切なシーティングで一日中元気に働こう!」をテーマに、車いすで体に痛みを感じている方や一日中車いすで働くことが辛い方に、体に合わせた車いすシーティングによって、残存機能を最大限に発揮できるようになり、車いすで一日中快適に仕事をすることができることをお話しして、シーティング体験をしていただきました。
講演は障害者ワークフェア2008のステージにおけるプレゼンテーションの一環としてご依頼いただきました。プレゼンテーションとしては長い45分という時間をいただきましたが、シーティングの講演としては短い時間なので、シーティングの技術的なことは省いて、シーティングによって何が可能になるかを中心に「元気に疲れずに働くためのシーティング」というタイトルでお話しさせていただきました。
「シーティング」という言葉も知らない方も多く、セミナーや研修会のように興味のある方が集まるイベントではないので、聴講者に集まっていただけるかどうか心配でしたが、かなり多くの方に集まっていただき、実際に車いす使用者で働いている方が集まってくださったのが嬉しかったです。
講演後に車いすの方達と話してみると、講演の内容に驚かれた方が多く、車いすで痛みを感じていたり一日中車いすで活動するのが辛いという方も多くいらっしゃいました。まだまだ車いすは移動の道具であって一日中快適に使用するのは無理だと考えている方が多いのを実感しました。私や私がお手伝いした多くの方達のように一日中車いすで快適に活動したり、仕事をしたりすることは可能だということを今回の講演、ブースでの展示、そして会場で多くの方にお伝えすることができました。実際にシーティングの依頼も多くいただいたので、シーティングを提供して元気に車いすで働く方を増やしていきたいです。

千葉ワークフェア講演space千葉ワークフェア・展示ブース
2008岩手シーティング実践研修会
<2008年10月10-11日>
いわてリハビリテーションセンターの協力を得て昨年から開催している岩手県のシーティング普及活動。2008年第二回は実践研修会を2日にわたって開催しました。初日は障害者施設に於いて入所者2名の公開シーティング。これまでの普及活動は脳血管障害等の高齢者が中心でしたが、今回からはさらに障害の重い方を対象にしたシーティングをスタートしました。二日目は、第一回の研修会後に開催依頼をいただいた特別養護老人ホームにてシーティングの講義と入所者の方5名の公開シーティングを行いました。
初日の会場である障害者施設に到着すると、ほとんどの入所者の方達がかなり重度な障害であるのが分かりました。シーティングでは重度障害の方にも対応できますが、変形や拘縮が進むと、完全に直すことはできなくなり、目的は悪化の防止、痛みの除去、機能性の向上などが中心となります。一人目の症例は高齢の脊髄損傷レベルの対麻痺の女性。進行した側彎と骨盤の回旋があり、股関節の拘縮により大きく後傾して座ることしかできませんでした。さらにシーティングを難しくしたのは左脚の強い外転。しかしクッションを改造することでかなり垂直に座れるようになりました。
二人目の症例は脳性麻痺・四肢麻痺の男性。この方も股関節の拘縮があり、ずり落ち姿勢に加えて進行した円背がありました。なんとか姿勢の改善をすることはできましたが、本人が新しい姿勢に慣れることが難しく、胸ベルト等も使用して対応しました。お二人には追跡研究の一環として、車いすとシーティングを提供して半年ほど試してもらい、その期間に随時調整を行いながら様子を見ていくことになりました。
二日目の特別養護老人ホームでは、午前中に前回の研修会の参加者で実践セミナー参加を希望される方、職員、そして入所者の家族の方を対象に2時間のシーティング講義。昼休みを挟んで午後からは希望された入所者の方5名の公開シーティングをさせていただきました。対象者は70代後半から90代の高齢者の方々で、慢性関節リウマチ、くも膜下出血、脳血栓後の後遺症などの障害。様々な合併症があり、側彎、円背、回旋などの問題、ずり落ちたり片側に傾くなどの悪い姿勢をとっていました。褥瘡の危険性や嚥下困難、痛み、便秘といった問題もありました。ほとんどの方に股関節や膝関節の拘縮の問題があったことも良い姿勢をとることを難しくしていました。
特に拘縮の対応のためのシーティング機器の調整に時間がかかってしまいましたが、すべての方に対して姿勢の改善を提供することができ、多くの問題を解決することができました。急に新しい姿勢をとったことで、慣れない方もいらっしゃいましたが、リクライニング式などの大がかりな車いすが必要なくなってシーティング搭載の普通型の車いすが使用できるようになった方もいて、家族からも喜びの声が上がっていたそうです。今回の対象者からも追跡研究の協力者を選んで、半年間のシーティングのモニタリングをしていく予定です。
研修会の最後に、参加者の方達に実際にシーティング機器を使用していただくハンズオン・セッションを行いました。最初に講義を聴いて、実際にシーティングをするとところを見て、実際に自分たちでも試せたことがよかったとの感想を多くいただきました。これからもこのような実践的なシーティングセミナーを岩手でそして全国で開催していきたいです。

2008岩手シーティング実践研修会・講義spacespacespace2008岩手シーティング実践研修会・シーティング体験
2008障害児セミナーin東京
<2008年10月5日>
久しぶりに東京で障害児の家族と関係者向けに総合セミナーを開催しました。今年の5月に私の本「運命じゃない!シーティングで変わる障害児の未来」が発売されて以来、全国各地からシーティングの依頼とセミナーの開催依頼をいただいていましたが、地元東京でのセミナー依頼の声も多くいただいたので、急遽東京での開催を決定しました。
今回のテーマは「シーティングで変わる障害児の未来」。セミナーでは、午前中に重力の影響、二次障害の防止、姿勢とシーティングについて講義をしました。昼食を挟んで午後には、重度な障害や変形・拘縮・脱臼・筋緊張への対応についてお話ししたあと、すでにシーティングを提供しているお子さんに登場していただき、どのようなシーティングを提供して姿勢を改善したかを説明しました。次にお母さんたちにシーティングによってどのような変化が現れたかを話していただきました。私の本に登場してくださった玲央君はシーティング後に左肘と頭が自分の意志で動かせるようになり、スイッチを使ってコンピューターを使用できるようになったそうです。「シーティングでは良い姿勢をとらせること自体がゴールではなく、姿勢の改善がスタートとなり、そこから様々な活動が可能になる」と拙著に書かせていただきましたが、まさにその成功例と言えるでしょう。今後の更なる活躍に期待です。
セミナーの最後にシーティングを希望される方2名にシーティングを提供。姿勢の改善にとても喜んでいただきました。今回のセミナーにも多くの熱心な皆様に集まっていただき「知らなかった情報をたくさん得ることができた」「諦めてたことが改善可能だと知って嬉しかった」などの肯定的な感想を多くいただきました。しかしまだまだ情報が届いていない地域も多いので、これからもこのようなセミナーを全国で開催して最新の情報と即効性のあるシーティングについて、ひとりでも多くの皆さんに伝えていきたいと願っています。今回のセミナーに参加してくださった皆様、セミナーに協力してくださった皆様ありがとうございました。

2008東京障害児セミナー1spacespacespace2008東京障害児セミナー2
国際福祉機器展HCR2008
<2008年9月24-26日>
今年も9月24~26日に東京有明のビックサイトで国際福祉機器展(HCR2008)が開催されました。今年は私の本「運命じゃない!」の出版があったことを受けて「様々な二次障害は防止できる!変えられる!元気に活動できる!可能性を追い求められる!」をテーマにブースを作りました。
今年の一番の特色は、実際の車いすとシーティングのユーザーで活躍されている方達をゲストに招いたユーザーインタビューとデモンストレーションでした。私の本に成功例として掲載している脳性麻痺で四肢麻痺の小橋君と白井君がスイッチひとつによるコミュニケーションや電動車いすの操作を見せてくれました。四肢麻痺の頚髄損傷でアクティブに活動しているイラストレーターの岡部さん、スタンディング車いすを使って働いている方、そしてパラリンピックの水泳やバスケットボールの選手。毎日毎時間、様々な方達によるデモンストレーションを行いました。詳しくはアクセスインターナショナルHCR2008フォトレポートをご覧ください。
さらにブースでは無料のシーティング体験相談会であるシーティング・クリニックと褥瘡予防と再発防止のための座圧分布測定を行いました。多くの方にシーティングや褥瘡予防クッションを体験していただけて良かったです。
そして今年もセミナーとワークショップを開催しました。初日24日には障害児(者)向けに「障害児の変形防止のためのシーティング」、25日には高齢者向けに「車椅子で床ずれを治す。予防、再発防止のためのシーティング」、26日には「立てない人を立ち上がらせるスタンディングの効用」を開催しました。シーティングについては私が講義を行い、スタンディングについてはスイスとアメリカから来日したスペシャリストが担当しました。毎年多くの方に参加いただいて満員になっているセミナーなので、同様のテーマを最新の情報で更新した内容でお話ししました。高齢者向けのセミナーは今年も超満員になってしまいました。セミナールームに入れなかった皆様申し訳ありません。来年はもっと大きな部屋でご提供できたらと願っています。
今年はデモンストレーションとシーティング体験によってアクセスインターナショナルのブースは最も賑わっていたブースのひとつだったと自負しています。日本中から来場していただいた皆様ありがとうございました。

2008HCRアクセスブースspace2008HCRアクセスブース・プレゼンテーション
2008HCR障害児セミナーspace2008HCR高齢者・褥瘡対策セミナー
札幌シーティングセミナー2008
<2008年8月10日>
北海道では5年ぶりとなるシーティングセミナーを札幌コンベンションセンターで開催しました。あまり頻繁に来ることのできなかった北海道なので午前9:40~午後4:40までの6時間のフルセミナーとして、私の持っている最新の情報を時間の許す限り多くお伝えしました。当初、参加者は高齢者・介護関係の方達が中心だったのですが、障害児の関係者も参加されることになったので、障害児や重度障害者についての内容も追加しました。当日はPT,OTを中心に120名を超える方達に集まっていただき、とても嬉しかったです。
プログラムとしては、午前中に重力と二次障害の関係、車いすの設定についてお話しし、シーティングの第一部として骨盤の傾きと姿勢の関係から骨盤の後傾による問題と改善についてお話ししました。一時間の昼休みを挟んで午後にはシーティングの第二部として骨盤の左右への傾きによる問題と改善についてお話ししました。次に車いすの褥瘡対策についてお話しし、最後に障害児と重度障害者のシーティングとして変形・拘縮・脱臼の予防と悪化の防止、高緊張への対応、二次サポートの活用などについてお話ししました。
集まっていただいた方達からは休み時間やセミナー終了後にも多くの質問をいただき、参加された皆さんのシーティングに対する興味の高さが伝わってきました。
今回のセミナーではモニターの用意ができなかったのですが、札幌でのセミナーの開催を知った脳性麻痺の少女のお母さんからシーティングの依頼を受けたので、セミナーの前にシーティング評価を行い、昼休みにシーティングを提供しました。クッションとバックを変えて彼女に合わせて設定すると、背中や腰の痛みがなくなったと喜んでいただきました。さらに上肢の不随意運動があるということが分かったので骨盤ベルトを装着して昼食をとってもらいました。セミナー後に感想を聞くと、不随意運動なしで食事がとれたと、とても喜んでいただきました。
お母さんからはその後メールで「セミナーでは何もかもが目からウロコ状態でした。私自身とても勉強になり、こんな機会を与えてくださり深く感謝します。」とのメッセージをいただきました。そのメールの中で、札幌にはシーティングのできる人がリハビリ関係者にも車いす業者にもまだ少ないので、一年に一度は札幌で業者,PT,OTの先生も交えてシーティングの講習会を開催してシーティング技術と最新情報を伝えるとともに、シーティングの再調整を行ってほしいという依頼もいただきました。なかなか伺えなかった北海道ですが、最近新しい代理店が数社できたので、彼らの技術を向上させるとともに定期的なシーティング講習会を開催したいと考えています。
(今回は写真の撮影ができなかったので写真をアップできず残念です。)
北海道のひととき
<2008年8月9日>
最近このページでの活動報告が講演やセミナー中心になっていたので、趣向を変えて、久しぶりに訪れた北海道でのひとときについてご紹介します。北海道に来るのは2005年3月に流氷ダイビングで知床半島のウトロに行って以来の3年ぶり。それまでは2003年から3年間流氷の季節には流氷ダイビングを毎年楽しんでいました。2005年1月に積丹半島に野生のトドを水中で探す海獣ダイビングに行ったこともありました。今回は久しぶり開催された札幌でのシーティングセミナーのために北海道に来ることができたので、恵庭市に住んでいる友人が恵庭にある「10pound(テンパウンド)」というアウトドア・アクティビディを提供している施設に連れて行ってくれました。
空港から電車で恵庭駅へ。恵庭駅から車で20分程でテン・パウンドに到着。北海道らしい大自然が広がる風景の中に大きな池が3つ。そして小さな餌釣りのできる池の横の高台に食事のできるコテージが建っていました。テンパウンドではフライフィッシングからスノーモビルまでアウトドア・アクティビティが楽しめますが、今回は早い時間の飛行機がとれずに到着したのが午後5時だったので、一番手軽な餌づりを楽しむことにしました。いつもダイビングで海に潜って魚を見ていますが釣りをするのは十数年ぶり。簡単な餌釣りですが、たくさんのヤマメやニジマスが釣れて、子供のようにはしゃいでしまいました。
釣りの後はコテージのベランダでバーベキュー。北海道各地から取り寄せた新鮮な野菜やホタテ貝、そしてソーセージやラム肉などはどれもとても美味しかったです。しかしそれをも上回る美味しさのが少し前に釣ったニジマスとヤマメ。ニジマスは塩焼きにヤマメは素揚げにしてもらって食べたのですが、川魚がこんなに美味しいと思ったことはありませんでした。本当に美味しかったです。大自然の中でこんなに美味しい魚を食べられて幸せでした。
テンパウンドの施設はコテージまでスロープがあり、トイレも車いすで使用できました。このような施設には、このようなさりげないUDが似合います。素晴らしい施設。素晴らしい時間でした。
残念ながら10pound(テンパウンド)は2009年11月末をもって閉店となりました。いつの日か再開の日が来ることを願って、楽しみにしています。

2008テンパウンドでの釣りspace2008テンパウンド釣り堀
2008バーベキューspace2008北海道の夜空
恵庭駅の問題
<2008年8月9日>
東京の電車、地下鉄、新幹線のように小さな1段の段差であれば自分自身で、または簡単な介助で乗り降りすることができます。しかし、札幌の電車(私はエアポートライナーしか利用したことはありませんが)は乗降口に2段の段差があります。そのためスロープを使用しないと乗り降りするのは困難です。いつも使用する千歳空港駅や札幌駅では駅員がスロープを持ってきて介助してくれます。
今回、恵庭駅を初めて利用しました。午後四時半に到着した時には千歳空港駅から連絡してもらっていたのでスロープが用意され、問題なく降りることができました。問題は友人と会って食事をして夜9時ころに恵庭駅の改札を通ろうとした時に起こりました。切符を買って改札に行って駅員にスロープの用意と介助を頼みました。すると駅員は車いすの私に驚いて言いました。「午後6時以降は一人になるので、手伝えないんですよね~」私が「旅行者なのでそんなことは知らないし電車に乗る必要があるのでそれでは困る」と言うと駅員は「では、こちらを閉めてからホームに行くので待っていてください。」と言い、しばらくホームで待っていると駅員がスロープを持ってきてくれたのですが、「午後6時以降は一人なので車いすの人が電車に乗るなら午後6時までにしてほしいんですよね。」と言いました。私はその発言に唖然としました。
私のような旅行者や余暇での使用ならまだしも、仕事の帰りが6時を過ぎる車いすの人もいるでしょう。6時というのは常識的な時間ではないでしょう。恵庭駅にはエレベーターも身障者用トイレも身障者用駐車スペースも用意されています。車いすの通れる幅の広い改札もあります。せっかく作った施設や設備が無駄にならないためにも、一般の利用者と同様に車いすでも駅や電車が利用できることを切望します。
「車いすでの利用は6時まで」と言った若い駅員の表情や言葉には全く罪悪感が見られなかったのは驚きであり残念でした。このような問題があるのは恵庭駅だけではないことを知りました。国鉄が民営化して21年。ユニバーサルを目指す社会の中でJRにも最低限のサービスは提供してほしいです。
(写真はその後に到着した札幌駅)

快速エアポート乗降space快速エアポート段差
2008岩手県シーティング研修会
<2008年8月1日>
岩手県にシーティングを普及するために、いわてリハビリテーションセンターの協力を得て昨年から開催しているシーティング研修会の今年第一回の研修会を岩手県北部の二戸シビックセンターで開催しました。昨年は盛岡での二回のセミナーに加えて県の東部と南部の施設に於いて実践セミナーを開催しました。今年は県の北部でということで二戸での開催が決まりましたが、シーティングの知られていない北部で参加者が集まるだろうかとの心配がありました。しかし参加者を募ってみると岩手県の全域から100名以上の参加者に集まっていただき、とても嬉しかったです。
研修会の時間が2時間だったので、車いすの設定からシーティングの基本、そして骨盤の傾きによる様々な問題への対応、そして褥瘡予防と再発防止のためのシーティングについて話すのはかなり大変でした。研修会の後、参加された方々からはとてもとても好意的な感想をいただいて嬉しかったのですがが、「時間が短かった」「もっと聴きたかった」「ちょっと早口だった」との意見も多く、次回以降の研修会のための反省点として役立てたいと思いました。
この研修会の前日の夕方には、いわてリハビリテーションセンターで褥瘡予防と再発防止のためのシーティングについて研修会をしました。「褥瘡」がテーマだったのでセラピストの方たちの他に看護師や医師の方にも多く参加していただき、褥瘡の予防、治療、再発防止のために車いすとシーティングが果たせる役割について知っていただけてよかったと思います。
岩手県では今年もまた昨年のように開催を希望される施設に於いて実践セミナーを開催していく予定です。

2008岩手二戸シーティングセミナー1spacespacespace2008岩手二戸シーティングセミナー2
養護学校での障害児向けシーティングセミナー
<2008年7月24日、29日>
今年も養護学校から研修会の依頼をいただき24日と29日に研修会を行いました。毎年夏休みの時期に多くの養護学校からシーティングの研修会の依頼をいただいてとても嬉しいのですが、7月の後半に依頼が集中してしまうため、日程が重なってしまいます。今年も二校のご依頼をお断りせざるを得ず、申し訳なく、とても残念でした。来年はもう少し日程が分散してもっと多くの学校のお手伝いができればと願っています。
7月24日に依頼を受けた養護学校は以前にも研修会を開催したを学校です。新しい先生が多くなったということで、再度姿勢とシーティングについての研修をご依頼いただきました。前回は2時間の研修でしたが、時間が短かったとの感想も多かったことから今回は3時間いただいたので、休憩を入れながら詳しくお話しすることができました。重力と姿勢の関係、二次障害の予防と悪化の防止、良い姿勢と悪い姿勢、側彎と円背をはじめとした障害児に多く見られる変形への対応、拘縮や脱臼の予防や再発防止、筋緊張への対応などについて5月に出版した私の本「運命じゃない!シーティングで変わる障害児の未来」に掲載した症例のご紹介もしながらお話ししました。長時間の研修会なのに参加された皆さんはとても熱心に聴いてくださって嬉しかったです。
障害児と毎日関わる学校の先生方に、体に害を与えない車いす上の姿勢と車いすから降りた時の姿勢について知っていただくことはとても大切です。せっかく家庭で正しい姿勢保持が行われていても学校や施設で関わる方たちに姿勢やシーティングの知識がないと、せっかくのシーティングや姿勢保持の効果が半減してしまいます。だからこのような養護学校からの依頼はとても嬉しいのです。
翌週の7月29日には埼玉の養護学校で研修会を開催していただきました。この研修会には他の養護学校からも先生方が参加してくださいました。こちらの研修会ではシーティングを初めて知った方達がほとんどでした。2時間の研修会だったので、初めての方向けにシーティングがどんなことを可能にするか、障害児の二次障害は予防できることを中心にお話ししました。研修会後、参加者の方たちからとても良い感想をいただきました。今回の研修会が障害を持った生徒さん達の二次障害を予防して残存機能を最大限に発揮できることに繋がり、健康に元気で活動できるお子さんが増えればと願っています。

2008養護学校の先生向けセミナー風景
佐賀ユニバーサルデザイン講演と推進会議
<2008年7月17-18日>
佐賀県にユニバーサルデザインの講演とUD推進会議のために行ってきました。県庁そぱの美術館ホールで開催された県主催の講演会には多くの県職員と一般の方たちが集まってくださいました。ユニバーサルデザインの街づくりと障害者・高齢者の支援について1時間半ほどお話ししました。翌日には佐賀県ユニバーサルデザイン推進会議に参加しました。四時間という長い会議でしたが、実りある会議経ったと思います。
私が佐賀県をお手伝いするようになったきっかけは、2003年11月に古川知事が私を訪問してくださったことでした。とても光栄なことに古川知事は、自治省にお勤めのころ、私が編集長として創刊した日本初のスポーツ情報誌「アクティブジャパン」を定期購読してくださっていたのです。当時、アクティブでカラフルな身障者スポーツの写真を豊富に使い、最新の情報を発信していたアクティブジャパンは、大きな話題になり、日本で障害者スポーツが一般に認知されるきっかけを作ったことで知られています。しかし私が編集長として本当にやりたかったのは、身障者のイメージ、置かれている立場、取り巻く環境の改善でした。そこで「コンセンサス97」という記事を使って、次世代の身障者用トイレやホテルの客室について議論したり、コンセンサスを集めて身障者の考えを社会に伝えようとしました。私が一番やりたかったのはこの部分であり、スポーツは意識改革のためのツールだったのです。
私が感激したのは、古川知事がこの連載記事をよく覚えていてくださったことです。そしてその記憶から、私に佐賀県のユニバーサルデザイン化の協力依頼をしてくださったのです。翌年2004年の2月には佐賀県で初めてのユニバーサルデザインの講演をして、佐賀県UD指針の作成を手伝い、UD推進会議のアドバイザーとなって現在に至ります。
この5年間に、佐賀県のUD普及活動は進み、様々な活動が始まり、変化が起こりました。私も様々な提案やコンサルティングを提供しましたが、その中でも私が最も誇れるのは古川知事からの依頼に応えて企画・提案した佐賀県パーキングパーミット制度のスタートです。日本初となった身障者用駐車スペース利用のための制度は大成功しました。その後、長崎県・熊本県・福井県・山形県等に拡がっています。これからも色々な提案をしてユニバーサルな社会の実現のためにお手伝いしていきたいです。

2008佐賀ユニバーサルデザイン講演1space2008佐賀ユニバーサルデザイン講演2
2008佐賀ユニバーサルデザイン推進会議
青森障害児シーティングセミナー2008
<2008年7月5-6日>
青森県では初の障害児向けシーティングセミナーをアピオあおもり大研修室にて開催しました。このセミナーは青森市の青森障害者ともの会コスモスの会長さんが東京で開催された肢体不自由児養護学校PTA連合会の中央研修会で私のセミナーを聴かれてからずっと依頼してくださっていたもので、やっと実現することができました。
せっかく青森まで行くのだからということで、初日にシーティングの講義を行い、2日目にシーティング体験希望者にシーティングを提供するというプログラムで開催しました。初日のセミナーには多くの障害児(者)関係者が集まっていただき熱心に講義を聴いていただきました。しかし翌日のシーティング希望者がとても多くなったため、急遽セミナーの後半に2名の方のシーティング体験を行いました。二人とも姿勢が改善して喜んでいただきました。
2日目は初日に参加した方たちが再度集まってシーティング体験を行う予定でしたが、2日目から参加する方も多かったため、急遽セミナーの講義の部分をダイジェスト版でお話しすることになりました。私がお話しをしている間に弊社の担当者が別室でシーティングの評価を行い、評価の終わった方から順次、私がシーティングの最終調整を公開で行うという形にしました。
2日目には7名のシーティングをしました。ほとんどが脳性麻痺の方たちで、年齢も19~30歳と二次障害が進んでいる方も多かったのですが、それぞれ姿勢の改善ができ、筋緊張の緩和など二次障害が改善された方も多かったです。これまで高緊張で上肢が使えなかった脳性麻痺の女性がシーティング後に車いすに取り付けたテーブルの上でコミュニケーション・エイドを初めて使用して自分の名前が書けた時には会場から拍手が起こりました。
青森ではシーティングに対する理解もまだ低く、シーティングのために座位保持装置の交付を受けるのは難しいのですが、今回シーティング機器の購入を決めた方を中心に成功例を作って行き、青森の障害児(者)の方たちの二次障害を防止して、機能性を向上するお手伝いをしていけたらと願っています。
セミナー後にいただいたアンケートの結果には嬉しい感想がいっぱいでした。「シーティングの大切さが分かった。骨盤をきちんとする事の大切さがよく分かった。側湾は仕方のないものと思っていたが、そうではないことを知り前向きな気持ちになった。シーティングの理論をとても分かりやすく具体的に説明されていて、知らなかったこと、間違った考えをしていたことがいろいろとあった。二次障害を防ぐために何をすればよいのか知ることができた。モニターの子供さんに実際に合わせながら説明を受けられたことが分かりやすくてよかった。実際にシートやクッション、ベルトなど、使い方を実演して説明していただき、大変わかりやすく、理解しやすかった。最先端の技術を知れたことと、話が非常に分かりやすかった。何より実際にデモンストレーションを見られたことが大変勉強になった。このような考え方が広く普及したらいいと思った。」
障害児(者)の家族が中心となって開催してくださったセミナーでしたが、素晴らしい2日間になって、とても満足しています。これが青森でのシーティングの普及に繋がれば嬉しいです。青森の皆様ありがとうございました。

2008青森障害児セミナー1spacespacespace2002008青森障害児セミナー2
「愛と友情のボストン」再版のお知らせ
<2008年6月25日>
6月25日に藤原書店より、私の留学中の事故からアメリカでのリハビリ、復学、大学生活、そして帰国後の日本での活動を書いた本「愛と友情のボストン」が再版されました。今回は「車椅子から起こす新しい風」というサブタイトルです。
この本は、私がまだボストンの大学3年生の時に集英社から依頼されて書いた「愛と友情のボストン 翔べ!青春の車椅子」が元になっています。その12年後に文京書房から再版されることになり、帰国後の10年について加筆して「愛と友情のボストン そして、その後の十年・・・」 として再版しました。加筆した章には、帰国後の生活、就職、水泳選手としての活動、パラリンピック出場、アクセスインターナショナルの設立、アクティブジャパンの創刊などが含まれています。
そして2008年5月に「運命じゃない!シーティングで変わる障害児の未来」を出版した藤原書店から「愛と友情のボストン 車椅子から起こす新しい風」として再々版されることになったのです。この本が24年もの長い期間、多くの方に読み続けられていることにとても感謝しています。
「愛と友情のボストン」というタイトルは初版時の編集長さんに付けていただいたタイトルで、最初はちょっと恥ずかしく感じました。しかし留学中の高校生が転落事故で車いすの生活になり、リハビリをして高校に復学して、ひとり暮らしをして様々なことに挑戦して大学を卒業したという本の内容を考えると、様々な人々の愛と友情に支えられていたのが分かります。そのおかげでとても楽しい6年半の車いすでのアメリカ生活が可能だったのでしょう。
日本の障害者を取り巻く環境は24年前のアメリカを超えられたでしょうか?この本を読んでいただくと、私が障害があることをまったく気にせずに一人暮らしをして学生生活を満喫し、様々なことにチャレンジできた理由がお分かりいただけるでしょう。帰国後に日本の障害者を取り巻く環境や選択肢のなさに愕然として始めた様々な活動についてもご紹介しています。
本に関する詳しい情報とご注文はこちらのページへどうぞ。

「愛と友情のボストン」
「運命じゃない!シーティングで変わる障害児の未来」出版のお知らせ
<2008年5月23日>
5月23日に藤原書店より、障害を持ったお子さんの家族向けに、姿勢とシーティングの大切さを伝える本「運命じゃない!シーティングで変わる障害児の未来」を出版いたしました。シーティングの普及活動を始めて今年で15年、ずっと書きたかった本が出版できてとても嬉しいです。この本には私が今までセミナーでお話ししてきた内容を中心に、11の成功例についてご家族のお話とともにご紹介しています。
「運命じゃない!」というタイトルは私がシーティング・セミナーでいつも使っている言葉です。変形をはじめとする二次障害は「障害を持って生まれた運命だからしょうがない」のではなく、適切な車いすの設定とシーティング、そして日常の姿勢を考慮することによって防止が可能なことを、ひとりでも多くの障害を持った方とご家族に伝えたい。そんな気持ちでこの本を書きました。この本が障害児(者)の二次障害の防止につながって、健康に発育でき、残存機能を最大限に発揮できるようになって元気で活動できる方が増えることを心から願っています。
その結果として、障害を持った方と家族、みなさんに幸せになってほしいという思いを込めて表紙をスマイル(笑顔)にしてみました。
本書の内容は障害児が中心ですが、姿勢とシーティングの基本的な考え方についてお話ししていますので、中途障害者から高齢者まですべての車いす使用者の方に役立つと思います。二次障害の防止や機能性向上のための適切な姿勢保持には、障害を持った方の生活に関わるすべて方の協力が必要です。ご家族はもちろんですが、日常生活で関わる方の理解がひとりでも多く得られることで、より良い結果につながります。ぜひ関わる方皆さんに読んでいただきたいと願っています。
本に関する詳しい情報とご注文はこちらのページへどうぞ。

「運命じゃない!シーティングで変わる障害児の未来」
2008新春シーティングセミナー
<2008年2月24日>
昨年カナダからシーティング・スペシャリストのOTを招いて行った中上級者向けシーティングセミナーがとても好評だったのを受けて、今回はオーストラリアからボストン出身のシーティング・スペシャリストのPTであるエイミー・ビヨンソンさんを招いて初心者・中級者向けシーティングセミナーを開催しました。今回のセミナーでも私が通訳を務め、午前9;30~午後4:00まで様々なプログラムを提供しました。
午前中にはシーティングの基本、重力の考え方、高齢者と脊髄損傷・頚髄損傷者のシーティング、褥瘡予防と再発防止についてお話ししました。昼食を挟んで、午後から1時間ほど障害児と脳性麻痺を中心とした重度障害者のシーティングについて、二次サポートを含めてお話ししました。
セミナーの最後の1時間半は「ハンズオン」と呼ばれるグループに分かれてのワークショップを行いました。今回のハンズオン・セッションでは、参加者120人を80人のPT,OTを中心としたグループと40人の代理店担当者のグループに分けて二部屋を使い、10のグループに分けて、グループごとに車椅子とシーティングの調整、褥瘡予防クッションの比較、反発力の体感、新開発製品J3バックの取り付けと調整、バックサポートのカスタム化などについて、シーティングを提供する側と体験する側を交互に行って試乗したり体験したりしていただきました。今回もこの体験セッションはとても好評でした。講義の後に実際にシーティング機器を使って体験していただくのが理解していただくための一番の方法だと再確認しました。参加者の方達がこのセミナーで学んだことをそれぞれの仕事に役立てていただければ嬉しい限りです。

2008中上級者向けシーティングセミナー1space2008中上級者向けシーティングセミナー2
2008中上級者向けシーティングセミナー・シーティング体験
岩手シーティング研修会2007パート4
<2007年11月23日>
岩手県にシーティングを普及するために、いわてリハビリテーションセンターの協力を得て開催している研修会の第四回として今年最後の研修会をいわてリハビリテーションセンターで開催しました。今回も第二回・第三回と同様に実践形式の研修会として、特にリハセンターのPT,OTの方々の研修を中心に行いました。外部からもリハビリ・介護関係者の聴講がありました。
今回も最初にシーティングの講義を1時間ほど行った後、脊髄損傷等の患者さん3名にシーティングを体験していただき、シーティングの評価と処方について聴講者の方々にお見せしました。今回は患者さんを緊張させないこととプライバシーを考慮して、別室でシーティングを行い、その模様をビデオでスクリーンに映して別室の聴講者に見ていただき、各症例の後に質問を受け付けました。昼食を挟んで、脳血管障害等の患者さん3名に午前中と同様にシーティングを体験していただき、聴講者にスクリーンで見せて質疑応答をしました。
今回の研修会では最後に「ハンズオン」と呼ばれるシーティングを提供する側と提供される側になって交互に体験する時間を設けてリハセンターのPT,OTの方達に体験していただきました。グループごとに褥瘡予防クッション、バックサポート、ポジショニング・ベルトの順で実際に使用して体験していただき、シーティング機器を使用する患者さんの気持ちや感覚を体験していただきました。体験することで理解できることはとても多いので今回もハンズオンはとても好評でした。
セミナー後の感想には、「実践を通した勉強会が参考になった。「座位時間を延ばすためにシーティングを応用したい。」「利用者のためにシーティングを取り入れたいと考えていたのでシーティング機器を体験できてよかった。」「短時間でシーティングされる様子を見て驚いた。」「来年は他のスタッフも参加させたい。」などの声が多く寄せられて嬉しかったです。
今年、岩手ではリハセンターでの研修会も含めて5回のシーティング研修会を開催しました。岩手県にシーティングが普及していく手応えを感じていますが、来年はさらに普及活動を進めていく予定です。

2007岩手シーティング研修会パート4spacespacespace2007岩手シーティング研修会パート4
岩手県庁ユニバーサルデザイン講演会2007
<2007年11月22日>
岩手県からユニバーサルデザインの講演依頼をいただき、ユニバーサルデザインの街づくりに関する講演会を岩手県庁で開催しました。今回の講演では「本当に必要とされるユニバーサルデザインとは」と題してこれまでのユニバーサルデザインの講演で話してきた内容をさらに拡げてお話ししました。
日本の街づくりは、障害者のためにバリアフリーを除去するバリアフリーから全ての人に優しいユニバーサルデザインの街づくりへと変わってきています。しかし本来なら基本にあるべきバリアフリーが適切に行われず、車いすで使用できなくても大多数の人が使えるからと、そりような施設や建物を「ユニバーサルデザイン」と呼んでいることをはじめとした、ユニバーサルデザインの問題点について話しました。  聴講してくださった県庁の職員の方達からは、「今までにない切り口の講演だった」、「このような問題について初めて聞いた」といったような感想をいただきました。日本各地で行われているいい加減なユニバーサルデザインに歯止めをかけたい私にとってはとても嬉しい反応でした。理解者の増えた岩手県で「本当に使えるユニバーサルデザイン」の推進のためにこれからもお手伝いしていきたいと考えています。

岩手県庁ユニバーサルデザイン講演会1space岩手県庁ユニバーサルデザイン講演会2
2007年ユニバーサル技能五輪国際大会
<2007年11月14-18日(技能五輪は21日まで)>
2004年に準備委員会の委員をしてから、組織委員会のアビリンピック技術委員会と広報委員会、そしてユニバーサル監修プロデューサーとして3年以上も関わってきたユニバーサル技能五輪国際大会が遂に開会。静岡市のグランシップで開会式が行われました。会場に近づくと外国の選手団の姿も目に付き、国際大会の雰囲気が感じられ、グランシップの建物に掲げられたユニバーサル技能五輪世界大会の文字を見ると、遂にこの日が来た!という気持ちで胸がいっぱいになりました。会場の大ホールに入ると私の席は最前列の真ん中。組織委員会の理事では唯一の車いすと言うこともあったのでしょうが、特等席で開会式を見ることができました。
ユニバーサル技能五輪国際大会は、史上初めて健常者の職業技能を競う技能五輪と障害者の職業技能を競うアビリンピックの世界大会を同時開催するという大会。技能五輪国際大会には46ヵ国から812名、国際アビリンピックには23ヵ国から360名の選手が参加しました。
やはり史上初となる合同開会式が満員の大ホールで午後4時ちょうどにスタートしました。2007技能五輪国際大会旗を先頭に選手団が次々と入場してきます。国旗の小旗を持りながら舞台左手のスロープから上がって、舞台上で手を振ったり、様々なパフォーマンスをして、右手のスロープを降りていきます。ユニフォームにもパフォーマンスにもお国柄が現れていました。民族衣装からビシッと決めたスーツまで様々です。気になったのは国技能五輪の選手だけの選手団。米国をはじめ障害者の統合が進んでいる国が参加していないことは今後の課題になるでしょう。判定にビリンピックだけ参加の国もありました。
入場行進の最後は主催国の日本。何度も見てきたパラリンピックの選手とは違いますが、仕事がテーマのユニバーサル技能五輪世界大会、卓越した職業技能を持つ選手達は、ユニフォームのスーツも似合って、かっこよかっです。アビリンピックの選手には知り合いの顔を見つけて喜びました。満22歳以下の技能五輪の選手達はステージでパフォーマンスも披露。屈託のない笑顔の若者なのに、高い職業技能を持っていることを誇らしく思いました。
すべての選手団の入場行進が終わり、開会宣言、会長の挨拶、選手宣誓そして大会名誉総裁の皇太子殿下からのお言葉をいただきました。最後に厚生労働副大臣の挨拶の後、石川静岡県知事から静岡県への歓迎の挨拶をいただいて開会式は終了しました。引き続き、アトラクションとして日本の伝統楽器によるライブがあり、会場を移して選手交流会が行われました。選手達は翌日から技能五輪国際大会は沼津市で、国際アビリンピックは静岡市で競技に入りました。

ユニバーサル技能五輪国際大会・開会式1spaceユニバーサル技能五輪国際大会2
spaceユニバーサル技能五輪国際大会・皇太子殿下お言葉
岩手シーティング研修会2007パート3
<2007年10月18日>
岩手県にシーティングを普及するために、いわてリハビリテーションセンターの協力を得て開催している研修会の第三回を岩手県沿岸部の大船渡にある大船渡福祉の里センターで開催しました。7月25日の盛岡、9月26日の藤沢に続く研修会の第三弾です。今回はできるだけ長く研修会の時間を取るために、私は盛岡からではなく、北上に新幹線で入り、バスに乗り換えて会場に移動しました。今回も前回と同様、実践形式の研修会です。講義を1時間半ほど行った後、昼食を挟んで実際に患者さんに体験者になっていただいてシーティングの評価と処方について参加者の方々にお見せしました。
前回の研修会でのモニターはすべて高齢者でしたが、この福祉の里センターには障害児の施設や養護学校もあることから、高齢者だけでなく脳外傷や脳性麻痺など、異なった障害の方4名がモニターになってくださいました。残念なことに当日になって81歳の脊髄損傷の女性が体調を崩して参加できなくなったので、21歳と30歳の脳性麻痺の女性と24歳の頭部外傷後遺症の男性にシーティングを定見していただきました。
最初の脳性麻痺の女性は自操できるレベルの障害でしたが、車いすの操作時に緊張や不随意運動が出てしまうとのこと。骨盤の保持を骨盤ベルトで行って姿勢を改善しました。二人目の脳性麻痺の女性はとても強い緊張が常時あって、不随意運動の問題もありました。緊張の強い時は進展傾向で体は右に倒れ、緊張が抜けている時は身体が前に倒れていました。まずマットテーブルで評価をしようとしましたが、緊張が強くて身体がエビ反りになってしまい、両側から支えても座ることができませんでした。何とか身体のサイズを計って車いすを設定して乗っていただくと、骨盤ベルトをしたとたんに緊張が緩和され、会場からどよめきが上がりました。シーティングで緊張がコントロールできる事を示すとても良いデモンストレーションになったと思います。(写真右)
最後の体験者は24歳の脳外傷による四肢麻痺の男性。問題は背部の筋緊張と転倒・転落の心配。車いすで快適に過ごす時間を増やしてベッドでの時間を減らしたいということでした。車いすを設定して乗っていただくと、最初は少し緊張されていましたが、身体の緊張が緩和されて良い姿勢で座っていただくことができました。(写真左)
実際にシーティングの評価と処方を見ていただいた後、参加者の方々から質問を受けてお答えしました。「あんなに強い緊張が緩和されたのを見て驚いた」「こんなに変わるとは思っていなかった」「ぜひ自分の職場でも導入して提供したい」など、とても肯定的な感想が寄せられて嬉しかったです。次回は11月末にいわてリハビリテーションセンターで今年の締めくくりの研修会を今回と同様の実践セミナーとして開催します。

2007岩手県藤沢シーティング研修会モニター1シーティング使用前後spacespacespace2007岩手県藤沢シーティング研修会モニター2シーティング使用前後
国際福祉機器展・HCR2007
<2007年10月3~5日>
今年もHCRが東京ビッグサイトで開催されました。今年も海外の取引先とのジョイントですが、今年はアメリカのMedTrade、ドイツのRehaという世界三大福祉機器展がすべて同じ週に開催されるという異常事態が発生し、日本に来られない海外企業も弊社の取引先だけでなくてもたくさんいました。今年も昨年好評だった他社のブースから独立したアイランド型のブースにしました。今年の目玉は、10年ぶりにサンライズ・メディカルから発売された新型のバックサポート「J3バック」です。このJ3バックを中心のディスプレイにして、多くの方が体験できる形にしました。褥瘡予防クッションのJ2やスタンディング車いすなどもすべて体験できるようにし、シーティングの体験もとても好評でした。
私は今年もセミナーの講師を務めました。初日は「車椅子で床ずれを治す 予防と再発防止のためのシーティング」と題して車椅子による褥瘡予防と再発防止について、2日目はスタンディングのセミナーは海外から来日したPTに任せましたが、最終日には「障害児の変形防止のためのシーティングと題して障害児の二次障害防止のためのシーティングについてお話ししました。どちらのセミナーにも多くの方たちに集まっていただきましたが、やはり日本は高齢化社会。初日の大きな会場で行った褥瘡予防のセミナーは立ち見のスペースもなくなるほどの超満員になり、とても嬉しかったです。会場に入れずにお帰りになった方のため今後も同様のテーマのセミナーを開催していく予定です。シーティングの普及活動をはじめてから今年で14年。これからも更なる普及と車椅子を使用される方の問題解決のために尽力していきます。
何しろ話し続けたという印象の3日間でした。終了後には本当に声がかれてしまいました。今年も「体験できる」アクセスのブースには多くの方たちが集まり、実際に体験されて製品のよさを実感していただきました。休む暇もないほどの大盛況ぶりに大感激の3日間。ブースにおいでいただいたみなさん、本当にありがとうございました。

HCR2007セミナー1spaceHCR2007セミナー2
space
HCR2007アクセスブース1spaceHCR2007アクセスブース2spaceHCR2007アクセスブース3
静岡ユニバーサルデザイン講演会2007
<2007年10月26日>
静岡を代表するホテルのひとつであるホテルセンチュリー静岡から依頼をいただき、ユニバーサルデザインに関する講演会を開催しました。2007年ユニバーサル技能五輪国際大会の開催まで1ヶ月。ホテルセンチュリーを含め静岡市周辺のホテルは国際アビリンピックに参加する国々からの参加者の対応の準備に追われています。ホテルセンチュリーにも オーストリアをはじめとする数カ国の選手と役員の宿泊が予定されています。今回の講演ではユニバーサルデザインの考え方と、障害を持った国内外からの宿泊客に対しての接客についてお話ししました。
講演はホテルの依頼により、スタッフの勤務時間に合わせて午前と午後に一回ずつ行いました。私の講演の基本的な内容は同じでしたが、午前中の講演の参加者には厨房の料理スタッフが多く、午後の講演にはフロントロビーのスタッフが多かったので、実例などについては考慮してお話ししました。みなさんとても熱心に聴いてくださって嬉しかったです。
私は大会のユニバーサル監修プロデューサーとして多くのホテルにアドバイスを提供しました。ホテルセンチュリーにもバリアフリー化/UD化のアドバイスを提供していましたが、今回の講演と講演の間に、改修の終わった部分を見せていただきました。さらに大会に向けて改修を行う各階のトイレについては、施工業者も呼んで直接アドバイスを提供しました。
今回ホテルのスタッフとお話ししていても大会が目前に迫っているのが実感できました。ユニバーサル監修プロデューサーとしては、まだまだやり足りない部分はたくさんありましたが、ホテルの宿泊については100人以上の車いすの選手が宿泊できるホテル客室を確保できました。これがフィニィシュではなく静岡のユニバーサルデザインのスタートとしてこれからもお手伝いしていきたいと考えています。

静岡ユニバーサルデザイン講演会
岩手シーティング研修会2007パート2
<2007年9月26日>
岩手県にシーティングを普及するために、いわてリハビリテーションセンターの協力を得て開催している研修会の第二回を、岩手県南部の東磐井郡藤沢町にある老健ふじさわで開催しました。7月25日に盛岡で開催した第一回研修会で開催希望地を募集したところ、真っ先に手を上げてくださったのが老健ふじさわでした。今回は復習のために講義を1時間ほど行った後は、すべて実践形式。実際の患者さんに体験者になっていただいてシーティングの評価と処方をお見せしました。
モニターになっていただいたのは老健に入所している患者さん5人。ひとりずつ現在使用している車椅子で登場していただき、座位の評価と改善を行って参加者の方々にお見せしました。
老健ふじさわでは一般的な老人保健施設と比べて、それぞれの高齢者の方のニーズに合わせて車椅子に工夫して提供していましたが、シーティングの技術はまだ活用していなかったので、シーティング用のクッションを使ってずり落ちを防止し、片側への傾きを改善、本人に合わせた背面角度を設定して安定性を提供し、調整式のアームレストで上肢を保持するなどして姿勢を改善。足で車椅子を操作している人には適切なシートの高さを提供してこぎやすくしました。これらのシーティングの設定について、そ方法と手順をお見せしました。
参加者の方々からは「シーティングを提供しているところを初めて見た」「こんなに変化があるとは驚いた」「ぜひ自分の勤めている施設にも導入したい」など、とても肯定的な感想が寄せられて嬉しかったです。次回は10月に岩手県の大船渡で今回と同様の実践セミナーを開催します。

2007岩手シーティング研修会パート2講義1space2007岩手シーティング研修会パート2講義2
2007岩手シーティング研修会パート2モニター(シーティング使用前後)
第9回日本褥瘡学会学術集会
<2007年9月7~8日>
群馬県前橋市で開催された、第9回日本褥瘡学会学術集会では、企業展示の面から参加することになってましたが、私が東京大学医学部付属病院でお手伝いした症例に関して、東大病院の褥瘡対策チームの宇野光子さん(WOCナース)が一般口演で発表することになり、共同発表者としてプレゼンテーションの作成をお手伝いしました。宇野さんが同じく共同発表者の東大病院の医師の先生方と手術や治療の面についてまとめ、私はシーティングの面からどのように再発防止を行ったかをまとめました。褥瘡学会の「顔」でもある真田弘美先が共同発表者に名を連ねていただいたのがとても光栄でした。元々は真田先生からのシーティング依頼から始まった症例です。
一般口演はとても時間が短いので、プレゼンテーションをまとめるのが大変でした。症例は、ひとりが仙骨に褥瘡のある高齢の男性。もうひとりが片側の坐骨に褥瘡が繰り返し発生していた若い脊損の女性で、今回手術後にシーティングを提供した方でした。発表当日は、発表後にシーティングに関する質問があったら私が答えることになり、舞台の脇で待機しながら発表を聴きました。発表はとてもうまくいき、宇野さんと私で1名ずつの質問に答えました。
発表が終わると展示会場のあるグリーンドーム前橋に移動して展示を手伝いました。我々の展示していた褥瘡予防クッションのJ2クッションや圧測定器のXセンサー、そしてシーティングの搭載された車いすには多くの方たちが興味を示してくださいました。しかし褥瘡学会に参加している看護師さんや医師の先生方は日本では褥瘡治療のプロフェッショナルなのに、まだシーティングの効果についてご存じない方がたくさんいらっしゃるのが分かりました。単に褥瘡予防クッションを使うよりも、シーティングと組み合わせることで、どれだけ高い褥瘡予防・再発防止効果が得られるかを2日間に渡って説明し続けました。その合間にいくつかの講義にも参加することができ、とても有意義な大会でしたが、まだまだやらねばならないことがたくさんあるのを実感しました。

2007日本褥瘡学会学術集会・会場space2007日本褥瘡学会学術集会・発表space2007日本褥瘡学会学術集会・展示ブース
2007中・上級者向けシーティングセミナー
<2007年8月25~26日>
シーティングの中でも難しいと考えられている脳性麻痺を中心とした重度な変形、拘縮、そして強い筋緊張のある方のシーティングには、一般的なシートとバックによるシーティングだけでは充分ではなく、二次サポートと呼ばれるポジショニング・ベルトや頭部サポートの使用が必要となります。日本ではこれらの二次サポートの効果的な活用があまり行われていないので、外国からシーティング・スペシャリストの先生を呼んでセミナーを開催しました。今回招いたのはカナダでプライベートOTとして開業していて、カナディアン・シーティング&モビリティ・カンファレンス等の理事を務め、多くのシーティング関連企業のアドバイザー、そして教育担当者として活躍されているブレンリー・モーグル-ロトマンさんです。私自身カナダやアメリカでの多くのセミナーや研修会で何度も彼女のセミナーに参加しており、いつかは日本に招きたいと考えていました。
今回は大阪と東京で一日がかりのセミナーを開催しました。ブレンリーさんの意向で講義の後に「ハンズ・オン」と呼ばれる、実際に自分の手を使って評価や処方をしたり、体験したりする時間を設けました。
セミナーには多くのPT、OT、医療・リハビリ関係者の方々、そして弊社代理店のシーティング担当者に参加していただきました。朝9:30から午後4:30という長丁場でしたが、参加者の皆さんにはとても熱心に聴講していただきました。特にハンズ・オンは大好評でした。PT・OTを中心とした参加者の皆さんはベルトやヘッドレストなどを患者さんに提供していますが、実際に自分自身にベルトやヘッドレストを装着した経験のある方はほとんどいませんでした。今回は5人ほどのグループに分かれて交互に提供する側とされる側になって、骨盤ベルト、ハーネスベルト、ヘッドレスト、ヘッドサポートなどの機器を体験していただきました。骨盤ベルトに関しては骨盤の傾きによって締め方が異なることも体験していただきました。
セミナー後に多くの感想をいただきましたが、どれも肯定的で好意的なものばかりで嬉しかったです。特にハンズ・オンはとても好評でした。「筋緊張をコントロールするための骨盤ベルトを強く締めても、位置が適切ならば痛くないばかりか上体が動かしやすいことが確認できた」「骨盤ベルトの締め方で様々な効果が提供できることが分かった」「アラインメントやバランスの提供には個人に合わせた細かい調整が必要なことが分かった」そして一番嬉しかった感想は「しかし何と言っても骨盤の保持が最も大切なことが実体験とともに理解できた」でした。私がこのセミナーを通じて提供したかったことが通じてとても嬉しかったです。このセミナーで体験したことが参加した皆さんの日常の仕事の中で役立って、ひとりでも多くの障害児(者)に適切な姿勢が提供されていくことを願っています。

2007中・上級者向けシーティングセミナー講義1space2007中・上級者向けシーティングセミナー講義2
space
2007中・上級者向けセミナー・ハンズオン・セッション1space2007中・上級者向けセミナー・ハンズオン・セッション2space2007中・上級者向けセミナー・ハンズオン・セッション3
space
2007中・上級者向けセミナー記念写真space2007中・上級者向けセミナー・ハンズオン・セッション4
ロッククライミングとマーク・ウェルマン
<2007年8月19日>
今年の24時間テレビでは、昨年までのトライアスロンに替えて脊髄損傷者のロッククライミングが行われました。実は私と24時間テレビの繋がりは長く、私がアクティブジャパンの編集長をしていた十年前に友人の頚髄損傷の女性の遠泳チャレンジをお手伝いしたのをきっかけに、その後のチャレンジャーの人選に協力。トライアスロンへの挑戦を提案して、ハンドサイクルやレーサーを提供したり、人選のお手伝いをしたり、メカニックを派遣したりしました。今年の五月に、何年か続いたトライアスロンのチャレンジに替えて何か新しいチャレンジはないかという話をいただき、脊髄損傷者でロッククライミングのエクスパートである友人を紹介したのも私でした。
その友人であるマーク・ウェルマンは、ものすごい人で、ロッククライミングのエクスパートであるだけでなく、パラリンピックのダウンヒルのスキーヤーであり、クロスカントリースキーのエクスパートであり、様々なスポーツをこなす超A級のスポーツマンなのです。現在は自分の会社の社長と全米各地でチャリティ・イベントの開催などをしていますが、数年前までは国立公園のレンジャーをしていました。私は彼とアトランタ・パラリンピックで知り合い、その後クイッキーが彼をスポンサーしてイメージキャラクターにしたたことからアメリカの展示会などでよく会うようになりました。私が去年癌の手術をしたこともあって、しばらく会っていませんでしたが、彼の会社に連絡してコンタクトをとってもらい、今回の日本初のロッククライミング・チャレンジを応援してくれることになりました。
まず僕らは彼の会社から脊髄損傷者のための特殊なロッククライミング・ギアを購入しました。懸垂する要領で自分の体を持ち上げるメカニズムもマークが開発したものです。セットの中に私が日本で総代理店をしているいるジェイが開発したプロテクターというスリング付きの臀部保護用クッションが含まれていたのは嬉しかったです。その後テレビ制作のスタッフが彼から様々なアドバイスを受けて今回のチャレンジャーのトレーニングに役立てました。しかし日本にはロッククライマーのプロはたくさんいても脊髄損傷者を指導できる人がいなかったので、私はマークを日本に招くことを提案しました。当初は予算の関係で難しいと言われましたが、チャレンジ1ヵ月前の七月にマーク・ウェルマンを日本に招いて、長野で実際に指導してもらいアドバイスをもらうことができました。予算の関係でとんぼ返りのスケジュールの中、マークは東京で私と会う時間を作ってくれたので一緒に夕食を食べ、久しぶりにゆっくりと会話を楽しむことができました。写真はその時のものです。24時間テレビ当日はチャレンジが成功するよう祈る気持ちでテレビを見ていましたが、成功してよかったです。マークとの再会も叶ったので24時間テレビに感謝です。

2007マーク・ウェルマンと会食space2007マーク・ウェルマンと記念写真
広島で2回の障害児セミナー
<2007年8月3~4日>
五月に広島県で初の大型総合シーティングセミナーを開催しましたが、とても大きな反響をいただき、第二段として広島県立広島特別支援学校と廿日市の重度身体障害者団体TOMの会の依頼で、障害児向けのセミナー兼シーティング体験会を開催することになりました。各セミナーとも朝10時からお昼まで障害児の姿勢とシーティングのお話をして、午後からシーティング体験希望の方達に実際にシーティングを体験していただきました。
広島県立広島特別支援学校のセミナーは夏季研修会の一環として五日間のプログラムの最終日に開催していただきました。学校外からの参加者も含めてたくさんの方達に集まっていただき嬉しかったです。参加者の方々には、午前中にシーティングの講演を聞いていただいた後、午後の実践の部でシーティングによる姿勢の改善を実際に見ていただきました。体験を希望された数人の障害を持った生徒さんに対して、実際に姿勢の評価を行い、体に合わせてシーティング機器を設定して試していただきました。百聞は一見にしかずなので、このように実際に姿勢が改善されるところを見ていただくことで、姿勢の改善、そして二次障害の防止が不可能ではないことを理解していただけたと思います。各体験者の方に使える時間が30分ずつだったので、とても駆け足になりましたが、みなさんに喜んでいただけて嬉しかったです。
翌日は、廿日市に移動して重度身体障害者団体TOMの会が主催してくださった障害児向けのセミナーでお話しして、シーティング体験をしていただきました。前日の支援校でのセミナーに参加された方が再度参加してくださったり、前日のセミナーを聞いて急きょシーティング体験を希望された方もいたりして、皆さんの期待や熱意が伝わってきました。シーティング体験では前日同様、姿勢の評価から、シーティング機器を体に合わせて設定して試していただきました。希望の方全員に、私の帰京の飛行機の時間ぎりぎりまでシーティング体験を提供させていただきました。
シーティング体験に参加された障害児の家族の方々から「側彎はもう悪化を待つしかないと言われていた」とか「二次障害は防止できないと思っていた」とか「側彎が生じ始めたから車椅子に乗るなと言われた」などの声を聞きました。他の地域でも同様の話を聞くことはありましたが、今回は特にそのような声が多く聞かれました。しかしシーティング体験の後に「変形や二次障害をあきらめていたけれど希望が持てた」との声をいただいて、とても嬉しかったです。同時にこれからもシーティングの普及に励んで、ひとりでも多くの障害児(者)をお手伝いしたいという決意を新たにしました。
シーティング体験会やセミナーの開催依頼・参加希望はいつでも受け付けています。東京では無料のシーティング体験であるシーティング・クリニックも予約制で行っていますのでぜひ問い合わせていただき、今回の参加者の方達が体験したことをひとりでも多くの方が体験して、一日でも早く障害を持ったお子さんの二次障害の予防や悪化防止をはじめていただけたらと願っています。

2007広島特別支援学校セミナー講義space2007広島特別支援学校シーティング体験
長崎県パーキング・パーミット(身障者用駐車場利用証)制度スタート
<2007年8月1日>
パーキングパーミット制度が新たに長崎県でスタートしました。昨年2006年7月7日に私が企画提案した日本初のパーキングパーミット制度が佐賀県でスタートして約1年1ヵ月、山形県に続いて三県目です。佐賀県の隣の県である長崎県でスタートしたことで面としての広がりが出てきました。現在福岡県でも制度の導入を検討中とのことですが、福岡と北九州という二つの政令指定都市との調整にてこずっているようです。しかし福岡県で始まれば九州の北側が網羅されるので、パーミットの使用者の相互利用が現実的になります。さらに年内には熊本県でもパーキングパーミット制度がスタート予定です。一日でも早く残りの大分・宮崎・熊本でも制度をスタートさせて九州の身障者をはじめとする歩行に障害のあるドライバーが安心して移動して駐車できる環境を作りたいと願っています。大分・宮崎・熊本の各県の関係者の方々、ぜひよろしくお願いいたします。必要でしたらいつでもお手伝いする所存です。
九州以外でも7月にスタートした山形県に加え、福井県でもパーキングパーミット制度が年内にスタート予定です。佐賀県には他の県の自治体・県会議員そして障害者団体から問合せが多く届いており、パーキングパーミット制度が確実に広がっていくと予想されます。今後は相互利用できるような実施県での協定の作成も進めたいと考えています。
Do-Itプログラムで講演
<2007年7月28日>
7月25日~29日の5日間に東京駒場の東京大学・先端科学技術研究センターで開催された「DO-IT Japan障害のある高校生,高卒者のための大学体験プログラム(進学を成功させるために今君たちがすべきこと)」で講演をしました。このプログラムは米国のワシントン大学で開催されているDO-ITプロジェクトの日本版で、ワシントン大学との国際連携活動を進めながら開催されました。
参加者は、大学進学を目指し,将来社会での活躍を希望する障害のある高校生または高卒者。5日間の大学生活体験を通して、進学を成功させるカギとなる事柄を学ぶものです。プログラム定員は約10名ですが、最終日前日のレセプションには、DO-ITスカラー,DO-ITメンター,特別聴講生,ワシントン大学学生など多くの人達が参加して交流するので、その直前に行われた私の特別講義にもたくさんの障害を持った高校生とその家族が集まってくださいました。
障害を持つ若者への講演は久しぶりだったので、講義内容について試行錯誤しましたが、私の経験を踏まえた話というご依頼でしたので、「弱点を強さに変えて成功を目指す」と題して私自身の経験と活動についてお話ししました。
思い起こしてみると私の人生には、6歳のころの小児喘息、15歳の時の髄膜炎、19歳の時の脊髄損傷、その後に何度も悩まされて入退院を繰り返した褥瘡、そして昨年の膀胱癌による膀胱全摘とストマ形成と様々な病気や障害が起こりました。しかし小児喘息を水泳で克服して水泳の選手になったり、脊髄損傷になって車椅子の輸入会社を興したり、褥瘡の経験からシーティングを勉強して普及活動に努めるようになり、膀胱癌でストマ使用者になったことで内部障害者の気持ちもちょっとだけ分かるようになりました。簡単に言うと「転んでもただでは起きない」という人生。「弱点を強さに変えて成功を目指す」人生だったので、そんなお話をさせていただきました。
講演後には聴講してくれた多くの障害を持った高校生や家族とお話しすることができ、久しぶりに頑張っている若者達と交流することができて刺激をもらうとともに、楽しい時間を過ごすことができました。私の話が少しでも彼らの人生に役立ってくれれば嬉しいです。

2007Do-Itプログラム講演1space2007Do-Itプログラム講演2
岩手シーティング研修会2007
<2007年7月25日>
岩手県にシーティングを普及するために、岩手全域の病院・施設のセラピストを対象にシーティング研修会を行うこととなり、参加募集をかけたところ200席がすぐに満員になり、何人もお断りせざるを得なかったとのお知らせをいただき、嬉しさよりもお断りした方々にとても申し訳ない気持ちでした。会場となった岩手県国保会館の大会議室は消防法の制約もあって席数数以上の人数は会場に入れないそうです。今回のセミナーは五時間という長い総合セミナーだったので、実際立ち見は不可能だったでしょう。しかし今回のセミナーは岩手県全域の障害者や高齢者に関わる方たちにシーティングについて知っていただき、次の段階である各地のセミナーに繋げることが目的なので、今回参加できなかった方たちには、各地のセミナーに参加していただければ幸いです。
セミナーでは、重力の影響から、二次障害についてお話しし、車椅子設定とシーティングの基本についてお話しした後、骨盤の陥りやすい悪い傾きとその影響についてお話しし、その対応についてご説明しました。その後、褥瘡の予防と再発防止についてお話しました。クッションの選択方法、褥瘡にならない車椅子上での姿勢、圧分布測定器の活用などについて症例をまじえてお話しました。予定では障害児のためのシーティングについてもお話しすることになっていましたが、セミナーの最初に参加者が携わっている患者さんについてお聞きしたところ、成人障害者と高齢者だけで、珍しいことに障害児関係者が全く参加していなかったので、セミナーの内容を急遽変更して高齢者を中心に詳しくお話しました。  セミナー終了後には、既にセミナー開催を希望する施設が現れ、参加された皆さんのポジィティブな反応がとても嬉しかったです。次回のセミナーは、実際に車椅子を使われている方達に参加していただき、その場で姿勢と車椅子の評価を行い、シーティングの処方を行う実践的な研修会を予定しています。

2007岩手県盛岡シーティング研修会1space2007岩手県盛岡シーティング研修会2
キッズフェア2007でのセミナー
<2007年7月8日>
毎年参加している障害児とその家族のためのイベントと福祉機器展示会であるミプロ・キッズフェアから講演の依頼を受けて障害児向けのシーティングについてセミナーを開催しました。会社としては様々な年齢と障害の方に対応していますが、私自身は最近障害児に関する仕事が多く、このひと月だけでも養護学校と重度障害者通所施設からの依頼で障害児向けのセミナーを開催し、何人ものシーティング・クリニックの依頼をお受けして対応しました。ひとりでも多くの障害児の保護者や関係者に姿勢について理解していただき、一日でも早く障害児に適切なシーティングで姿勢保持を提供し、変形をはじめとする二次障害の発生を防止をしたい、というのが私の願いなので、このような機会が増えることは嬉しい限りです。今回のキッズフェアでのご依頼も喜んでお受けしました。
セミナー当日会場には、入りきれないほどの障害児の家族に集まっていただきました。大感謝です。講演時間が一時間半だったので、ダイジェスト版で障害児の姿勢とシーティングについてお話ししました。トピックは二次障害や重力の影響について、そしてその対応方法などです。参加者の大半を占めていた障害児の保護者の方達にはとても真剣に聴講していただき、講演終了後には「初めて何が必要か分かった」「不可能だと思っていた二次障害の防止に希望が持てた」などの感想をいただいて嬉しかったのですが、中には「私がしていて事は全て間違っていたことが分かった」というショッキングな感想もあり、私の仕事への使命感を改めて感じました。
講演終了後には、弊社のブースに聴講した方々が障害を持ったお子さんと共に集まっていただき、私とスタッフはできる限り多くの方々にシーティングを体験していただけるよう提供し、シーティングによる変化を体験していただました。皆さん良い変化が生まれましたが、左右にせわしなく動かし続けていた足の不随意運動がシーティングによってコントロールできたり、高い緊張で上に上がりっぱなしだった手がシーティングによって下に降りた時には「こんなことは初めてだ」と親御さんも興奮されて喜んでいました。さらに細かく丁寧なシーティング体験をご希望された方には、私がシーティング・クリニックで対応したり、社員がお宅や学校に伺って対応するお約束をしました。講演終了後からイベント終了までの時間は、多くの方のシーティング体験を提供して目まぐるしい忙しさでしたが、皆さんに喜んでいただいて充実感いっぱいの一日でした。

2007キッズフェア障害児セミナー1space2007キッズフェア障害児セミナー2
山形県身体障がい者等用駐車施設利用証制度スタート
<2007年6月15日>
昨年2006年7月7日に私が企画提案した日本初のパーキングパーミット制度が佐賀県でスタートして約1年、ついに二県目のパーキングパーミット制度が山形県でスタートしました。佐賀県で制度をスタートさせてから、ほとんどすべての県といくつかの政令指定都市から佐賀県に問い合わせがあり、その多くが佐賀県を訪問して視察し、制度の説明を受けたと聞いていました。その中でも最も早く対応していた山形県ですが、6月15日に新制度の運用を開始しました。とても嬉しいニュースで、これからも多くの県に広まることを願っています。
山形県の制度については、私はまったくお手伝いしていないのですが、パーミット(利用証)のデザインは佐賀県と同じ。グリーンの利用証が障害者・高齢者・難病者向けで、オレンジの利用証が怪我人や妊産婦等の一時的な歩行困難者向けの利用証であることも佐賀県と同じ。パーキングパーミットについて理解していただくために統一感があって良いと思いました。唯一残念なのは、佐賀県の利用証には「身障者用駐車場利用証」と書かれた下に英語で「Parking Permit」と記載されていますが、山形県の利用証には「身体障がい者等用駐車施設利用証」と記載されているだけで「Parking Permit」の記載はありません。さらに佐賀県の利用証の下部には「佐賀県」の下に「Saga Prefectural Government」と英文記載がありますが、山形県の利用証には「山形県」としか記載されていません。日本の利用証になんで英語が必要なのかと思われる方もいると思いますが、実はこの英文記載は海外旅行のためなのです。
北米をはじめ欧米諸国のほとんどの国には身体障害者用パーキングパーミット制度があります。特に北米は身障者用駐車スペースがどんな店や施設にもあるほど素晴らしく整備されています。さらに下肢障害者用のハンドコントロール(手動運転装置)付きのレンタカーも充実しています。だから車椅子の者にとっての旅行先として素晴らしい国なのです。ところが日本からの旅行者はパーキングパーミットを持っていないので、これらの身障者用駐車スペースを使用することができませんでした。パーミットが提示されていなければ違反車両と見なされ、違反車両には高額な罰金とレッカー移動が待っているのです。
そこで私が米国大使館に問い合わせたところ、米国の各州は海外のパーキングパーミットの使用も許可するとの回答がありました。しかし当時はパーキングパーミットが存在せず、唯一存在した「駐車違反除外指定車」の標章には漢字しか書かれておらず、海外ではパーミットとして見なされませんでした。そんな理由と欧米の身障者用駐車場を使用したいと言う日本の身障者の声から、私が佐賀県のパーキングパーミットのデザインを考えた際に理由を話して英文表記を記載してもらったのです。
山形県の方達はそこまで考えなかったのでしょう。これを受けて私は佐賀県のスタッフに相談。ある程度の数の県がパーキングパーミット制度を導入したら、日本身障者用パーキングパーミット連盟のような組織を作って「Japan Parking Permit(日本国身障者用駐車場利用許可証)」と書かれた公式シールを利用証に貼ることで海外での使用を可能にしようと話しました。この件についてはまだ正式ではありませんが、ぜひ実現させて、日本の障害を持つ方達の海外旅行を楽で楽しいものにできたらと考えています。
写真は山形県の利用証が入手できなかったため佐賀県の利用証と専用駐車スペース用標識です。山形県の関連ホームページはこちらから。

佐賀県パーキングパーミット障害者用space佐賀県パーキングパーミット妊婦怪我人用用space佐賀パーキングパーミット標識
かげがえのない友人の死
<2007年5月18日・5月24日・6月12日>
突然の訃報が飛び込んできました。5月18日にツーリズムマーケティング研究所所長で「もっと優しい旅への勉強会」顧問であった草薙威一郎さんが逝去。12年前の1995交通ボランティア講座で出会い、1997に開催された日本経済新聞社の「バリアフリーシンポジウム」で一緒にパネリストを務め、親しくさせていただいていました。AMITA(アクセシブル盛岡in東京)には1999年から一緒に参加し、2002年に私が「もっと優しい旅への勉強会」で講演して親交が再開。私自身の海外旅行のアドバイスをもらったこともありました。去年と一昨年は(2005~2006)ユニバーサルデザイン・アドバイザリーコミッティのメンバーとして一緒に恵比寿の建物のUD化のコンサルティングをして、頻繁にお会いしていましたが、まさか二月末の会議でお会いしたのが最後となるとは思ってもみませんでした。
草薙さんの逝去から一週間も経たない5月24日に大親友の突然の死がありました。そして3人目は私を盛岡と岩手を大好きにさせてくれた久木田禎一さん。昨年お会いした時に、ほぼ同時期に癌の手術を受けたことを話し、完治した私に対して、まだ治療が必要と言っていた久木田さんでした。今年の夏の再会を約束していたのに、約束まであと一ヶ月半という時に食道癌のため亡くなってしまいました。昨年の夏、私のことを車で送ってくれたのが最後だなんて考えもしませんでした。都市計画の専門家で盛岡や岩手の街づくりや活性化に深く関わってきた久木田さんとは1997年に盛岡で開催されたシンポジウムの後の集まりで紹介され、意気投合して、盛岡市や水沢市のバリアフリー事業をお手伝いしたり、彼のNPOの理事を務めさせていただいたりしました。しかし久木田さんとの思い出は仕事以外にもたくさんあります。私が仕事で岩手に行く度に、盛岡、一関、水沢、遠野、安比などの様々な場所に私を案内、さらに音楽好きの久木田さんは私を盛岡の色々なライブハウスに連れて行ってくださいました。私が大好きなギタリストの三崎ともやすさんの「もんどりあん」、サックスの西部さんのすぺいん倶楽部、一関のベイシー等々、楽しい思い出と出会いは久木田さんのおかげでした。縁が合って盛岡や岩手をお手伝いする機会が増えていますが、その盛岡と岩手を大好きにさせてくれた張本人が久木田さんでした。
日本の障害者の旅行のための道を作った草薙さん、岩手と盛岡の変革の立役者であり、岩手を本当に愛して止まなかった久木田さん、そして私の大親友。こんなに素晴らしい人達、こんなに良い人達、私にとってかけがえのない人達が何でこんなに早く・・・と考えてしまいます。悔やんでも悔やみきれませんが、あとは彼らの意思を引き継いで私ががんばっていくしかないと感じました。(写真は久木田さんを偲ぶ会での三崎さんと西部さん)

久木田さんを偲ぶ会での三崎さんspace久木田さんを偲ぶ会での西部さん
広島初の大型セミナー
<2007年5月19日>
広島県で初の大型総合シーティングセミナーを開催しました。全国的に見るとなぜか中国地方からはシーティングの依頼が少なく、広島県では以前広島市の病院で一回講習会を開催しただけでした。今回広島地域の代理店が充実したことを受けて、広島初の大型総合セミナーの開催となりました。会場には障害児から高齢者まで様々なレベルの障害者と携わっているリハビリ、医療、介護、福祉関係者の皆様に多数集まっていただきました。
セミナーでは、シーティングの基礎についてお話しした後、骨盤の傾きによる様々な問題とその解決方法についてお話ししました。さらに高齢者や脊髄損傷者にとって切実な褥瘡の予防と再発防止のためのシーティングについてお話しし、脳性麻痺を中心に障害児にとって深刻な変形・緊張・拘縮・脱臼の予防や悪化防止についてもお話ししました。最後に二次サポートと呼ばれるポジショニングベルトとヘッドサポートの活用についてお話しして私の講演は終りました。その後に事例発表として広島でシーティング・システムを使ってとてもうまくいった障害児の症例を担当されたPTの方に発表していただきました。
セミナー修了後、多くの参加者の方達からシーティングセミナーとシーティング体験会の依頼を受けました。これを機会に広島県から中国地方ににもシーティングが普及し、ひとりでも多くの車椅子使用者が二次障害を予防して車椅子に快適に長時間乗れるようなって自立生活と社会参加が可能になる事をお手伝いできたらと願っています。

2007広島総合シーティングセミナー1space2007広島総合シーティングセミナー2
公開対談
<2007年4月21日>
「いきいき」という雑誌で以前車椅子について講演したことがありました。その時に知り合った臨床心理学博士の堀越先生が公開対談を行って、雑誌に記事として公開するということで第1回の対談相手に私を選んでいただき、公開対談を行いました。対談とタイトルは「喪失を考える」。考えてみると私は人生でいくつもの事故や病気に遭い、失ったものもたくさんありました。中学生の時に突然発症した髄膜炎では半年の入院して留年せざるを得ませんでした。その後の米国留学で1年半が経った順風満帆なときに起きた転落事故によっての脊髄損傷と下半身の麻痺。その後褥瘡に何度も悩まされ、7回の手術と延べ二年間の入院。さらに昨年は膀胱癌の発見と手術。ストマ使用者になりました。もしかしたら対談を企画された方は私が落ち込んだところからどう立ち直ったのかが聞きたかったのかもしれません。しかし思い出してみるとどの時も私は落ち込みませんでした。
さすがだったのは堀越先生。公開対談中に進路を変えて「なぜ私は落ち込まなかったのか」を臨床心理学の分野から分析してくださいました。その答えは、私は何かが自分の身に起こると、解らないことや疑問に関して情報を収集しまくる。そして自分の心配が溜まって落ち込む前に心配の種を取り除く答や選択肢を見つけてしまう、というものでした。確かにそうかもしれません。脊髄損傷の事故の時は病院のスタッフが情報を提供してくれたのがきっかけでしたが、自分ができる事に関して様々な情報を収集した思い出があります。膀胱癌が発見された時も、2つの病院に入院して検査し、他の二人の医師からセカンドオピニオンをもらい、納得して病院と手術を選択することができました。膀胱を全摘してストマになると言われた時も最初は意味が分からずショックでしたが、ストマとは何か?仕事をする上で問題が生じるのか、水泳やダイビングはできなくなるのかなど調べまくりました。(癌研有明病院のWOCナースの方々にはたいへんお世話になり多くの情報を提供していただきました。)だから安心して手術が受けられたのだと思います。実は膀胱癌の手術の時に右手の神経が圧迫されていて、手術後に右手の一部が麻痺してしまい、痺れと痛みで大変苦労しました。その時もペインクリニックやリハビリ病院を見つけて入院して様々な方法を試して痛みを除去し、機能を回復することができました。人生色々なことが起きるものです。しかし情報によって心配はなくすことができます。こんな私の体験も皆様の何かのお役に立てば幸いです。

2007いきいき公開対談1space2007いきいき公開対談2
シーティング・クリニック2007
<2007年3月9日>
当社の営業担当者は毎日のように施設や個人のお宅に伺ってシーティングのお手伝いをしていますが、東京本社では、予約制で無料のシーティング相談とシーティング体験ができるシーティング・クリニックを開催しています。来社される方には、シーティングを初めて体験する方とシーティングの調整のために来社される方がいます。
悪い姿勢をとっていると、体の変形をはじめとする二次障害が成長期に成長とともに急激に悪化します。私は特に3歳頃と9歳頃の成長期の前に正しいシーティングで姿勢を改善することを保護者の方々にお奨めしています。シーティングの提供後も、特に年齢が低い時期は成長や変化に合わせてシーティングを細かく調整することが大切です。
この日は低酸素性虚血性脳症の3~7歳のお子さんたちがシーティングの調整のために来社されました。ヘッドサポート(頭部保持)の微調整、バック(背面)サポートの調整、ベルトの調整、フットレスト(足台)の角度の調整などを行いました。今回来られた方達は定期的に来社していただいているので、問題がないように確認することができ、成長にぴったり合わせたシーティングが提供できるので安心です。シーティングの効果もあって、姿勢が悪くならずに成長されているのを確認できて嬉しかったです。姿勢がよくなっているお子さんもいらっしゃいました。このような形で継続してサポートして行ければ二次障害の防止ができます。是非もっと多くの方達にシーティングの効果を体験していただきたいと願っています。
シーティング・クリニックのお問い合わせは こちらから。

2007シーティング・クリニックの様子
ものづくり立国シンポジウム2007
<2007年2月4日>
開催まで一年を切った2007年ユニバーサル技能五輪世界大会の周知活動のひとつとして全国を回っている「日本縦断!!『ものづくり立国』シンポジウム~技がひらく!ニッポンの未来」が大阪の松下IMPホールで開催されました。このシンポジウムでは、大会に関するパネル展示、前週に札幌で開催されたシンポジウムにおける技能実演の映像上映、今年の大会に向けて制作されたビデオ「めざせ!技の金メダル」の上映、技能者による実演、堀田力氏の基調講演、そして私が参加したパネルディスカッションが行われました。
実演を行ってくださったのは、国内大会で優勝してして国際大会の代表選手に選ばれたお二人。アビリンピック代表コンピュータプログラミング競技の富高孝一さん(脊髄損傷者)と技能五輪代表・機械組立て職種の谷口昌太郎さん(健常者)。2人のトップ技能者の巧みの技に来場者は驚き、感動していました。皆さん是非11月14日~21日の大会にご来場ください。感動すること間違いなしです。
パネルディスカッションは、基調講演をされたさわやか福祉財団理事長で弁護士の堀田力さん、洋菓子の世界大会で3度の優勝経験を持つカリスマ・パティシエ辻口博啓さん、障害者を中心に運営される企業を自ら提案して実現させたYKK六甲(株)代表取締役社長の江口敬一さん、そして私。 コーディネーターは、今年の大会の総合プロデューサーである残間里江子ざんで行われました。パネルディスカッションの最後に、一人でも多くの人にものづくりやその技能に興味を抱いていただくために、各パネリストがキーワードを書いて一言ずつ提言を行った。私が書いたのは「技で障害を消す」。それは、障害があっても究めた技術を持っていれば周囲がその人の障害を忘れてしまう、ということで、私の経験や知人で顔にあざのある方の実例と共にお話しさせていただきました。シンポジウム終了後に実演者の富高さんから私の言葉に賛同をいただいてとても嬉しかったです。

2007ものづくり立国シンポジウム1space2007ものづくり立国シンポジウム2
全国肢体不自由児養護学校PTA連合会講演
<2007年1月25日>
全国肢体不自由児養護学校PTA連合会から依頼をいただいて、東京で開催された中央研修会で講演しました。参加していただいたのは全国の肢体不自由児養護学校のPTA会長さんたちと校長先生。最近、養護学校で障害児のコミュニケーション機器を中心としたAT機器の活用が進められていることを踏まえて今回は「コミュニケーションを成功させるための姿勢保持」と題して障害児の残存機能を最大限に発揮するための車椅子上での姿勢についてお話ししました。障害児の二次障害の予防と重力と姿勢の関係についてお話しした後、様々な姿勢の傾向と問題点、そしてその対策について症例と共にお話ししました。障害児の姿勢の問題が車椅子シーティングによって改善可能なこと、姿勢の違いでコミュニケーションに大きな変化が生まれることを、まだご存じなかった方達にも知っていただくことができて嬉しかったです。

2007全肢P連・講演1space2007全肢P連・講演2
佐賀大学シーティングセミナー2007
<2007年1月13日>
佐賀県でシーティングの普及を進めていらっしゃる佐賀大学医学部・地域医療科学教育研究センター福祉健康科学部門の松尾清美先生のご依頼で、佐賀県では初めてのシーティングセミナーを開催させていただきました。今回のセミナーは佐賀大学で開催されたモビリティシンポジウムの一環で。午前中に私の車椅子シーティングセミナー、午後に交通バリアフリーに関するシンポジウムが開催されました。佐賀といえばいつもはユニバーサルデザインのために訪れますが今回はシーティングの方を担当しました。佐賀県では、張り調節の背布を使用したシーティングに関しては既に松尾先生が普及活動をされ、シーティングクリニックを開催して実践していらっしゃるので、今回の私のシーティングセミナーは「ソリッドバック、ソリッドシートを使用したシーティング」と題して北米を中心に世界的に使用されているソリッドバックとソリッドシートを使用したシーティングについて講義をさせていただきました。セミナーには車椅子使用者を含めた80名ほどの様々な職種の方達が佐賀県と長崎県を中心に集まってくださいました。まずはシーティングの基礎についてお話しした後、骨盤の傾きによる様々な問題とその解決方法についてお話ししました。今回は高齢者と介護関係者から成人障害者そして障害児に携わる方まで様々な方達が参加してくださったのでセミナーの最後の30分は褥瘡予防と再発防止、そして障害児と重度障害者のためのポジショニングベルトとヘットサポートのプレビューをして、詳しくはまた次回に行うことを約束してセミナーを終えました。
セミナー修了後、多くの車椅子使用者の方達からシーティングの依頼を受けましたが、今回はひとり骨形成不全の女性にシーティング体験をしていただきました。足の外転と体を回旋してかたむけて座る傾向のある方だったので座面の調整と背面に合わせたシーティングを行いました。シーティング後にはとても快適になり自分で車椅子が押せるようになったと言っていただき、その車椅子で午後の交通シンポジウムを聴講していただきました。これを機会に佐賀県や長崎県にもシーティングを普及し、ひとりでも多くの車椅子使用者の方達が快適に車椅子に長時間乗れるようなって自立生活と社会参加が可能になる事をお手伝いしたいです。

2007賀大学シーティングセミナー1space2007賀大学シーティングセミナー2space2007賀大学シーティングセミナー3
ATACカンファレンス2006
<2006年12月1~3日>
障害者と高齢者の自立した生活を助ける電子支援技術(e-AT)とコミュニケーション支援技術(AAC)の普及を目的に20年前に始まったATACカンファレンスが今年も京都で開催されました。セミナー,実践紹介,疑似体験,展示会など、盛りだくさんの内容で、初心者向けから専門家向けまで盛りだくさんのセッションが今年も提供されました。最近のATACはAT(障害者支援技術)の中でも、電子支援技術(e-AT)が中心となっていたため、私の会社も電子支援技術部門のみが参加していましたが、今年は依頼をいただいてプレカンファレンスにてシーティングのセミナー講師をしました。今回のセミナーは朝10時から夕方5時まで、という6時間セミナーだったので、姿勢の基本から二次障害について午前中にお話しし、午後には、骨盤と姿勢の関係とその改善方法について症例を交えてお話しした後、ポジショニング・ベルトとヘッドサポート等の二次サポートを使用した重度な障害への対応までじっくりとお話しすることができました。長丁場だったのにも関わらず、参加者の皆様には最初から対語まで熱心に聴いていただきました。
カンファレンスでは弊社の電子支援技術部門がコミュニケーションに関わる3つのセミナーを開催しました。どのセミナーも会場に入りきれないほどたくさんの方にお集まりいただき嬉しい悲鳴でした。ボードメーカーインテリキーのセミナーでは、実際に活用されている養護学校の先生や障害児のご家族が成功事例について発表してくださいました。実例なのでとても役立つセミナーだと好評でした。
カンファレンス開催中に行われた機器展示でもブースを出して製品の説明を行いました。今年は、弊社の車椅子とシーティングで良い姿勢を保ち、コミュニケーション機器で学校の勉強から講演まで行っている淡路島の小橋弘照君がデモをしてくれました。弘照君は脳性麻痺による四肢麻痺で顎でスイッチを押すことで、コミュニケーション機器を使っていますが、機器を完璧に駆使して使いこなしている姿に来場した方々も感動していました。弘照君は我々がお手伝いした大成功例のひとりなので、機会があればロールモデルとしてコミュニケーション機器のデモをしていただいています。重度の障害があってもこんなに素晴らしい活動ができること、修学・就業も可能な事を弘照君は自ら示してくれています。これからも弘照君が活躍していくことをサポートしていきたいと考えています。(写真上段はシーティングセミナー。下段左はコミュニケーション機器の講習会、右の2枚はブースでデモをする弘照君です。)

2006ATACカンファレンス・シーティングセミナー1space2006ATACカンファレンス?シーティングセミナー2
space
2006ATACカンファレンスeATセミナーspace2006ATACカンファレンスでの小橋君space2006ATACカンファレンス・ブース・デモンストレーション
大学での講演
<2006年10月5日、11月17日>
10月に東京の法政大学、11月に名古屋の名城大学で講演しました。法政大学は今年で4回目となる恒例の講演。最初はロボット技術の福祉利用を目指す学生さん達への講演でしたが、だんだん対象が拡がって、今年は技術系から福祉系まで様々な分野の学生さんに聴いていただきました。講演会場は千代田区九段のキャンパスでしたが、他の2つのキャンパスにも中継されました。今年は「高齢者と障害者の自立支援における道具の考え方」と題して自立のための道具の駆使とユニバーサルデザインについてお話ししました。
名城大学の講演は、褥瘡なおそう会でのシーティングセミナーを聴講した薬剤師兼ケアマネージャーのMさんに推薦いただいたものでした。褥瘡予防のための車椅子の座り方の大切さ、褥瘡治癒後の車椅子での褥瘡再発予防にシーティングが不可欠だと、私の考えに賛同してくださったのです。ご自身が薬剤師を目指す学生達に褥瘡の治療について教えている方なので、学生の時から薬の知識にプラスしてシーティングについて知っておくことで絶対に将来役に立つという考えからでした。学生さん達も最後まで真剣に聴いてくださって嬉しかったです。
名古屋でごちそうになった本場のひつまぶしはとても美味でした。一人前ずつでなく、おひつで運ばれてきたので、勧められるままに何度もお代わりをいただいて満腹でした。

名城大学講演1space名城大学講演2space名城大学講演3
国際福祉機器展・HCR2006
<2006年9月27~29日>
HCRが今年も東京ビッグサイトで開催されました。今年も海外の取引先とのジョイントブースですが、今年は他社のブースから独立したアイランド型のブースにしました。今年の目玉は、シーティングをはじめとした製品や技術を一般の来場者に、より分かりやすく理解していただくためのショー形式のイベントです。来日した取引先の担当者にもショーに参加してもらい、質問等に答えてもらいました。実演や体験を含めたショーを3日間で13回実施し、とても好評でした。
私は今年もセミナーの講師を務めました。初日は車椅子による褥瘡予防と再発防止、2日目は障害児の二次障害防止のためのシーティングについてお話ししました。どのセミナーも立ち見が出るほどの超満員になり、嬉しかったです。会場に入れずにお帰りになった方のため今後も同様のテーマのセミナーを開催していく予定です。シーティングの普及活動をはじめてから今年で13年。シーティングに対する関心は高まる一方です。これからも更なる普及と車椅子を使用される方の問題解決のために尽力していきます。
今回もアクセスのブースでは来場された方に多くの体験をしていただきました。(シーティングの体験、電動車椅子やスタンディング機器の体験、圧分布測定器による座圧測定と実際に圧のかかっている箇所の視覚的な確認等々)今年は私が手術や入院をしたことを知って来場された方も多く、元気な姿をお見せすることができ、安心していただきました。今年も休む時間もないほどの大盛況ぶりに大感激の3日間でした。ブースにおいでいただいたみなさん、ありがとうございました。

HCR2006アクセスブースspaceHCR2006アクセススタッフ
space
HCR2006セミナーspaceHCR2006ショー
盛岡初の福祉機器展
<2006年8月27-28日>
盛岡初の福祉機器展「発見!!生き活きライフ展~まんずねまって!2006in盛岡」が開催され、基調講演として「寝たきりにしない車椅子シーティング」についてお話ししました。福祉機器展の副題の「まんずねまって」とは地元の言葉で「まぁここに座って」と来客をねぎらう言葉だそうです。「座って」というのが「シーティング」に通じるように感じました。盛岡市と岩手県ではユニバーサルデザインの考え方を普及させるために何度も講演したことがあり、駅周辺のバリアフリーの懇話会の委員を務めたこともありますが、シーティングについてはあまりお手伝いしていなかったので、今回お話しすることができて嬉しかったです。3時間という長い講演にもかわらず、参加者の方には興味を持って最後まで聴いてくださいました。
「県と語ろう」と題された鼎談にもパネリストとして参加させていただいて、佐賀県で導入したパーキングパーミット制度などについてお話ししました。今回、駅周辺のユニバーサルデザイン化のお手伝いをして、盛岡駅と駅周辺が新しくなってから初めて盛岡駅を使用しましたが、メインストリームの動線で新幹線の乗り降りができ、売店をはじめとした駅構内の施設も格段に使いやすくなっていてとても嬉しかったです。駅の片隅のエレベーターからホームの端まで走って新幹線に乗っていた昔が懐かしく感じました。
今回の展示会は盛岡の身障者・福祉関係の方々が集まって作り上げた岩手初の福祉機器展でしたが、展示に加えて、福祉用具体験会、電動車椅子試乗会、街づくりのシンポジウム、車椅子バスケットのフリースロー・トライ、ダンス発表、作業療法士相談コーナーなど、盛りだくさんでした。これから回数を重ねていって東北を代表する福祉機器展になっていく予感がしました。(ごちそうになった焼肉と冷麺はとても美味しかったです。何度食べても盛岡の冷麺は美味しい!)

盛岡福祉機器展・基調講演space盛岡福祉機器展・公開対談
ユニバーサルデザイン講演会2006
<2006年8月11日>
来年11月に静岡県で開催されるユニバーサル技能五輪国際大会のユニバーサル監修プロデューサーとして直面している最大の問題は静岡県のバリアフリーなホテル客室の少なさがあります。これは静岡県に限ったことではなく、全国を見回しても大都市以外ではバリアフリーな客室数は1~2室しかない県がほとんどです。驚くべきことに国体の後の全国障害者スポーツ大会やアビリンピックのホスト県も同様であり、中には車椅子対応の部屋が皆無という県もあります。全国の都道府県から車椅子選手が集まる大会なのにいったいどうやって対応したのかというと、参加者が無理をして何とか対応しているのが現実です。私自身十数年前に全国障害者スポーツ大会に選手として参加したことがありますが、当時も参加する車椅子選手の数だけバリアフリーな客室を用意することができず、車椅子の選手は入浴やトイレを使うために床に降りて這って対応していた思い出があります。「アスリートなんだから自分で何とかしろ」という風潮さえありました。しかし来年の大会はスポーツではなく職能を競う大会であり、無理をして選手が怪我をして大会後の仕事や生活に影響が出ては困ります。大会期間中快適に過ごしてもらい、ベストなコンディションで競技に参加してもらうというのが私の希望です。
静岡県のバリアフリーな客室を増やすために考えたのが今回の講演会です。目標である100人の車椅子選手が泊まれる客室を作るためにはハートビル法や街づくり条例の規制では不十分。そこで宿泊施設関係者に集まっていただき、この機会にバリアフリーな客室を作ることで大会後もユニバーサル・ルームとして使用でき、高齢化社会の流れの中で顧客獲得にも必ず役に立つ、ビジネスとして成り立つということを「ユニバーサルデザイン化でリピーター率100%」と題してお話ししました。講演の中では低予算で簡単にバリアフリー化する方法や小さい客室でも車椅子で使用できることなどについてもお話ししました。
多くのホテル関係者に集まっていただき、実際にホテルの中でユニバーサルデザイン化のアドバイスも行いました。静岡県は来年の大会のために施設をユニバーサルデザイン化するホテルのために助成金を提供してくださることになりました。このふたつの相乗効果で来年の大会までに100人の車椅子選手が泊まれる客室を作ることを目指します。長野のパラリンピックでも他の大きな障害者の大会でも達成できなかった目標ですが、ぜひ達成して新しい日本の標準にできればと考えています。

静岡ユニバーサルデザイン講演会1space静岡ユニバーサルデザイン講演会2
褥瘡なおそう会講演
<2006年7月16日>
大阪で開催された、第15回褥瘡なおそう会で褥瘡予防と再発防止のためのシーティングについて2時間の講演をさせていただきました。この会は全国の医師・看護師・薬剤師で褥瘡の治療に特に熱心に取り組んでおられる方達の集まりです。私は、8年前の1998年に滋賀県で開催したセミナーに参加された褥瘡なおそう会代表のF先生のご依頼を受けて翌年愛知県で開催された第7回大会で初めて講演をさせていただきました。これがきっかけとなってシーティングについて看護雑誌に記事を書かせていただきました。その後も2003年に開催された褥瘡なおそう会の第2回関東支部会でも講演させていただきました。
そんなことから、知っている方、懐かしい方達にお会いすることもできて、とても楽しい会でした。講演も好評でした。その後に行われたグループ・スタディにもオブザーバーとして参加させていただきました。このグループスタディは、参加者の皆さんが実際のケースを持ち寄って意見を交換するするというもので、褥瘡なおそう会の特徴のひとつでもあり、この会をとても臨床に役立つ勉強会にしている理由だと思います。治療についてF先生が、薬剤についてH先生がアドバイスし、私は車椅子が関連する(または車椅子で治すことのできる)ケースについてアドバイスをさせていただきました。
その晩に行われた懇親会では参加者の方達がひとりひとり自己紹介をしたのですが、その時に何人もの方達が、私がお手伝いした患者さんが今でも元気に車椅子で活動されていることを話してくださいました。とても嬉しかったです。このようなお話を聞くことが私の生き甲斐であり、さらなるやる気につながります。これからも褥瘡で困っている車椅子の方達をひとりでも多くお手伝いできればとあらためて思いました。
日本初パーキングパーミット制度スタート
<2006年7月7日>
私が佐賀県のユニバーサルデザイン推進プロジェクトの目玉として進めてきた身体障害者パーキングパーミット制度が遂に完成してスタートしました。身障者用駐車場の違法駐車は車椅子使用者にとって大問題です。心ない人達の違法駐車はもとより、市販の車椅子マークを車に貼って健常者が違法駐車する事件さえ頻発しています。しかし今まで根本的な解決策は考えられませんでした。私は問題の根源は、身障者用駐車場に駐車するための基準がないことだと考えました。欧米にはパーキングパーミットと呼ばれる駐車許可証があって、身障者ドライバーはこの許可証を提示することで身障者パーキングに駐車することができます。反対に身障者ドライバーでも許可証の提示がなければ違法駐車と見なされてレッカーされることさえあります。これは義務と権利をベースとした考え方で、これがあるからこそ身障者用パーキングが上手く運営され、数もどんどん増えているのです。
私はこのパーキングパーミット制度の日本への導入を長年訴えてきました。そして一昨年からユニバーサルデザインの導入をお手伝いしている佐賀県で今年3月に完成した佐賀県UD推進指針の中でパーキングパーミット制度の導入を提案したところ、古川知事の絶大なる支持を受け、県庁の方達と検討を重ねた結果、日本で初めてのパーキングパーミット制度が完成し、導入が決定しました。佐賀県のパーキングパーミットは米国の制度を参考にして、身障者だけではなく高齢者や一時的障害者(怪我人や妊婦)にも一定期間パーミットを提供するユニバーサルな制度になっています。民間施設(店舗、ホテル、銀行、郵便局、結婚式場等)はいずれも協力的、特に大手スーパーやショッピングセンターは施設管理上一番悩ましい問題だったことから、非常に協力的でした。
そして7月7日の古川知事の定例記者会見で佐賀県のパーキングパーミット制度の導入が発表されました。私としては長年の夢が叶って嬉しい限りですが、これはまだ入口の段階。この制度が日本中に波及して拡がることが最終的な目標です。身障者をはじめ歩行に問題のある方が駐車場の問題から解放され、いつでも快適に駐車できるようになることでアクティブに外出する方が増えたら日本の社会自体も元気になるのではないでしょうか。そうなったら嬉しい限りです。
写真は左から、身障者用パーミット、一時的障害者用パーミット、専用駐車スペース用標識です。古川知事の記者会見はこちらで動画配信されています。古川知事のホームページではパーキングパーミットと私のことを書いていただいています。「週間yasushi」から「2006年7月」をクリックしてください。

佐賀パーキングパーミット(障害者用)space佐賀パーキングパーミット(妊婦・怪我人用)space佐賀パーキングパーミット標識

 
 

復帰後初の講演・日本社会福祉士会全国大会の基調講演
<2006年6月2日>
癌の手術から復帰後初の講演は、昨年から依頼をいただいていた第14回日本社会福祉士会全国大会の基調講演になりました。大きな大会での基調講演。とても光栄に感じて大宮ソニックシティの大ホールのステージに上がりました。この講演の対象者は社会福祉士の方々。仕事で関わることはありますが、社会福祉士の仕事は私が関わる障害(児)者や高齢者に関わるものだけでなく、女性や生活保護など多岐に及び、私が関わっている分野だけではないのでお話しをいただいた当初は躊躇しましたが、私がサービスを受けている当事者であり、福祉機器の提供者でもあるということ。そして日米のリハビリを受けて両国で生活したことがあるという特殊な経験から社会福祉士の皆さんに役立つ情報もあるのではないかと考えてお話しさせていただきました。
講演では、日米のリハビリの目的の違い、日米のソーシャルワーカーの違い、目先のことではなく、当事者の人生と可能性を信じて長期的な展望を見据えた対応の必要性、車椅子使用者でも元気な高齢者になれるという事、車椅子の違いで使用者の快適性や介護負担が大きく変わり、家族全体が健康で幸せになれるという事などについて私が関わってきた実例を使ってお話ししました。
心配していた社会福祉士の方の反応でしたが、アンケートによると全体の84%が良かったと回答してくださったそうで、未記入の方も含めるとほぼ全員がプラスの評価をしてくれたそうです。「良くない」の回答がゼロだったそうで、事務局の方からは、千人以上の参加者のイベントとしてはすごいことだと思うとのお言葉をいただきました。癌の手術を受けて新しいスタートを切って初の講演が上手くいってとても嬉しかったです。

2006日本社会福祉士会全国大会基調講演1space2006日本社会福祉士会全国大会基調講演2
手術成功
<2006年3月23日>
膀胱癌の手術のため癌研有明病院に入院して3月23日に膀胱全摘と回腸導官によるストマ形成の手術を受けました。手術は大成功。再発の心配も転移の心配もないそうです。ストマによる排尿は慣れてしまえばとても簡単で日常生活にも支障はありません。体力の回復を待って水泳やダイビング にも復帰する予定です。オストメイトになったことで内部障害者4級に追加認定されました。これからは身体障害者だけでなく内部障害者の端くれとしても活動を報告していきたいと思います。
癌が発見されたのは昨年の12月末のこと。尿検査の結果が悪くて再検査になりました。実はこの年の2月に癌の疑いがあると言われ、病院に入院して実際に内視鏡を使って細胞を採取して検査をしました。その結果、癌ではないということで安心していました。その後3ヶ月ごとに尿の検査と診察を続けました。12月のエコー検査では膀胱も左の腎臓も良い状態だと言われて安心して帰ったのですが、年末に病院から尿検査の再検査の連絡が届き、正月開けの尿の細胞検査の再検査によって膀胱癌が発見されました。内視鏡で確認しても確かに膀胱癌が拡がっていました。なぜそれまでに発見されなかったのか疑問です。
紹介状を手に癌研有明病院に。とても素晴らしい泌尿器科の先生でしたが、2つの病院でセカンドオピニオンをいただくことをお話しして、平行して検査を行いました。またこの期間に友人である、医師、看護師、理学療法士などの専門家から適切なアドバイスがもらえたことは本当に私の気持ちを明るくしてくれるとともに手術を受ける決断をするのに役立ちました。最終的に膀胱全摘と回腸導官によるストマ形成の手術を選択し、ストマの形成をはじめ膀胱の手術に素晴らしい経歴をお持ちの癌研有明病院泌尿器科部長の福井先生に手術していただくことを決定しました。
3月20日に入院して23日に手術が行われました。手術では前述の他に以前から機能していなかった右側の腎臓、そして前立腺も摘出することになりました。その結果手術は9時間の大手術になりました。しかし術後の経過はとても良く、病院のETナースや看護師の方がストマに関する専門的なアドバイスをくれたので退院時にはストマの交換も問題なくできるようになりました。退院後は、手術前のように活躍できるようになることを目標に今回の手術を選択したのですから、がんばってその成果を皆様に見ていただきたいと思います。

2006入院中のベッドでspace入院中に車いすで中庭に

佐賀UDとラジオ出演2006春
<2006年3月14日>
昨年一年間お手伝いしていた佐賀ユニバーサルデザイン推進指針が完成したのを機会にまた佐賀県に行ってきました。今回は県庁で広岡会長が指針を古川知事に提出した後に推進指針検討状況知事報告という形で知事から4人の委員代表に質問があり、お話しすることができました。以前お会いした時と同様、我々と同じ目線でお話ししてくださる知事はとても親しみやすくて私の緊張もすぐにほぐれました。佐賀県の方に対しては地元の言葉を使って話されているのはとてもいい感じでした。
その後、古川知事の依頼で知事が古川康個人として毎週土曜日に放送しているラジオ番組「Break!」に出演するために収録場所に向かいました。びっくりしたのは、私の乗り込んだタクシーに知事が一緒に乗ってこられたこと。番組の前にも話がしたかったから、と言っていただき、本当に色々な話をしながら収録場所のレストランに着きました。そのおかげで番組では充分リラックスして話すことができました。知事が私との出会い(私が編集長をしていた雑誌を読んだ時の話)をお話しされ、そこから私が佐賀県のUDをお手伝いするようになった話。さらには私の会社のことやシーティング、そしてパラリンピックやダイビングまで、20分弱の番組なのに盛りだくさんのトークで楽しい時間でした。収録終了後にはそのレストランで美味しい中華料理を食べながらさらにお話をさせていただきました。佐賀県のUD化の話は特に盛り上がりました。とても楽しい時間で、古川知事への親近感と佐賀県をお手伝いしていく気持ちが一段と強くなりました。
昼食後は知事とお別れして県庁の方達と合流し、建物のUD化チェックをしました。その後県庁に戻って県庁舎の案内サインとこれからのUD化についてミーティングをしました。私がお手伝いした県庁の新しい身障者用駐車場も見ることができました。とてもよくできていました。朝一番の便で来て、最終便で帰るまで、盛りだくさんの1日でしたが、知事との楽しい時間もあり、充実した佐賀での1日でした。
このラジオ収録や私に関わる話を古川知事のホームページで取り上げていただいています。After the BREAK!から2006/04/01をクリックしてください。
 

2006古川知事のラジオ番組に出演space2006古川知事

 
 

山口アビリンピック2005
<2005年10月28~30日>
2007年ユニバーサル技能五輪国際大会の下見も兼ねて山口県で開催されたアビリンピックと技能五輪全国大会の国内初の合同開催大会の視察に行って来ました。障害者の職業技能を競うアビリンピックは23種目の競技を全国の都道府県から集まった266人の選手によって大会が開催されました。
アビリンピックには脊髄損傷者をはじめとする車椅子使用者、脳性麻痺者を中心とした歩行可能な障害者、視覚障害者、聴覚障害者、そして知的障害者が全国から参加していました。障害によって参加種目の傾向があり、車椅子使用者は座ってできるコンピューターや精密機器組立など、聴覚障害者は歯科技工に多く参加していました。コンピューター関連種目に参加していた視覚障害者は、特別な周辺機器を使うことで高い能力が発揮できることを証明していました。フラワーアレンジメントに参加していた視覚障害の女性もいました。知的障害者は縫製や木工など実際にものを作る種目はもちろん、喫茶サービスの実演を実際のお客さん相手に行ったり、パソコンデータ入力などの情報技術系の種目にも参加していて、その技術力の高さに驚きました。ここまで高いレベルの仕事ができることをもっと多くの企業の人事関係者や就労関係の方達にぜひ見てほしいと思いました。特に障害者の雇用に躊躇している企業の人事部の方にはぜひ観戦していただきたいです。ステレオタイプが崩れて考え方が一気に変わるでしょう。
来年香川で開催される国内大会を経て再来年に静岡県で開催される国際大会には海外からも多くの優れた選手が集まるので、できる限り多くの方たちに観戦に来てしていただきたいとです。選手としての参加もまだ間に合います。競技種目や参加方法など詳しくはこちらから。(写真左はワードプロセッサー競技、右は知的障害者のパソコンデータ入力を含んだデータベース競技)

アビリンピック2005ワープロ競技spaceアビリンピック2005データベース競技

 
 

山口技能五輪2005
<2005年10月28~30日>
昨年から委員になり、現在は財団の常任理事も務めることになった2007年ユニバーサル技能五輪国際大会の下見を兼ねて、山口県で開催されたアビリンピックと技能五輪全国大会の国内初の合同開催大会の視察に行って来ました。障害者の職業技能を競うアビリンピックは23種目、21歳以下の健常者の職業技能を競う技能五輪は43種目の競技が行われ、全国の都道府県から集まった1,364人の選手によって大会が開催されました。
未だに一般的には広く知られていない技能五輪とアビリンピックですが、初めて観戦した大会は本当に感動的でした。熟練した技による熱い戦いが繰り広げられ目が釘付けになりました。技能五輪では参加している若者の技能の高さと専門知識、そして真剣さに感動しました。多くの人が持つ21歳以下の若者のイメージは、コンビニや渋谷などにたむろしていて目的も持たないといったものです。マスコミがそのような若者を多く取り上げたことで作られたイメージでしょう。しかし自分の中にあったステレオタイプのイメージは技能五輪で競い合う選手の姿を見て完全に覆されました。
私の観戦した石工や庭園の競技では職人肌の青年たちがものづくりの技を競い合っていました。自動車メーカー等の企業が多くの選手を送り込んでいた電子機器組立競技では彼らの専門知識と技術力の高さに圧倒され、企業のロゴを背負って戦う彼らの姿はとてもかっこよかったです。女性が中心の洋裁や和裁でも彼女たちの専門知識と技が光っていました。若い女性が武道場の畳の上に座って着物を仕立てる和裁競技では、伝統の技術と技に感動しました。予想を何十倍も上回る感動!実は全く予測していませんでした。実際に大会を見るまでは解らないでしょう。この大会を一人でも多くの人達に見ていただき、この感動を味わっていただきたい。最近の若者にもこのような素晴らしい技術者や技能の継承者がいることが分かると日本の未来がとても明るく感じます。(写真左は柔道場で行なわれた和裁競技、右は専門学校生中心に戦われた洋裁競技)

技能五輪2005和裁競技space技能五輪2005洋裁競技
Medtrade2005
<2005年10月18~20日>
今年も例年通り10月に米国の福祉機器展メドトレードが開催されました。今年の開催地はアトランタ。初めて直行便を使って出張しました。毎年この展示会では展示に加えて様々な講習会が開催されるので楽しみにしているのですが、今回は取引先との会議がびっしりとスケジュールされていたので、毎日ひとつずつ早朝の講習会に参加しました。今年受講したのは「シーティングにおける快適性」、「マット評価」、「障害児の早期シーティング」。どのセミナーでも新たな発見や自分の知識の再確認ができてよかったです。
初日などは会議が5つもあったので、展示会場を見ることもできませんでしたが、2日目には時間を作ってまず取引先のブースを回って新製品の説明を受け、3日目にはその他のブースも回ることができました。今年はどの取引先も多くの新製品を発表していたので、来年は日本でも新製品ラッシュになりそうで楽しみです。
サンライズメディカルは新しいコンセプトの電動車椅子と手動車椅子そしてシーティング・システムを発表。ブースの中央に仮設の家を作ってその中で重度障害者が環境制御装置を駆使して生活するシミュレーションをデモしていました。(写真左)タイライト社も多くの新型車椅子を発表。(写真中央は会場外に駐車していたタイライト社のトレーラーの前で社員と)圧分布測定器のXセンサー社も最新のモデルを発表。これらの優れた新製品を日本に紹介できる来春がとても楽しみです。(写真右は最終日の打ち上げで行ったシュラスコのお店で)

2005Medtradeブースspace2005Medtrade記念写真spaceシュラスコ
国際福祉機器展・HCR2005
<2005年9月27~29日>
今年もHCRが東京ビッグサイトで開催されました。今年も週末の開催は実現されませんでした。毎年訴えていることですが、海外の福祉機器展のように週末に開催して、働く障害者が会社を休まなくても見にこられるようになることを切望します。
今年も私は毎日セミナーの講師を務めました。初日は障害児の二次障害防止のためのシーティング、2日目は車椅子による褥瘡予防と再発防止、そして最終日はスタンディングの効用についてお話ししました。どのセミナーも満員になり、特に障害児のセミナーと褥瘡のセミナーは、立ち見のスペースどころか、床に座るスペースもなくなるほどの大盛況。(写真右)とても嬉しい状況でしたが、会場に入れずにお帰りになった方も多かったので、同様のテーマのセミナーを今後も多数開催していく予定です。普及活動をはじめてから今年で12年目を迎えたシーティングに対する関心の高まりに大感激。これからも更なる普及と車椅子を使用される方の問題解決のために尽力していく所存です。
今回もアクセスのブースは海外の輸入元との合同ブースになり、海外の担当者が多数来日して、ブースを手伝ってくれました。昨年とても好評だった「シーティング体験コーナー」を今回も提供して、多くの方にシーティングによる姿勢の変化を体験していただきました。さらに圧分布測定器で座圧を測って実際に圧のかかっている箇所について視覚的に確認していただいたり、スタンディングを試していただいた方も多かったです。私のテレビを見たりラジオを聴いてブースを尋ねていただいた方もとても多く、嬉しい悲鳴でした。多くの方に興味を持っていただき、休む時間もないほどの大盛況ぶりに大感激の3日間でした。ブースにおいでいただいたみなさん。本当にありがとうございました。

HCR2005スタッフspaceHCR2005セミナー
テレビ放映、ラジオ放送
<2005年9月3日、5日、20日、21日、24日、26日>
7月に収録したNHK教育テレビの福祉番組「きらっといきる」が放映されました。9月3日の本放送と5日の再放送の後には、全国から多くのメールや電話そして手紙でシーティングの依頼が届きました。メディアの力に改めて驚くとともに、日本全国にはまだまだ多くの障害者や高齢者が車椅子の問題で悩んでいることも再認識しました。私に加え、東京と大阪のスタッフ総動員で問い合わせに対応し、多くの方にシーティングを処方しました。そして多くの方たちの姿勢を改善することができ、みなさんに喜んでいただきました。この喜びが私たちのやり甲斐になり、更なる意欲が生まれてきます。
テレビの余韻も冷めやらぬ20日と21日には8月に収録したラジオの放送がありました。とても朝早い時間にもかかわらず、多くの方に聴いていただき、またまたメールやお電話をいただきました。シーティングについてもお話ししたので、シーティングの依頼もさらに増えました。
さらに24日と26日には「きらっといきる」が再放送されたのです。またまたメールなどでの依頼が届いたのでラジオを聴かれた方かと思ったら再放送されたということを知ってびっくりしました。こんなに早く再放送をしてくださって嬉しいです。このような大きな反響をいただいたことを胸に、これからも車椅子や姿勢に関して問題を抱えている方の問題解決をお手伝いして、痛みや二次障害を防止して、元気に車椅子で活動できる時間を延ばし、自立度を向上することで介護や介助の軽減を達成して多くの方に喜んでいただきたいと思います。

2005NHK「きらっといきる」テレビ出演
第22回日本身体障害者水泳選手権大会
<2005年9月17~18日>
春にスタートした身障者の水泳のシーズンは、6月の関東大会、7月の東京大会、8月のジャパンパラリンピックを経て9月の日本選手権で幕を閉じます。今年の日本選手権には、全国から44のチームに個人参加者を加えた348人が参加して、神戸のポートアイランドスポーツセンターで開催されました。今年はジャパラの出場を見合わせたので、私にとってこの大会が唯一の全国大会となりました。今年は仕事との兼ね合いで100m出場のための泳ぎ込みは無理だと判断して50mに絞って練習し、平泳ぎに加えて自由形にも参加しましました。
平泳ぎの招集に行くと、いつも大会で対決するK君の負傷による棄権を知りました。唯一競い合える相手の不参加で、異なったクラスの選手たちも参加していた私の組では2番の人に30秒以上もの大差を付けてのフィニッシュ。タイムをチェックすると58秒31。今年の目標だった60秒は切れましたが、あと1秒で大会記録だったと知って、残念でした。
次に行われた50m自由形では驚異的な37秒台の記録を持つ兵庫県のKさんと対決。予想通りぶっちぎられてしまいましたが何とか2位を確保。レース後、私は平泳ぎに参加した人からアドバイスを求められ、私は自由形のKさんからアドバイスをもらいました。このような交流もいいものです。大会の進行表に添付されていた大会記録を見ると短水路の50mと100mの平泳ぎは10年前の私の記録がまだ残っていました。50mの51秒61はもう自分でも破れない記録かもしれません。早く新しい選手が登場して活躍してほしいので、そのためのお手伝いができたら嬉しいです。特に脊損で水泳、それも平泳ぎをやりたい人はぜひご連絡ください。
水泳を再開してから体力と持久力が復活して、すこぶる健康なので、今年のシーズンオフも水泳を続けてコンディションを落とさずに来シーズンに備えたいと思います。

2005日本身体障害者水泳選手権大会(神戸)
ラジオ収録
<2005年8月31日>
NHKラジオの「ラジオ深夜便・こころの時代」から出演依頼をいただき、8月31日に東京のNHKで収録を行いました。放送は9月20日と9月21日。放送時間は「ラジオ深夜便」の1コーナーとして放送されるため、午前4時台に40分程ということです。
「こころの時代」には、今から8年前の1997年の8月にも出演させていただいています。当時は、バルセロナパラリンピックの選手を経て、日本初の身障者のためのスポーツ情報雑誌だった「アクティブジャパン」の編集長をしていた時でした。一般的に全く知られていなかった身障者スポーツが、やっと認知され始めた時だったので、身障者の自立とスポーツについてお話ししたように覚えています。放送の4年後、今から4年前の2001年には、再放送としてもう一度放送していただきました。
今回は、2日連続で出演させていただくことになったので、1日目には私自身の米国での体験を中心に日米のリハビリや身障者に対する考え方の違いについてのお話。2日目には日本に帰国してからの様々な活動を中心にお話ししました。シーティングやユニバーサルデザインについても少しお話ししています。
写真は収録後に番組のパーソナリティの河村陽子さんと一緒に撮った写真です。

NHKラジオ「ラジオ深夜便・こころの時代」出演
インドネシア・メナド・ダイビングツアー2005
<2005年8月14日~20日>
今年の夏休みは、インドネシア・スラウェシ島の北東部にあるメナドへのダイビングツアーに参加しました。ボルネオ島(インドネシア語ではカリマンタン)の北西部にあるシパダンには2年連続で行って、とても楽しいダイビングを楽しんできたのですが、だんだん観光客も多くなり自然も破壊されてきたので、もっと自然が残されていて魚の多い場所で潜りたいと、色々考えた末の結論がメナドでした。スラウェシ島はボラカイ島の東に位置しており、今回はクアラルンプール経由ではなくシンガポール経由で行ってきました。
メナドでは、新しくできたばかりのリゾートに泊まり、写真のメナドトゥアとブナケン島周辺の大好きなドロップオフでのダイビングを毎日楽しみました。メナドは透明度も良いので豪快なドロップオフの地形がよく見えてとてもダイナミック。潜った8本すべてが楽しくて快適なダイビングでした。魚の群には圧倒されるばかり、マクロ系の生物の写真もたくさん撮ることができました。さらに詳しいメナド・ダイビングツアーのレポートはこちらから。

2005インドネシア・メナド・ダイビングツアー
久々のテレビ番組収録
<2005年7月9日>
NHK教育テレビの福祉番組「きらっといきる」から出演を依頼していただき、6月の最終週から撮影をしていましたが、この土曜日に大阪のNHKでスタジオ収録を行い、番組が完成しました。放送は9月3日の午後8時。再放送が9月5日の午前5時30分です。
私自身のことではなく、私がライフワークとして取り組んでいるシーティングを取り上げていただいて、シーティングの普及に繋がり、車椅子上の姿勢で悩んでいる方たちに情報が提供できれば、ということでお受けした番組出演でしたが、ディレクターのMさんが詳しくシーティングについて勉強して、密にコミュニケーションをとって作ってくれたので、とても良い番組ができあがったと思います。実際にシーティングをする場面でモニターになってくださったタマキさん、シーティングの成功例として出演してくださったアスカさん、その他多くのみなさんにご協力いただきました。ありがとうございました。
スタジオではMCのジェフさんと小林さんの質問に答えたり、車椅子の牧口さんに実際に体験していただいたシーティングについてお話ししました。実はこの番組の顔でもある牧口さんとは1996年に「未来の車椅子」というシンポジウムでパネリストとしてご一緒して以来の再会でした。
後から考えるともっと詳しく説明すればよかった、あれも言えばよかったと悔やまれる面もありますが、専門家向けではなく障害を持った方自身に見ていただくのと、時間の限りもあることなので、あとは編集にまかせて放送を楽しみに待ちたいと思います。
写真は収録後に番組のパーソナリティの方たちとディレクターのMさんと一緒に撮った記念写真です。

NHKテレビ「きらっといきる」スタジオ収録風景
水泳シーズン、スタート!
<2005年6月19日>
一昨年から自分の健康とスクーバダイビングの基礎体力づくりのために再開した水泳ですが、毎年秋の日本選手権が終わると、仕事が忙しいことを理由に泳ぐ機会がなってしまいます。毎年、春になると関東大会にエントリーすることで自分にはっぱをかけているのですが、30代までは1ヶ月も練習すれば元に戻った体も40代をすぎると戻りが遅くなり、特に昨年は東京大会の後に足の指をケガしてジャパンパラリンピックはドクターストップ。その後の日本選手権も日程が国際福祉機器展の翌日ということで出場を断念。泳いでいなかった期間が長かったため今年は体を戻すことが大変で、とても長い時間がかかりました。「間を空けると大変だから泳ぎ続けた方がいいよ」と知人の水泳コーチにアドバイスをもらいました。
そんな中での関東大会、今年は埼玉の障害者交流センターで開催されました。今年はジャパンパラリンピックには出場しないことにしたので、9月の日本選手権の標準記録突破を第一の目標としました。練習不足でタイムは満足のいくものではありませんでしたが、標準記録はクリアすることができたので、これからも定期的に泳いで日本選手権を目指しながら体づくりと健康維持を行いたいと思います。
今大会で、競泳を始めた頃の自分を思い出す出来事がありました。一緒に50m平泳ぎに出場した、まだ競泳を始めて間もない青年が、平泳ぎのテクニックを教えてほしいと私に話しかけてきたのです。私自身18年前に初めて出場した日本選手権で対戦して完敗した高須さんという選手にアドバイスをいただき、彼を目標にして頑張った結果が多くの大会での優勝やパラリンピックでの入賞に繋がったと思っています。私も話しかけてきたH君にその場でいくつかアドバイスをしましたが、今後も引き続きアドバイスや指導を行って、彼が私の記録を破るような選手になり、パラリンピックに出場できるようになるまで手伝えたら嬉しいです。

関東身体障害者水泳選手権大会(埼玉)
シーティング新製品研修
<2005年6月6~9日>
昨年、クイッキーやジェイの親会社であるサンライズメディカル社がシーティング部門の強化のために吸収合併したシーティング製品メーカー3社の日本総代理店としてアクセスインターナショナルが活動することになり、新たに扱う製品についての研修のため、シアトルに行ってきました。研修初日はモールド型シーティング・システムのリハビリテック社の製品についての研修でした。全く新しいコンセプトのモールド型シーティング・システムは素晴らしいの一言に尽き、今までに対応できなかった重度の変形のある方にも快適で自立を支援できるシーティング・システム提供できると確信しました。私自身日本での発売が待ち遠しい製品です。既にこの製品を提供したい方が何人も頭に浮かんでいます。
2日目は米国のカスタム・シーティング・システムのメーカーとしては最大手のAES社の製品トレーニング。こちらの製品は細かいカスタム対応が可能なため、これまでのジェイのシーティング・システムでは対応しきれなかった細かい個別対応が可能になり、我々が提供できるシーティングの幅が大きく広がりました。こちらも待ち遠しい製品です。
3日目には、工場見学に加え、元々我々が代理店をしていましたが、今回の合併でサンライズ・グループの一員になったヘッドサポート製品のトップメーカー、ウィットマイヤーバイオメカニクス社の製品とジェイ製品についての会議や研修を行いました。今回の研修を終えて、サンライズメディカル同様、我々も日本で障害児から高齢者、軽度から超重度まで、すべての車椅子使用者に対応できるシーティングを提供できるようになったと確信しました。日本の皆様に製品を提供できる日が楽しみです。ご期待ください

米国シーティング研修
ブライアン・アダムス
<2005年4月27日>
主治医のM先生がブライアン・アダムスのご両親とお知り合いということで、日本公演に招待され、私も連れて行っていただきました。大学留学中によくラジオで流れていたブライアン・アダムスの曲は帰国後もよく聴いていたし、CDもたくさん持っているのでお誘いを受けて大喜びでした。会場に到着し、VIP席に案内されましたが、もちろんそこは車椅子対応ではなく、いつも使っている車椅子席に移動しました。まだ日本には車椅子のVIPはいないのか?
車椅子席に着くと、友人の岡部くんを発見!私の大好きなイラストレーターとして、このホームページでも紹介したことのある彼は、収入のすべてをコンサートに使っているのではと思うほどのロック大好き青年。C4の頸髄損傷ながら、ヘッドコントロールで電動車椅子を操って電車に乗り、大好きなロックのコンサートがあれば一人でどこにでも出没しているのです。
そしてコンサートがスタート。内容は想像を遙かに超えて盛り上がりました。彼の分かりやすい楽曲は日本人にも歌いやすいのでしょう。会場全体が何曲も大合唱したコンサートは、今まで体験したことがありませんでした。さらにアンコールを2回。そして最後には一人でステージに登場して数曲を歌ってくれました。大満足です。
コンサート終了後、ブライアン・アダムス本人と一緒に写真を撮ることができました。こちらも良い思い出になりました。ブライアンと私は同じ年だそうです。

ブライアン・アダムスと記念写真
流氷ダイビング2005
<2005年3月5日>
今年で3年連続となる流氷ダイビングのため北海道・知床半島の宇登呂に行きました。今回は今までで最も温かかったため、網走では流氷が溶けたり沖に流れてしまっていましたが、宇登呂にはしっかりとした流氷がありました。ダイビング当日は晴天で気温も0度と温かかったので、とても快適に流氷ダイビングを楽しむことができました。1月に積丹半島の先端で野生のトドと潜った海獣ダイビングの時の悪天候(暴風雪と荒れた海)に比べれば流氷ダイビング環境はプールのように穏やか。氷点下2°の水温に対しても、今までの経験からドライスーツの下に着るインナーを工夫し、カイロを使い、ドライフードとドイミトンに加えて唇と頬を保護するリップガードを使うことで、とても快適に潜ることができました。今年はクリオネが少なかったのが残念でしたが、流氷下で初めて見つけたウミウシやハナジロガシ、エゾクサウオ、ベロ、ウリクラゲ、ヒダベリイソギンチャクなど多くの水中生物の写真を撮ることができました。今回のツアーは旅行記にしませんでしたが、2003年と2004年の流氷ダイビング旅行記はこちらの旅行記のページからどうぞ。
今年のように流氷が少ないのは地球温暖化が原因だと言われています。こんなに素晴らしい流氷が日本に来なくなってしまったら悲しいことです。楽しい流氷ダイビングでしたが地球温暖化についても考えさせられた3度目の知床でした。

2005流氷ダイビング
ATセミナー
<2005年1月25日>
大阪で、コミュニケーションとシーティングのセミナーを開催しました。障害を持った方が、コミュニケーション機器などのAT機器を使用するためには車椅子上での姿勢が大きく影響することはセミナーでいつもお話ししていますが、今回はまさにそのテーマで、コミュニケーションとシーティングのセミナーを統合した形で開催しました。午前中にコミュニケーションエイドの基礎、午後からシーティングの基礎についてお話しした後、シーティングとコミュニケーションエイド・フィッティングの実際と題して、シーティングとコミュニケーション機器を使いこなしている脳性麻痺のS君にデモンストレーションをしてもらいました。
S君は脳性麻痺で、四肢麻痺、言葉をしゃべることもできない障害です。しかし頭脳明晰で、身体の中で唯一随意に動かすことができる腿の内側でスイッチを押すことでコンピューターやコミュニケーション機器を見事に扱うところを披露してくれました。シーティングの施された車椅子を使うようになって、姿勢が崩れたりしなくなり、疲れなくなってコンピューターを使える時間も延びたそうです。今回は、そのスイッチでキネックスというソフトを使って自分でパワーポイントのプレゼンテーションを作成し、なぞなぞを出題したり、学校で発表した夏休みの自由研究を発表して見せてくれました。
参加者の方たちはとても感心していましたが、電動車椅子に初挑戦したときのビデオにはさらに感心していたようです。前述のスイッチを押すことで、特殊コントロールのひとつであるシングル・スキャンという方法を使って電動車椅子を動かしています。方向を設定して進むという形で、先生が用意したスラロームのようなコースを自在に動き回る姿は凛々しささえ感じられました。
今回協力してくれたS君のデモンストレーションは、どんな障害があっても適切な機器を使用すれば可能性は無限大に広がることを教えてくれました。さらに適切なシーティングによって活動時間は延び、二次障害を予防して健康に生活していけることを示してくれたと思います。
今回のセミナーにはS君のお母さんにも登場していただいて、話していただきました。数年前から存じ上げているお母さんが彼を信じる気持ちの強さが今のS君を創り、将来のS君を支えていくのだということが強く感じられました。これからも、このようなセミナーを行って第2第3のS君やS君のお母さんをサポートして行きたいです。

2005ATセミナー1 space 2005ATセミナー2
2005国際シーティング・シンポジウム
<2005年1月20~22日>
今年も国際シーティング・シンポジウムに参加してきました。今回で21回目になるISSは、フロリダ州オーランドで開催され、朝から晩まで様々な講習が行われ、シーティング関連製品の展示会も同時開催されました。カナダとアメリカを中心に世界中から多くのPT、OTを中心とするシーティング関係者が参加して勉強していました。これまでもプレシンポジウムでは半日や丸一日のコースがありましたが60分や90分のコースが中心でした。しかし今年は4時間コースと2時間コースが中心になり、内容も濃いものになっていました。
今回私が受講した中で特に勉強になったのは、圧分布測定器を使って褥瘡予防や再発防止を行ったりシーティングに活用するプレッシャーマッピングのコース。私は2つの2時間コースを受講しましたが、特に圧分布測定の臨床プロトコル(手順)についての講義はとても役に立ち、実際に現場で使っていただける技術なので日本でも広めて行きたいと思いました。
今回は講義に加えて多くの取引先との会議や商品トレーニングに追われる毎日でした。昨年ジェイの親会社であるサンライズメディカルがシーティング事業の強化のために、シーティング関連企業3社を傘下に収めたので、製品のラインナップが広がり、提供できるものが増えて嬉しいのですが、覚えることも多くなってたいへんでした。写真は初日のキーノートスピーチの様子です。

ISS2005国際シーティング・シンポジウム
海獣ダイビング
<2005年1月8~9日>
2003年、2004年と続けて北海道・知床半島の宇登呂に行って流氷ダイビングを楽しみました。今年2005年は積丹半島の先端にある幌武意に行き、アクアキャット主催の野生のトドと潜るダイビングに挑戦してきました。日程中ずっと天気は雪。ダイビング当日は大雪と高い波により、トドのいるマッカ岬に船を出すことができず、湾内で調整ダイブをして翌日に期待。2日目には海況が少し回復したことで出航でき、マッカ岬のトドのいるポイント近くに潜ることができました。潜降して岬の先端方向に進んで待っていると、突然体長2.5mほどのメスのトドが出現、我々の周りを泳ぎ回ってくれました。感動!!その後も2度戻ってきて最短3mの距離まで近づき、左右のヒレで体を揺らしたり回転して泳ぎ回る姿を存分に見せてくれました。その後エントリー地点の方向に戻ってホテイウオなどを見ていると、今度はオスのトドが出現して近寄ってきてくれました。1ダイブで2頭のドドと遭遇することができて大感激!その日の2本目のダイブがマッカ岬の近くまで船で行きながら、海と天候の悪化のために中止になったことを考えると、1本目にドドが見られて本当にラッキーでした。氷点下5度という気温と横殴りの雪という今までで最も過酷な状況の中、海も荒れ、流れやうねりもありましたが、トドと水中で会えたことで積丹半島の先端まで行った甲斐がありました。思い出に残るダイビングでした。さらに詳しい海獣ダイビングのレポートはこちらから。

2005海獣ダイビング

<2004年以前のメッセージと活動から>へ